「スタバ危うし!」
アメリカのスタバが全店一斉休業をして、
コーヒーメイクの再学習をしたとか。
売り上げの下落が止まらず、
その危機感の表れだとレポートしてあった。
私は喫煙しないので、
スタバの存在は、最初はありがたかったのだが、
あまりのコーヒーのまずさに閉口した。
ストレートコーヒーは2番煎じの
できそこないのような焦げ臭さだし、
ラテ類はあまりの甘さとしつこさに、半分も進まない。
サンドイッチ類はパンが恐ろしくまずく
サブウェーしているし、
クッキー類も変だ。
なぜあれだけスタバが快進撃したのか、
今にして思えば不思議だ。
調子がよすぎると、経営者は、
皆が感じていることを認識できないのだろうか?
やはり、いくらくつろぎの場所を提供すると言っても、
コーヒーや食べ物が「まずい」というのではまずい。
味で勝負、「コーヒーは注文してから作ります」
というタリーズでさえ、
今煎れたのになぜこんなに美味しくないの?
という状態だから、
アメリカ人の味覚がかなり大雑把で鈍いのだろうか?
そうとしか考えられない。
彼らのスタンダードを日本にそのまま持ち込むこと自体無理がある。
その点、ドトールコーヒーの味香りはすばらしい。
最近では分煙しているところが多くなったので、
再び通うようになった。
ブレンドコーヒー+チーズトースト。これがたまらない!
コーヒーメイクの再学習をしたとか。
売り上げの下落が止まらず、
その危機感の表れだとレポートしてあった。
私は喫煙しないので、
スタバの存在は、最初はありがたかったのだが、
あまりのコーヒーのまずさに閉口した。
ストレートコーヒーは2番煎じの
できそこないのような焦げ臭さだし、
ラテ類はあまりの甘さとしつこさに、半分も進まない。
サンドイッチ類はパンが恐ろしくまずく
サブウェーしているし、
クッキー類も変だ。
なぜあれだけスタバが快進撃したのか、
今にして思えば不思議だ。
調子がよすぎると、経営者は、
皆が感じていることを認識できないのだろうか?
やはり、いくらくつろぎの場所を提供すると言っても、
コーヒーや食べ物が「まずい」というのではまずい。
味で勝負、「コーヒーは注文してから作ります」
というタリーズでさえ、
今煎れたのになぜこんなに美味しくないの?
という状態だから、
アメリカ人の味覚がかなり大雑把で鈍いのだろうか?
そうとしか考えられない。
彼らのスタンダードを日本にそのまま持ち込むこと自体無理がある。
その点、ドトールコーヒーの味香りはすばらしい。
最近では分煙しているところが多くなったので、
再び通うようになった。
ブレンドコーヒー+チーズトースト。これがたまらない!
「モデルさん撮影」
久々に、モデルさんのカタログの撮影。
都内某大手のモデルエージェンシーの
13歳~19歳のニューフェース6名。
一日かけてのタフな撮影になった。
モデルさんはまだ、表情とかポーズがぎこちないので
こちらでいろいろとアドバイスを与えながら、
どんどんシャッターを切って、慣らしていく。
すると、
撮りはじめと、終わりのころでは、
明らかに、表情、雰囲気が違う。
表情やポーズがこなれてくるのだ。
やはり、
モデルさんは撮られる度に成長していく。
ビューティーのモデルさんがいる。
主に顔のアップだけで勝負するモデルさんだ。
コスメ系のメーカーや雑誌がターゲットだが、
やはり、メークに苦労した。
メイクさんと担当者とわたしで
ああでもない、こうでもないと
意見を出し合いながら、撮影を進めていく。
最近、「おじさん系」の撮影が多かったので、
とても新鮮だった。
ティーンエージャーにエネルギーをもらって
帰ってきた。
「パスワード攻撃」
私は、データセンターに1台サーバーを借りている。
OSはBSD UNIXという、最も堅牢で安定しているという評価のOSだ。
昔からOSのハッキング(クラッキングではない)が趣味なので、
仕事と趣味を兼ねているわけだ。
サーバーは外部に公開しているので、様々な攻撃を受ける。
攻撃を受けるとOSはログという記録を残す。
それを見ると、攻撃元のIPアドレスが分かるが、
IPアドレスから、ドメイン名は分からないことが多い。
敵も、分からないように、足跡が残らないように、
詐称していたりするのだが、
最近、そのドメイン名がバレバレな不正アクセスが多い。
先日某国立大学内のシステムから攻撃を受けた。
もろに足跡が残るので、
そんなばかなことをする学生はいないだろう。
つまり、そのサーバーもしくはクライアントコンピュータは
クラックされ乗っ取られ、踏み台にされているか、
ウィルスに感染して、
ウィルスが自動的に攻撃を行っているのかの2つだろう
ただちにセキュリティ担当者に電話で連絡して
ログを送ったら、
後日、ウィルスに感染していたことが分かったそうだ。
昨日は、企業のシステムやセキュリティを構築するベンチャー系の
企業から攻撃を受けた。
ログが残っているので、担当者にメールで送ったが、
おそらくクラッキングされている可能性が大きい。
ちょっと洒落にもならない。
イージス艦の事件といい、
何かちょっとおかしくなっているという気がしてならない。
どんなにシステムが優れていても
それを動かすのは人間なのだ。
索敵のプロである、イージス艦が
目の前の漁船を回避できなかったり、
セキュリティ系の会社のコンピュータがクラックされていたりと
考えられないことが続く
OSはBSD UNIXという、最も堅牢で安定しているという評価のOSだ。
昔からOSのハッキング(クラッキングではない)が趣味なので、
仕事と趣味を兼ねているわけだ。
サーバーは外部に公開しているので、様々な攻撃を受ける。
攻撃を受けるとOSはログという記録を残す。
それを見ると、攻撃元のIPアドレスが分かるが、
IPアドレスから、ドメイン名は分からないことが多い。
敵も、分からないように、足跡が残らないように、
詐称していたりするのだが、
最近、そのドメイン名がバレバレな不正アクセスが多い。
先日某国立大学内のシステムから攻撃を受けた。
もろに足跡が残るので、
そんなばかなことをする学生はいないだろう。
つまり、そのサーバーもしくはクライアントコンピュータは
クラックされ乗っ取られ、踏み台にされているか、
ウィルスに感染して、
ウィルスが自動的に攻撃を行っているのかの2つだろう
ただちにセキュリティ担当者に電話で連絡して
ログを送ったら、
後日、ウィルスに感染していたことが分かったそうだ。
昨日は、企業のシステムやセキュリティを構築するベンチャー系の
企業から攻撃を受けた。
ログが残っているので、担当者にメールで送ったが、
おそらくクラッキングされている可能性が大きい。
ちょっと洒落にもならない。
イージス艦の事件といい、
何かちょっとおかしくなっているという気がしてならない。
どんなにシステムが優れていても
それを動かすのは人間なのだ。
索敵のプロである、イージス艦が
目の前の漁船を回避できなかったり、
セキュリティ系の会社のコンピュータがクラックされていたりと
考えられないことが続く