今週末は夫が泊りがけのゴルフ旅行でいないので、
  昨日土曜日は久々の休日だし丸々一日夜まで遊ぶぞ~と一人横浜の桜木町まで出かけたのに、
  花粉症による鼻水、くしゃみ連発で具合が悪くなり、早々に地元に戻ってきた私です( ̄∇ ̄*)ゞ
  でも手作りのスイーツで優雅にティータイムを過ごしたいという欲求が抑えられず、
  (だってそのためにランチは早めに質素に済ませたんだもん)
  まっすぐ帰宅せず「Tetbury スコーン&ティーHPへ寄り道。
イメージ 1
  いや~ブログで調べたら約2年半ぶりの再訪でしたよ。(以前の記事はこちら
  地元でもちょっと特別感のあるお店って案外行かないものですよね~^^;
 
  本当は苺系のスイーツが頂きたかったのですがなく、
  苺ジャムでもいいっかと結局Tetbury特製焼きたてスコーンセット(1260円)に。
イメージ 2
  好きなドリンク焼きたてスコーンにはクロテッドクリームとジャムがつきます。
 
  
  ドリンクは+200円で正山小種 特級(ラプサンスーチョン炭焙)
イメージ 3
  スコーンの皿とお揃いの華やかな花柄のカップ&ソーサーとポットで提供されることを期待していたのに、
  ガラスのカップ&ソーサーにプラスチックのポットでちょっと興ざめ。
  まぁ中国原産のお茶はこちらのポットの方が美味しく淹れられるんでしょうけど・・・
  しかも一杯毎に店員さんにさし湯してもらわなくてはいけないんですよね~。
  店員さんは皆さん厨房にいらっしゃって声が届かないので
  「すいませ~ん、さし湯して下さ~い。」とスコーンで口をもごもごさせながら、
  厨房まで立って頼みに行くのが全然優雅じゃなかった・・・・(>_<)
  しかし正山小種 特級の味は燻した風味が病みつきになるほど美味しいです。
  蒸らし時間1分だとスコーンには軽すぎるので、2分蒸らすとちょうどいい濃さに。
 
  そしてTetbury特製焼きたてスコーンクロテッドクリーム苺ジャム
イメージ 4
  前回はスコーンが焼けるまで20分くらい待ったけど、この日はびっくりするくらいの速さで出てきましたよ。
  そういえばメニューを渡された時、「スコーンは焼きたてです。」と言われたのですが、
  焼きたてを提供するという意味だけでなく、
  今だったら焼きたてスコーンを時間を置かずすぐに提供できるって意味だったのかな。
  ホカホカで外側は硬さがあり中心がフカっとした正にイングリッシュスコーンを横半分に切り、
  たっぷりのクロテッドクリームとジャムを乗せパクっと口に頬張ります。幸せ~( ̄∇ ̄*)
  やっぱここのスコーンは絶品だわ。
 
 
  さて翌日の今日、またまたたまプラーザの駅前へ。 
  東急百貨店内にある「CLASKAたまプラーザ店HPで本日のみ限定の
  鳥取県のコウボパン小さじいち」HPさんのパン出張販売が目的です。
イメージ 5
  左からいちじくと木の実のパン、山食パン、こっぺパン(練乳クリーム)、
  私の一週間の朝食分。
  いちじくと木の実のパンを少し頂きましたが弾力はあるんだけど柔らかさもあり滋養深い味わいでした^^
 
 
イメージ 6
  
  
 
 
 
   そしてパン用の酵母を絞った後の
   美味しい発酵レーズンを使ったジャム
   こちらはお店の方に勧められて。
   ヨーグルトに入れていただくのが楽しみ♪
   
 
 
 
 
 
 
 
  CLASKAは頻繁に立ち寄るのに何も買わず店内を一周するだけの変なおばさん状態なのですが、
  HPの新着情報をチェックしていればこういう一日限定のイベントも逃さず行けるのね^^;
 
 
 
 
 
  最後に昨日のリベンジ。
  「ベルグの4月」HP のバトーフレーズ
イメージ 7
  自分の自分による自分の為の今日のひな祭り用で~す。
 
  先週末、リンゴ病から回復した夫は次のゴルフの予定のことで頭が一杯で、
  ぶっきら棒な態度をとり続けたので、色々ストレスがたまっていた私の怒りが大爆発。
  するとしばらく無言だった夫が一言。
  「今日は後厄の厄払いに鶴岡八幡宮に行こう。」
  と、いう訳で車で鎌倉へ~。
  鶴岡八幡宮に行く際はいつも江ノ電パーク&レールライドを利用する私たちは、
  ランチは江ノ電駐車センターの傍の「江ノ島小屋」HPで。
イメージ 1
  13時半過ぎていたのに6組くらいお客さんがお店の前に。名前を伝えて30分弱くらいで呼ばれました。
  スタッフの女性がすごく感じのいい方で待っている間温かいお茶は出してくれるし、
  陽気も良かったので待つのは苦じゃなかったですよ^^
 
  名物1のまかない丼(1260円)と          名物2のほろほろ丼(1570円)
イメージ 5イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  どちらも出汁が入っているお椀がついていて、その出汁をかけても頂けます。
 
  
  まかない丼
イメージ 7
  「新鮮なおさかなのなめろうに秘伝のゴマダレの名物丼」
  鯵だと思い込んで食べたけど、鯵じゃなかったかもしれないのね^^;
  おさかなはぷりっぷりっ。ゴマダレは味噌が勝ってたかな。だし汁でのお茶漬けがとっても美味しかった!
 
  ほろほろ丼
イメージ 8
  「お魚のくんせいのほぐし身にバター醤油の絶品丼、わさび、みそ、ガーリックチップのアクセント」
  この丼、なんていうんでしょ~いい意味で高級猫まんま^^;
  燻製の風味が最高!すごくおいしかったです。また食べたい!(≧▽≦)
 
  ランチで大満足した次は目的の鶴岡八幡宮へ、江ノ電で江ノ島駅から鎌倉駅へ移動
イメージ 9
 
  「鶴岡八幡宮」
イメージ 10
  で、夫は厄払いをしたのですが、去年の本厄の際、厄払いをしておみくじを引いたら凶。
  この日後厄の厄払いをしておみくじを引いたらなんと大凶!!!w( ̄△ ̄;)w
  恐ろし・・・やっぱ日頃妻どころか自分の身も大切にしないからじゃないの~?
  かなりショックを受けている夫にどうなぐさめていいかわからず、
  「・・いや~お笑い芸人だったら、確実に笑いの神が降りてるよね~( ̄▽ ̄;)」
  と、笑ってごまかす・・・・
  「・・・そうだよね・・俺って天才かも・・・」と夫も顔を半分引きつらせながら笑ってましたよ。
  でも・・私がチラ見したところ、
  自分達を含め近くにいた3組のそれぞれに凶おみくじにショックを受けてた人が一人づつはいたので、
  かなり高い確率で凶おみくじは入っているとみた。
  しかも凶おみくじおさめ箱がしっかり設置してあるし、夫によると箱は満杯だったらしいですよ。
 
  せっかく鎌倉に来て駐車時間にも余裕があったので、
  以前から行きたかったお店に付き合ってもらいました。
 「LONG TRACK FOOD」HP
イメージ 2
  由比ヶ浜デリカッセンのお店。
  とにかく鶴岡八幡宮からまっすぐ伸びる若松通りをひたすら由比ヶ浜に向かって進みます。
 普段だったら絶対に拒絶する夫もこの日ばかりは黙って付いてきてくれました。( ̄∇ ̄*)ゞ
 
  興味深い物達が並ぶ店内。
イメージ 3
  昼間「イタリアン・フレーバーオイル」「セサミ・フレーバーオイル」
  試食会があったそうで、どっちにするか迷っていると、お店の方が
  「試食会の試食がちょっと残っているので試してみますか?」
  蒸した数種類の鎌倉野菜にそれぞれのオイルをかけて試食させてくれました~^m^
  どっちも美味しかったので両方購入^^;
 
  
イメージ 4
  オイルに加え、ソーセージとねぎのディップホームメイドクッキーも。
  オイルもディップも私には嬉しいかなり塩分控えめ。
  クッキーはレーズンとかナッツとかたっぷり入っててカリカリの食感でしたよ♪
  
 
 
 
  あ~お久しぶりです^^;
  先週末突然PCがネットにつながらなくなっただけでなく、もともとPCに入っていたOSさえもなぜか消え
  一週間以上パソコンが使えず、
  本日やむなく夫が初期化と再設定し使用できるようになった次第でございます^^;
  疲れるわ~ 前のパソコンが去年の秋に突然お亡くなりになり、
  ようやくこの新しいパソコンに慣れたところだったのに・・・・
  まぁ回復しただけ良しとしなければね。
 
  さてさて私自身の日常としては先週から短期アルバイトが始まり、
  平日は朝、出勤し、夕方帰宅という日々を送ってます。
  今回のバイトは今までのバイトと比べると時給は安いですけど通勤距離も比較的短いし、
  平日日中のみなので体も楽。
  あとはただひたすら感染症だけに気を遣って約一か月やりきれればいいな^^
  などと書いている今、夫が熱を出して就寝中。全く油断できないのであります
 
 
 
  実は前回の三軒茶屋散策には続きがありまして、
  「OBSCURA COFFEE ROASTERS」のカフェでランチし、
  焙煎店でコーヒー豆を購入した後は世田谷通りをひたすら西へ。30分くらい歩いたかなぁ
  松陰神社入り口という交差点にたどり着いたので、これはお詣りしなくてはと
  「松陰神社」HPへ。 鳥居をくぐっただけでアホな私はなぜか胸にこみ上げてくるものが。
イメージ 1
  幕末の長州藩の思想家吉田松陰先生が祭られています。
  実は松陰先生、長州藩(今の山口県)出身ですが、お墓は東京都世田谷区にあるんですよ。
  なぜかといえばペリー率いる黒船が来航していた時代、長州の萩にある松下村塾
  後に初代総理大臣になる伊藤博文、山縣有朋、高杉晋作など
  幕末の中心人物となってゆく門下生達相手に講義をしていたのですが、
  (ちなみに何を教えていたかは生徒一人一人異なっていて
   『孟子』とか『西洋兵法』とか多岐にわたっていたらしい)
  安政の大獄で当時の幕府にとって危険人物だとされ、江戸に移送され
  江戸の伝馬町にあった(今の茅場町あたり)牢獄に投獄され処刑されてしまうんですよね・・
  そしてその亡骸を門下生であった高杉晋作や伊藤博文らが拾い、この世田谷区に埋葬したのですよ。
 
  御社殿
イメージ 2
  世界平和と日本の将来を祈ります。
  参拝者は少ないですが、私のように一人詣りの方が次から次へと来られていました。
  御社殿の脇には松下村塾のレプリカがあるんですが、萩で見たのよりこじんまり?^^
  (萩の松陰神社の記事はこちら
 
  その脇にある松陰先生の像
イメージ 3
  大河ドラマの「龍馬伝」では生瀬勝久さん、「八重の桜」では小栗旬さんが松陰先生を演じられてます。
  なんか役者さんのイメージがバラバラで笑う(* ̄m ̄)
  お墓詣りもして、世田谷通りに戻りさらに西へ。
  「松陰神社」へは
  三軒茶屋から出ている東急世田谷線松陰神社前駅を利用すればいいんだけど、
  この日は電車代をケチって歩いてみました( ̄∇ ̄)ゞ
 
  あ~もうへとへとだけど歩き続けるしかないのよねと悲しくなった時分に
  ついに最終目的地 上質な生活雑貨のお店「夏椿」HPに到着。
  お店の最寄りの駅は東急世田谷線上町駅になり、
  場所は世田谷通りから南方向の路地に入っていたところにあります。
  お店すぐに見つけられるかなと心配していましたが、こちらの目印ですぐにわかりました^^
イメージ 4
 
  入り口
イメージ 5
 
  なんとお庭付の民家風でした。
イメージ 6
  伺った日は常設展中でさまざまな作家さんの素敵な器が並んでいました。
  しかしある作家さんの器を求めて来店し、
  実際いくつか展示されていたのですが、狙っていた型の器がなくこの日はやむなく撤退^^;
  でも充分目の保養になりました。
  そのまま今度は東急田園都市線桜新町駅まで迷いつつも歩き、
  第二候補の器を求めて同沿線上の二子玉川駅「KOHORO」HPに移動。
  常設作家さんの一人 井山 三希子さんのお皿を購入^^;
イメージ 7
  画像だと真っ白に見えるんですが、
  実際はところどころほのかにオレンジや茶色などの色が見え手作りの味があるんですよ。
  以前から見た目で素敵と思っていたのですが、購入時お店の方のお話によると
  作家さんは関東で創作されているそうなのですが、
  この器にはなんと萩焼の釉薬を使われているとのこと。
  萩ゆかりの吉田松陰先生を祭る松陰神社をお詣りした日に
  萩焼の釉薬を使った器を購入することになるなんて縁だなぁと思いつつ帰路に付きました。