額縁の外側 -7ページ目

母、外泊


母と家に帰ってきてますー


油淋鶏つくりー
これをミキサー食にしてー

ご飯(お米)は高齢者向けのパウチタイプのもの




かき氷も作ってー


明日の朝焼くフォカッチャの仕込みもやったぜ。


その前に帰宅してすぐ
親戚から届いていたお菓子
私が離島フェアか何かで買ってきたお菓子
マンゴーの缶詰
などもいただきました


明日のタクシーの予約もして〜

明日のお昼はこっちで食べることになるのだけど
決まっておらず。
食材もないからねぇ。

買ってあるのは高齢者向けのかまなくていいおかずとか。
それを出すか
買い物行くか

まあ明日考えます。


母は
「今日一日でよく分かったことがある。
思ってたほど身体は動かない」
って。

うん、それ分かってくれて良かったわ。

家の玄関上がるところ、居間のベッドに行くまではあぶなっかしい感じした。
けど居間とトイレの行き来はスムーズ。
そこは母が勝手に行って
勝手にパッド変えてってやってる。
最終的にパッドをゴミ出しするのは私だけど。

そうそう、施設からお家での色々〜という紙をもらって。
どういう固さのもの食べてるとか
どういう動きを介助なしでやってるとか
パッドも昼はうすめ、夜は大きいやつとか。

で、施設では排便管理やってるから
自宅での記録をつけて、と。

量と回数を書くようになってるの。
「大1」とか「中2」とか。

なので母にうんこしたら報告してねと行ってあります。

けど今日は出てないらしい。
環境変わると最初出ないのあるあるだよね。


食事は、水にもとろみつけてるけど、水が一番飲みにくそうにみえる。
家帰ってきて最初に母にとろみ加減確認しながら水用意したけど、その飲み込み方みて、こんなので食事大丈夫なんだろうかと思ったけど(大きい肉飲み込むときみたいに、タイミングはかってごっくん、みたいな)
食事はミキサー食とか、サーターアンダギーはそのままでわりと普通に食べれてる感じ。
サーターアンダギーは自分で食べれる量をちぎって食べてみてって渡したら、まずちぎるだけの力がなくて、そこか、、って思ったけど。
まあサーターアンダギーは柔らかいパンよりはちぎりにくいから。。
で、調理バサミで小さくカットしたら食べれてた。

明日はフォカッチャをちぎって食べれるかどうかだね。


さ。
母は一回寝て、いま起きてきたけども。

私もめーーーーちゃめちゃ疲れました。
ねよ。。


はぁ


はあ
死にたいと殺したいのせめぎ合い

朝はかなり号泣だった

葛藤があるから苦しいんだよね

ひとまず朝から〜

歯ブラシ
カトラリー類(母のお箸やコップとかなかった)
食器入れるおけと
それにかける布巾
ランチョンマット
など購入してきました。

から
自分の布団あげてテーブルたたんで
部屋の中の動線
それと洗面台への動線作る

「足をひっかけるものがないように」
とは言われるけど
そこまで広く動線は確保できない

母は杖ついて歩いてるらしいけど
母が歩いてるところをずっと見てないから
どれくらい歩けるものなのか分からないのよね。

母は口は達者でいけるいける言うけど
身体はよぼよぼよろよろだからね。。

1月くらいかに外出で帰ってきたときも
トイレ座ったら
立ち上がるのに苦労してたの。

けどそこまでついて介助はできないでしょ、トイレのたびに。






そして電車のってるにゃう

前回歩いて行って
向こう着いたときには汗だくになっていたので


今、電車は山のぼっていってるけど
帰りはタクシー

それも嫌なことの一つなんだよね
タクシーマジ苦手
要介護の母となのでなおさら。

まあ考えてもしゃーない。

ホラーすぎる(閲覧注意かも)


ちょっとショー激写真かも・・・






台所のシンク






ダメだ

めっちゃ怖かったけど
そのショー激抜けたら
わらけてきた

なんやねん、これ


このサビサビの包丁は私が今使っているものではなく
実家に元々あって
私が奥の方に突っ込んでたものなの




シンクの向こう

手が届きにくいあのゾーンに
放り投げるように突っ込んでて
今も2本くらいあるけど


今回のシンクに包丁立ってる事件は
ねずーの仕業以外に考えられないけどね

彼ら、もの移動させるのよ

部屋に置いてあった小物
なくなって何ヶ月も経ってから
台所に置いてあったりさ

まあそれは少ないケースだけど
3日以上前に捨てた卵の殻が唐突にガスコンロの上に乗ってたりとか
あ、うちはIHコンロだけど

たぶん一回巣に持ち帰ってから
また置きにきてる?
んだと思うけど

それにしてもこの包丁はマジびびった

ポルターガイスト級だよね

ショー激すぎて
だる。。。
ってすげー低かったテンションが
いっきに上がったわ