今日ふと目にした記事の見出しで気になる単語が。

 

 

ワンオペ育児で限界寸前!なんでも「義母上げ、嫁下げ」するマザコン旦那についに怒り爆発!

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190825-00010000-fanfun-life

 

 

 

「義母上げ、嫁下げ」って何?

 

 

 

記事を読んでみると

ワーキングマザーの妻に対して

自分の母親を比較する際の夫の発言を指していました。

 

専業主婦だった自分の母親と

同じレベルでの家事&育児をワーママの妻に求めているため、

妻を非難するような言動となるわけです。

 

 

 

食後に食べ終わった器を、台所に持っていくように頼んだだけで「母さんは、そんなこと頼まなかった」。

 

 

というような。

これをもって「義母上げ、嫁下げ」

としているようです。

 

なんだかちょっとわかりづらい。

 

 

ただ記事を読んでみると

その言葉よりも、

記事内で紹介されている家庭の方が気になりました。

 

この家庭のママは仕事・育児・家事に追いかけられ、

一方でパパは週末もパチスロで

子供と遊ぶ時間すらろくに作りません。

 

あげく、パパはママを背中から撃つような言葉を浴びせるわけです。

ママは精神的に限界に近づきつつありました。

 

そんななか4歳の息子が友達に噛みつくなどの

問題行動を起こすようになったのです。

 

 

保育園の先生から注意されたある夜、ひとりで抱えきれなくなり、旦那に「家事は一切手伝わなくていいから、せめて子どもと遊ぶ時間を作って欲しい」と頼みました。

 

ところが、旦那は彼女の訴えを鼻で笑い、「俺は父さんと遊んだ記憶なんてない。母さんはひとりで子育てしたんだぞ。なんでお前には出来ないんだよ。息子が問題を起こすのも、お前の育て方が悪いんだろう」と言い放ったのです。

 

 

昭和時代のドラマに出てきそうな価値観というか。

 

記事は友人からの伝聞形式なので

エピソードに脚色があるかもしれませんが、

それをさっ引いたとしても、

(もし本当にその友人が存在するとすれば)なかなかの旧時代に生きています。

 

 

でも、どうやらママも堪忍袋の緒が切れたようです。

 

そりゃそうですよね。

ついにぶち切れたママは

ガツンと強烈な一言をパパにカマし、

その反撃にパパもびっくり。

 

 

で、水戸黄門的な勧善懲悪フォーマットにて一件落着。

僕ら読者は心の中の「スカッとボタン」に

手をかけることになります。

 

 

……でも、そのボタンを押す手が止まるのは、

記事の最後がこう締めくくられていたからです。

 

 

40年近く純粋培養されきたマザコン旦那が、急にイクメンに変わることはありませんが、最近は靴下を脱ぎ捨てることがなくなり、はじめて保育園の行事にも参加したようです。

 

そして、マザコンの鼻をへし折ってスッキリした彼女は、ママが大好きな子ども達と一緒に、今日もワンオペで頑張っています。

 

 

 

……え、コレで終わり?

 

 

 

結局、今日も1オペかい!

 

 

 

靴下を脱ぎ捨てなくなったり

はじめて保育園の行事に参加したとしても

それで、マジで奥さんスッキリしたの?

 

僕が父親側なら、

こんな些細な手数料で納得してくれるなら

安いもんです。

 

靴下を洗濯籠にいれることは家事参加とは言わないし、

保育園行事に行くことを育児参加とは言わないでしょう?

 

 

もちろんこれから少しずつ変わっていく

という話の流れなのかも知れないけれど、

奥さんこれでスッキリしちゃってるから

これ以上の好転はそうそう訪れないだろうし

過酷な準シングルマザー状態は続いていくでしょう。

 

 

まぁ、奥さんがスッキリしてるから本人はいいだろうし、

書き手もそれで一件落着という流れで締めくくっているけど……。

 

 

子供はそれでマジでスッキリするんだろうか?

 

友達にまで噛みついてるけど……。

 

 

 

 

でも、もしかしたら

けっこうこういう家庭ってあるのかもしれない。

 

 

いまのアラサー、アラフォーの子育て世代は、

1990年代前後に幼少期を過ごしてる。

 

 

その頃の日本はちょうど、

夫婦共働きが標準となる過渡期。

 

 

労働政策研究・研修機構の調べによると

専業主夫家庭と

夫婦共働き家庭の比率が入れ替わるのが

1990年代です。

 

 

 

参照元: 独立行政法人 労働政策研究・研修機構

 

 

今でこそ夫婦共働きは一般的なライフスタイルですが

かつては「あたらしいライフスタイル」だったし

専業主婦家庭のほうが一般的・伝統的でした。

 

その頃に幼少期を過ごしている世代が、親になったとき。

 

現実では機能しない旧世代の価値観のまま子育てをしていると

家庭運営にどうしても無理が生じるし

そのしわ寄せはもっとも立場の弱い子供に向かいます。

 

 

そしてその子供は

新時代を生きていかなければならないのです。

 

 

 

この記事の本質って

語られている部分よりも

もっともっと根深いところにある。

 

 

 

【おすすめシリーズ】

★ 無痛分娩編① ブログと父親、はじめました。

★ 妊活編① 我が家の妊活の始めかた その1

熱闘、保育園!①保育園への道。

 

このブログを書いている人について。