MATSURI 日記 -9ページ目

MATSURI 日記

1982年結成。創作エイサー団体「琉球國祭り太鼓」の公式ブログ。

梅雨はどこに?と思わせるような青空が広がっている沖縄。

週間天気予報を見てもしばらくは晴れの天気が続くようですね。

 

さて、5月18日、19日の2日間、琉球國祭り太鼓は代々木公園で開催されたOKINAWAまつりに出演いたしました。2日間で全国から約80名のメンバーが集結!沖縄本島からも10名が参加させていただきました。

 

今年は2日間とも天気にも恵まれ、沖縄一色となった代々木公園にはたくさんの人が訪れ、沖縄の音楽、芸能、食べ物、文化を楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

19日(日)はOKINAWAまつり出演の前に、明治神宮での奉納演舞。

 

 

 

明治神宮関係者のみなさま、OKINAWAまつり関係者のみなさま、スタッフのみなさま、そしてお越しいただきましたたくさんの観客のみなさま、本当にありがとうございました!

 

さぁ!これから8月のエイサーページェントに向け、全世界の支部が一つになって動き出します!

みなさま、引き続き応援よろしくお願いいたします!

 

はいさい!

2週間程前になりますが、琉球國祭り太鼓奈良支部の15周年記念公演に参加してきました!!
沖縄本島からは3名参加させていただきました。


僕は今、沖縄に住んでますが、故郷は奈良県でして、奈良支部にも所属し、10周年記念公演には奈良支部として出演させてもらいました。

奈良支部は、非常に熱い支部で、ベテランもまだまだ勢いがあって、若手もそれに負けないくらい勢いがあるし、ジュニアも沢山いて、将来も非常に楽しみな支部です。

そんな奈良支部の公演とあって、沢山のお客さんが観にこられていました。

久しぶりに会う仲間が沢山いたんですが、会話がなくても、打ち合わせがなくても、曲がかかれば、すぐに一緒に踊ることが出来て、
改めて、祭り太鼓の良さというものを感じました。

公演は、琉球王朝の時代にタイムスリップするという設定で、宇宙船が登場したり、タイムトラベラーが登場したり。笑




そして、すごく大きくて、立派な首里城が登場するんです!

とにかく、新しい試みが沢山あった、素晴らしい公演でした!!!



15周年おめでとうございます!





長かったゴールデンウィークも終わりましたね。

沖縄はここのところ少し天気が悪く、そろそろ梅雨入りかな?という感じです。

 

さて、先日からお知らせしております通り、

今年も8月4日(日)、国際通りにて「一万人のエイサー踊り隊」が開催されます。

国際通りの夏の風物詩、一万人のエイサー踊り隊は今年25回目を迎える歴史あるイベント。

伝統エイサー、創作エイサーを同時に楽しめ、また、どなたでも実際にエイサーを踊ってみることができるという

素敵なイベントなんです!

 

「エイサーに興味はあるけれど、なかなか機会がなくて・・」

「子供がエイサー好きで、ぜひ体験させてみたい」

 

そんな方はぜひ「エイサーページェント部門」に参加してみてください!

エイサーの経験がなくても大丈夫!琉球國祭り太鼓のメンバーが丁寧に指導いたします!

詳しい募集要項、応募方法は「一万人のエイサー踊り隊」の公式ウェブサイトから!

 

一万人のエイサー踊り隊公式ウェブサイト

 

この日は国際通りだけでなく、日本国内や南米、海外あわせて約4000人によるエイサー同時演舞も!

「世界がエイサーでつながる日」

 

ぜひ参加お待ちいたしております!

 

image

 

 ゴールデンウィークも残すところあと3日となりましたね。

今日5月4日、琉球國祭り太鼓は久場崎ビーチでのイベントに出演させていただきました~!久場崎ビーチは、私たちがいつも練習でお世話になっている中城モール前のビーチです。

 

今日は天気も良く、いつも以上におだやかで綺麗な海をバックにしての出演は最高でした!

 

 

 

もうすっかり夏がやってきた沖縄。

残り少なくなったゴールデンウィークですが、お休みの方も

お仕事の方も体調を崩さないようにお気をつけくださいね!

 

 

 

 

GWも早や後半ですね。

今日、祭り太鼓は北谷町美浜にて自主ライブを開催いたしました!

 

令和となって初めての自主ライブ。

梅雨入りが近いことを思わせるような蒸し暑い1日でしたが、たくさんの観光客の方や地元の方が足を止めてくださいました。

 

明日、5/4は久場崎ビーチ(中城モール横)でのイベントにも出演させていただきます!天気予報によると、明日も天気は良いみたいですね!みなさま、明日もお待ちしております!ぜひお越しくださいね~!

募集開始!
国際通りの夏の風物詩、一万人のエイサー踊り隊が今年も8月4日に開催されます。

祭り太鼓と一緒に演技していただくエイサーページェント部門一般参加者の募集が始まりましたー!この日は国際通りだけでなく、県外、海外の祭り太鼓支部が中心となり、世界中で約4000人が同時演舞!

『世界がエイサーでつながる日』

みなさまのご参加をお待ちしております!

お申込み、詳しい応募要項はこちらから!




はいさい!!

平成も残りわずかですね!!!
 
先日もお伝えしましたが、5月3日、美浜で自主ライブをおこないます!
 
そして、その翌日の5月4日!!
この日は、久場崎ビーチ(中城モール隣ビーチ)でイベントに出させていただきます!!
 
時間は14時頃~
 
他にもいろんな楽しい催しがあるそうです!!
 
皆様是非、5月4日は久場崎ビーチへ!!!
 
 
みなさん、こんにちは!
3月18日(月)~24日(日)までチェコのプラハで開催される「第12回 日本映画祭」(12. ROČNÍK FESTIVALU APONSKÉHO FILMU A  KULTURY)に出演するため、3/20(水)に羽田空港を出発しました。
 

.

 

 

そして約12時間かけ、乗り継ぎ先のカタールへ〜。

ついた頃には疲れ果て、全員こんな感じ…
 
 

次の出発まで時間がかなりあったので、一旦みんな休憩し、邪魔にならないスペースをみつければ演技確認です!

 

そして、カタールから約5時間かけ、念願のチェコ・プラハに到着!!

現地に滞在している、埼玉支部のメンバーとも再開しました!

さて、本日3月22日は、カンパ公園にて現地時間の15:00、16:00、17:00からの3回、
各約20分間の演舞を行います。
メンバー一同みなさまのお越しを心よりお待ちしておりまーす!
 
TSUBASAでしたー!
 

3月。卒業のシーズンですね。

4月からの新しい環境に期待で胸を膨らませている方も多いことでしょう。

 

 さて、祭り太鼓は3月18日(月)~24日(日)までチェコのプラハで開催される「第12回 日本映画祭」(12. ROČNÍK FESTIVALU APONSKÉHO FILMU A  KULTURY)に出演させていただくことになりました。

今回は関東地区のメンバーを中心に、沖縄から参加のメンバー、現地チェコ在住のメンバーでの出演。

 祭り太鼓の出演は、3月23日(土)Kino Lucerna (ルツェルン映画館)にて15:50からの予定です。エイサー演舞終了後はエイサーのワークショップも。詳しくはこちらのサイトをご参照くださいね。

 

http://www.eigasai.cz/2019/bubenicka-show-divadlo-kjogen-eigasai-2019.html

 

また、前日の3月22日は、カンパ公園にて15:00、16:00、17:00からの3回、各約20分間の演舞を行います。

 

祭り太鼓としては初めてのチェコでの演舞。メンバー一同、頑張りますのでみなさま、ぜひお越しくださいね!

 

 

 

 サントリー文化財団の2018年度「地域文化活動の実践者と研究者によるグループ研究助成」に、琉球國祭り太鼓の創設者であり演出の目取真武男が参加する共同研究が採択されました。

 

 琉球國祭り太鼓ハワイ支部元メンバーで大分県立芸術文化短期大学の城田愛准教授が代表をつとめ、沖縄県立芸術大学附属研究所長の久万田晋教授と筑紫女学園大学の森田真也教授との共同研究です。

 

 「民俗芸能『エイサー』の創作にみるグローバル化と再ローカル化に関する研究:琉球國祭り太鼓の事例を中心に」を研究テーマとし、沖縄の民俗芸能「エイサー」に、どのような創作アレンジがほどこされ、どのような社会的ネットワークを介して、日本国内および海外の移民先を中心に、グローバルに拡大していくのかを検証するものです。

 

 1992年に「サントリー地域文化賞」を受賞した琉球國祭り太鼓の事例を中心にとりあげ、「ハワイ化されたエイサー」のような、異なる地域の民俗芸能との融合や共演、そして多様化する演者のバックグラウンドにも着目し、文化の越境にともなう地域性の強調・協調の実態、および再ローカル化の過程をあきらかにしていきます。

 

 採択結果は、サントリー文化財団のホームページで紹介されています。
 https://www.suntory.co.jp/news/article/13249.html