猿の残日録 -5ページ目

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

渡名喜村、全国3番目の人口減少率

 加速する過疎化 高齢化に追い打ち

 「島内には食事できるところがない」宿泊予約に呼びかけ

 

「島内には食事できる所がないので、フェリーに乗る前に那覇で調達してから来てください」 渡名喜村の宿泊施設は予約が入ると、そう呼びかける。

数年前までは複数の食堂が営業していたが、現在は人手不足で休業したり、宿泊客の朝晩の食事のみに制限した・・・

 

宿泊施設は民宿が4軒 観光資源は手つかずで残った自然と伝統的な家並み 周囲12.5Km

 

 

渡名喜港
毎日、午前中に久米商船が運航する那覇・泊港と久米島・兼城港を結ぶ那覇行きと久米島行きの便が、それぞれ1回ずつ経由地として寄港する。

また、4月から10月の金曜に限り那覇行きは午後にも1便が寄港する。

 

金融機関は郵便局(ゆうちょ銀行)と漁協(JFバンク)

 


 

沖縄の公務員は難しいですか?
まず、受験倍率(最終合格者数÷受験者数)は22.5で全国平均の約3.5倍、二位の大阪府の約1.7倍も高いダントツの一位です。 

沖縄で公務員になる厳しさは、なんと日本で最難関とされる司法試験のそれとほぼ同じということになります。

 そして「受験者の本気度」を表すとも言える受験率(受験者数÷申込者数)は86.3%で全国二位。 2018/01/03

 

 

離島は地元で働けるのに定員割れ

 

 

離島人口の減少は避けられないとして

定員総数を減らす対応策を考えた方がいいと思う

 

私が沖縄生まれだったら、公務員で残っただろうか

外に出ていって帰ってこなくてもおかしくはない

 

よほどいい環境で育っていたら地元に戻って就職しただろう

 

相棒の沖縄の親戚の子たちは、外に興味があったかは知らないが

金銭的な理由で外に出ず、沖縄で暮らしているが

沖縄にいてもいいと思ういい環境だったのだろうと思う

 

外に出れば、収入は沖縄より高くなるのが一般的なので

飛び出す勇気がないなら、収入は諦めることもあると

私は思ったりする

 

私も地元にいたら、まともな収入は望めなかったのです

 

地元にいたいなら、公務員になるのが近道と知っていても

給与面など何となく敬遠してたのが私たちの時代でした

 

普通の収入で良ければ誰でも入れる地方公務員になったが

若いからそれがイヤだったのは、今から思えばそれだけ

貧しかったからでしょう

 

 

糸満道の駅 1/13

 

  皮つきのまま電子レンジで加熱すると、

  皮がラップの役目をするため、ラップで包む必要がなく、ジューシーに仕上がる。
  すぐに食べないときは実がシワシワになりにくいよう、皮付きのまま冷ます。

 

 ということだが、中身を見せる為、皮は少しむかれてるので

 皮の上からラップしました ヒゲの処理が簡単でした

 

 

エアコン暖房、何℃設定がいいか

 

22℃設定だと、室温が24℃超えてくると暑い

 

20℃設定に下げればいいが、そのままで、洋服脱いでる人もいる

 

最初から、暖房 20℃設定だと、暖まるのに時間がかかるかはまだ知らないが

 

エアコン暖房は、ひんやりが好きな私には合わないなと思いつつ

 

寒いと頭が痛くなると言われれば、エアコンくらいで節電する気はないし

 

調べて見たら

 

環境省の「家庭でできる節電アクション」では、暖房は20℃に設定することが推奨されています。エアコン暖房は温度設定を1度下げるだけで約5~10%の節電になるため、少し寒かったとしても、設定温度を上げるのではなく、加湿したり服を着たりして、20℃設定で快適に過ごせるようにするとよいでしょう。 また、寝るときはさらに温度を落として16~19℃にしましょう。布団や毛布をかぶっているため、20℃のままでは暑くなってしまって布団をはいでしまったり、寝汗を書いてしまう心配があるためです。

 

沖縄でも、20℃設定でいいのかなと思う

沖縄では、寝る時は、暖房はいらないと思う

室温が、16℃以下になることがほとんどないのと、布団に入ってるから

 

実際、20℃切ったら寒いなと感じるわけだから、20℃設定は、室温が、21℃以上になってます

 

リビング、室温が20℃以下になり、寒かったので

サーキュレーション暖房 (暖かい空気が上部にたまらないように暖める)

22℃設定 13時~22時まで入れました

 

 すぐに室温24℃まで上昇

 湿度は40%に下降

 

 初期設定のまま、風向・風量自動です

 普通の暖房と比べたことはないが

 すぐ暖かかった

 

 

日射しがほぼない曇りなので、発電分(緑)の

自己消費(赤)では、間に合わず

買電(オレンジ)になりますが

電力消費量は、暖房でも冷房と差がない少なさ

 

 

先日、暖房22℃でなく、25℃にしたらすぐ暑くなり

切ったと聞いていたので、控え目の22℃にしました

ちょうど良い暖かさでした


 

伊覇そば

 

 野菜そば 800(左)伊覇そば 880(右)

 肉なしの沖縄そばが食べたくて、野菜そば

 おいしいが、やや塩辛い

 値上げしたと貼り紙あり

 おいしいスープです 麺は当然おいしい

 

 

 

2才4ヵ月児

 

 熱がある日 『病院に行く』と自分で言う

 病院では、先生の指示どおり

 耳とか喉とか自分から見せる

 家では『薬飲む』と自分で言う

 

 年齢にしては変わった子と相棒は言うが

 私は同年齢の子を知らない

 この子は変わってるのかな

 

 

沖縄の残念な所

 

 遠出に飛行機・船が必要(費用がかかる)

 医療の限界が予想される

 モールが少ない

 紫外線が強い

 台風で停電がある

 子弟の教育は県外へ行くと費用かかる

 

 

沖縄の良い所

 

 気候が温暖、日較差が少ない

 空気がきれい(国道沿線以外)

 海が近い

 静かで、のんびりする(国道沿線以外)

 

 

3つのスーパーの総菜の特徴

 

 A:価格と味が最初から妥当、安く感じてほぼ完売(利益率良し)

 B:味に自信あるから定価を高めにし、最終半額で完売(利益率やや悪し)

 C:定価はやや高め、値引きは控え目(利益率悪し)

 

 沖縄で価格競争する店はあまり行かないので知らない

 

群馬県 戸建てがアパートと同じ位で借りられる

 

 

  右矢印 7.2万円(管理費等 無)

  賃貸一戸建 3LDK・69.45㎡ 築16年

 

  右矢印 5.7万円(管理費等 無)

  賃貸一戸建 2DK・49.68㎡ 築10年

 

渋川市は、1995年が人口ピーク

 

知人は少し南の市(県庁所在地)に住んでるが

息子2人は親の家を必要としないという

 

私の母方の町は、2000年が人口ピーク

中心地が郊外に移り、昔の中心街は歯抜け状態

過疎地になると街が田舎になる

 

沖縄は

内地ほど人口減少のスピードが速くないからか

中古戸建の賃貸も売買も売り手市場で高いと思う

 

 

 

都道府県別 戸建ての平均価格

 

2023年1~12月分を集計

築10年、建物面積100m²の戸建て

 日本全国平均価格は3,090万円

 1位の東京が4,980万円

 

順位    都道府県名    一戸建ての平均価格
1位    東京都    4,980万
2位    沖縄県    4,280万
3位    神奈川県    3,980万
4位    福岡県    3,100万
5位    千葉県    3,080万
5位    愛知県    3,080万
5位    大阪府    3,080万
8位    埼玉県    2,998万
9位    兵庫県    2,990万
10位  宮城県    2,980万
10位  京都府    2,980万
12位  広島県    2,890万
13位  長野県    2,880万
14位  熊本県    2,850万
15位  高知県    2,800万
16位  北海道    2,780万
16位  島根県    2,780万
18位  長崎県    2,700万
19位  大分県    2,690万
20位  滋賀県    2,680万
20位  岡山県    2,680万
22位  石川県    2,605万
23位  山梨県    2,600万
23位  静岡県    2,600万
25位  鹿児島県    2,580万
26位  福島県    2,550万
27位  岩手県    2,480万
27位  三重県    2,480万
27位  奈良県    2,480万
30位  鳥取県    2,474万
31位  宮崎県    2,450万
32位  山形県    2,395万
33位  愛媛県    2,390万
34位  山口県    2,380万
34位  佐賀県    2,380万
36位  新潟県    2,377万
37位  栃木県    2,299万
38位  秋田県    2,298万
39位  岐阜県    2,265万
40位  茨城県    2,200万
41位  富山県    2,191万
42位  香川県    2,190万
43位  青森県    2,180万
43位  福井県    2,180万
45位  和歌山県    2,090万
46位  徳島県    2,000万
47位  群馬県    1,990万

 

 

 

長相思2

主人公たちは長寿命の種族らしく

100年が過ぎても見かけは変わらない

 

一緒にいた人間は、60年たち老人になっている

 

中国ドラマは、郷愁ある風景(CG映像でしょうが)

 

 

ラブシーンはないが、魅力ある女優

(私の相棒は好まない 人それぞれ)

 



日本のドラマは、奇想天外が感じられない

(日本のコミックは楽しい)

 

中韓ドラマは

エクステンデッド・リアリティまたはクロス・リアリティ

(英語: extended reality、cross reality、XR)

現実世界と仮想世界を融合することで、現実にはないものを知覚できる技術

 

見ていて楽しい、制作費が安いと放映権料も安い

 

レンジでらくチン!ゆでたまご(3個用)

 

 600W 7分 放置 7分のつもりが寝てしまい、30分以上放置

 普通に固ゆで おいしく出来ました 2個入れた

 

 

600W 5分 放置 5分 は、温泉卵と半熟の間くらいでした

 

水の入れ忘れだけ注意すれば、安心・簡単・便利・お値打ち

 

 

 

糸満道の駅

 

 1200円(左:3つ) 1000円(右 2つ)

 中央がマグロ天ぷら ホタテバジル串 他はエビ

 どれもおいしい だが、値上げを感じる

 

 

マグロ天ぷらが特においしかった 右下のエビも大きい

 

ゴーヤチャンプル、ナスみそ 久々うまい