松本戦後の監督コメントの中に、
>奇跡に近いものを目指して、残りの試合を戦わなければいけないということです。
という言葉が出てきました。
確かに、3連敗で順位は13位まで落ち、自動昇格圏とは20差。残り11試合では絶望的叫びです。
一方、プレーオフへは6差。2試合で1ずつ詰めれば良いと考えれば、奇跡に頼らずとも自力で詰められる範疇でしょう。

というか、奇跡という言葉が正しいかどうかなんてのは、正直大した問題じゃないと思っています。
大事なのは、「奇跡が起きるのを待つ」のか「奇跡を自ら起こしに行く」のか、という部分です。
もし、自力では何もせず現状維持でただ祈るだけなら、どうぞ監督以外の立場でそうしてください。
チームのトップとして、新しい変化にチャレンジメラメラしてくれることを是非とも期待します。

さて、奇跡を起こす(ここから巻き返す)となれば、一番に欲しいのは新しい戦力NEWです。
今までの戦力では辿り着けないからこそ奇跡と表現しているワケで、新しいスタメン、流れを変えるスーパーサブ、もしくはラッキーボーイの登場が必要不可欠でしょう。
しかしながら、現状の3-1-4-2ではそれは期待薄です。
なぜなら、非常にバランスてんびん座の繊細なシステムであり、交代が80分以降からしか使えないからです。
新しい戦力を発掘したいのに、起用時間が5~10分に限られてしまうのでは、可能性は低いと言わざるを得ません汗

例えるなら、荒れ地に種をポイッと捨てて、埋めもせず水も与えずに「さぁ育てよ」と言っているようなものですね。
まぁトマトなんかはその方が美味しかったりしますがえへへ…、今までにこの方法で出てきたのは前田くらいでしたから、同じ方法を続けてもこれから出てくるのは多くて1人、むしろ0人の可能性が高いくらいでしょう。
それでは全然足りないので、栽培方法を変える必要があると思います。
土を耕し、肥料を与え、水を撒き、陽に当てる晴れ。一般的な作物の育て方です。

サッカーの話に戻せば、それは3-1-4-2という特殊な形を止めることだと考えます。
そもそも、「よし、これから総力戦だビックリマーク」という時期に、使える選手が11人+3人程度で、あと20人は外から見てるだけ~オバケ、では勢いなんて出ないと思うんですよね。
全員が一丸となってパワーを生み出す為に、まずは平易でやり慣れている形【4-4-2や3-5-2など】に戻して、天皇杯などで出場機会を与えて、その上で新戦力の台頭アップを待つ。
結果的に同じ11人がスタメンだったとしても、途中出場を今より格段に使いやすくなることだけは間違いないですから、奇跡を起こす土壌としてはこちらのやり方が近いのではないでしょうかはてなマーク


奇跡を待つのか起こすのか。
監督の決断に注目サーチしたいと思います。

りゅーはーでした。
昨日のゴールで小池は今年4ゴール目となり、内容は追加点、同点ゴール、同点ゴール、0-2から1点を返すゴール。
去年はスペースのあるカウンター(だけえへへ…)で輝いていた感じでしたが、今年はむしろ引いた相手からもぎ取るゴールが多くなっています。
ヘディングも上手くなりましたし、選手としての幅が随分と広がったなぁスマイルという印象です。

特に右サイドからのクロスに対してPAに入って行く動きが良くて、得点の3/4は右サイドが起点になっています。
昨日の「左CBからのクロスを左MFがヘディング」というのは流石にレアケースだと思いますけど得意げ、逆サイドからのクロスに飛び込む形は今後も期待&計算できますね。
また、周囲の選手ももっと小池をターゲットにして良いのではないでしょうかはてなマーク
岐阜戦での3試合連続ゴールは、今度は先制点でお願いしたいものです。

あとは欲を言えば、もっとカットイン走る人を狙ってくれたらさらに良いと思います。
縦に行ってからの左足クロスは最近改善されていて、止まってからの左足クロスは下手だけどまぁ石神に任せりゃOKとして、せっかく利き足の逆のサイドにいるのにミドルシュートが少ないのはもったいないです。
そこまで幅が広がれば、右の森やフォローの石神と合わせて、リーグ屈指の両サイドになることでしょう。
FWの3番手がなかなか出て来ない現状ですから、得点源の「幅」も広げてくれますようにお願い

りゅーはーでした。
特定の選手が何をどうやってもダメな日ショック!というのはあるもので、サッカーでは「not his day(彼の日じゃない)」と表現されます。
日本語でないのは、すなわち世界共通の現象だからです。
そして、今日はnot Iio's dayでしたね。

立ち上がりからヴェルディが攻勢でしたが、フィニッシュの所で上手く行かず、特に飯尾はチャンスで枠外に飛ばしてしまうシーンが目立ちました。
そうこうしている内に、飯尾が負傷して一時的に10人になったタイミングで、CKから失点してしまいます。
今から思えば、ここから話がスタートしていたのですねぇ…あせる

後半も攻勢はヴェルディで、その中で高原がPKをゲットビックリマーク
しかし同時に負傷もしてしまい、本来のキッカーが不在の中、おそらく前半の失点に責任を感じていたのでしょう、飯尾がキッカーに立候補しました。
が、結果は枠外で、同点への絶好のチャンスを逃してしまいますガクリ

ますます取り返そうと躍起メラメラになる飯尾でしたが、その結果攻撃に意識が偏ってしまい、本来戻らなければいけないシーンで戻ることができず、2&3失点目は飯尾の担当エリアからフリーでシュートを打たれての失点となりました。
個人的には、飯尾に反省していただくのと同時に、もっと早くに監督に「今日はnot his dayだな」という所を判断して欲しかったです。
多分なんですけど、監督としては飯尾本人に取り返して欲しかったのだと思いますけど、そういう結果は得難いからこそ「not his day」という言葉が生まれるワケでして。
ダメな時はダメとドライに交代リサイクルさせることも、采配としては必要なのかなぁと思います。

これで残念ながら3連敗となりましたが、メンバーが戻るにつれて内容も盛り返しているとは思います。
ただ、やっぱり3-1-4-2は繊細すぎるという印象も残りました。
ちょっと何かあるとすぐバランスてんびん座を崩してしまうことが一つ、またそうなっても交代が難しいことが一つ。
今日の展開でさえ85分まで交代枠を使う決断ができないあたりが、3-1-4-2自体が持つ弱点と限界なのではないでしょうかはてなマーク

岐阜戦まで中1週ありますし、その次は天皇杯ですから新戦術NEWを「テスト」をするには絶好の機会です。
メンバー変更、システム変更、そして補強(レンタルと強化指定)までひっくるめて、やれることはまだまだある筈。
最後の反撃のチャンスを活かしてくれることを期待しますかお

りゅーはーでした。
府中のお祭りで交通規制があると聞き、早く出たのですが、いつも通りというかいつも以上にスムーズな到着。
時間がたっぷり出来た為、これまで参加できなかったサッカーパークを楽しみました。

photo:01



手ブレの結果、やたら躍動感溢れる写真が撮れたので、そちらも(笑)

photo:02




スタメンは現状のベストでしょう。
前節欠場した森も戻って来て、まずは一安心です。
中盤に30代の多いメンバーでの中3日ですから、交代策がポイントになるように思います。
積極的な采配を期待したいですね( ´ ▽ ` )ノ
順位差は1、勝ち点差も1、前回対戦はスコアレスドロー。
実力の拮抗した「グリーンダービークローバー」と言えると思います。

ただ、各項目のデータを見ると、志向しているサッカーはかなり違うようです。
特に山雅には極端な数字が多く、例えばパス数は最下位だけれど、シュート数は4位、そしてシュート成功率はブービー。
1本のシュートに必要なパス本数が極端に少なくえっ、また形が悪くてもシュートを狙う姿勢が数値に現れています。
チーム得点王の船山もまさにそんなタイプで、シュート数は日本人トップ王冠1ですから、守るヴェルディとしても、常にシュートに対する守備を意識しておく必要があるでしょう。

一方守備でも極端な値があり、タックル数が最下位で、クリア数が1位。
相手が充分な体勢の時は無理に行かず、ディレイして、ディレイして、ここぞの時に大きなクリアから速攻右矢印シュートが狙いなのでしょう。
引いた相手をどのように崩すかはてなマークがテーマとなりそうですが、まずはやっぱりミドルシュートだと思います。
相手がクリアを狙うエリアの外側からズドンビックリマークと決めて欲しいですね。
また、相手がタックルに来ないということであれば、後方の選手のドリブルによる持ち上がりも有効でしょうね。
石神あたりの積極的なオーバーラップが見られますようにお願い

あとは例のごとくリスタートも重要なポイント駐車場です。
山雅は最近CKからの失点が多いですし(負けた札幌戦および群馬戦と、2失点の千葉戦では、いずれもCKから計5失点)、また、クリアが多いということはスローインの機会も多い筈。
鈴木の足はもちろん、井林の手にも期待したいものですにひひ

りゅーはーでした。
後半1-0、通算2-0で勝利!
得点者は畠中。
20分くらいまでは危ないシーンもありましたが、盛り返してCKを連続して取り、最後は菅嶋のシュート性のクロス→キーパー弾く→畠中が押し込んでの追加点でした。

photo:01



高円宮杯プレミアリーグに限ると、今日が今シーズン初の完封勝利。
この時期にようやくですから苦労していることが窺えますが、一つシャットアウトしたことで、今後は落ち着いてプレーできると思います。
連勝を期待したいですね( ´ ▽ ` )ノ

では帰ります。りゅーはーでした。

___室町__菅嶋___
_田代______井上_
___山口__澤井___
小松_小田島_畠中_安西
_____長谷川_____

1-0。
得点者は澤井。35分くらい?

左サイドから小松がカットインして中央にパス、菅嶋が真後ろにちょんと落として、澤井がグラウンダーのミドルシュートを放つと、それが左隅に突き刺さってヴェルディユースが先制!
攻めるヴェルディ守る桐光という図式が長い時間続いていて、でもずっとスコアが動かず、ちょっと前には危ないシーンも作られていたので、先制できたのは大きいですね。
今日はボランチが攻撃寄りですし、1点だと何が起きるか分かりませんから、もちろん逃げ切りは意識に入れつつも、後半もアグレッシブに攻めて追加点を狙って欲しいと思います。
「目的地周辺です」からの移動ルートを間違え、若干の遅刻(^_^;)
超グラウンドレベルなので、全体は分からないけど、迫力があって楽しいです。

photo:01








ヴェルディの予定がたくさんある土曜日となりましたね。
中には全部ハシゴする猛者もいそうですけどえへへ…、私は1~2ヶ所に絞って巡る予定です。

まずランドでは、トップチームの前日練習と、ユースの試合があります。
トップはアウェイで連敗の後のホームゲーム。
石神が出場停止から復帰するのはほぼ決まりとして、欠場した森が復帰できるか、さらに他のメンバー変更はあるのかはてなマークという点が注目です。

またユースは、高円宮杯プレミアリーグが再開します。
14時から、人工芝の奥の方で開催するそうです。
なかなか勝ち点が伸びず苦しいシーズンとなっていますが、心機一転、頑張って欲しいですねかお

ランド以外では、立川の昭和記念公園にて、お祭りに参加するそうです。
8/24(土)「多摩フェスティバル」に参加します
10時~17時で試合告知活動などを行うそうですが、7時間のどのあたりに行けば面白いのかが全然読めませんネ(´-┃
まぁ、その辺は運とか勘に任せて、ダメでもフェスティバル自体を楽しめればOKという感覚が良さそうです。

また、味スタでは、前日設営ボランティアの募集がかけられました。
8/24(土)松本戦前日事前設営ボランティア募集のご案内
時間は16時~18時。
公に募集をかけるのは結構久々な気がするので、ちょっと人手が足りないのかも!?
たくさん集まると良いですね。


私としては、最優先1はユースの試合です。
真夏のクラブユース選手権を経て、若武者たちがどのように成長しているのか楽しみです。
その次は立川のお祭りでしょうか。
雨が降らなければ、甥を連れて遊びに行きたいと思います。
トップの前日練習と、ボランティアは、起床と時間とヤル気が噛み合えば参加する方向で。
その為にも、まずは今日は早めに寝ときますにひひ

りゅーはーでした。
19歳おめでとうございますクラッカー
プロは2年目なのに、誕生日を迎えてもまだ10代とは、若いねキャッ☆

去年の8試合4ゴールに比べると、今年の13試合1ゴールは物足りないものの、チーム事情でFWに回された影響が強いと思っています。
MFは西と飯尾と小池と安田と前田(右矢印途中から端山)と揃っていたのに対し、FWは高原と常盤と・・・次は誰はてなマークという状態でしたから、確かに翔哉がFWという選択になっても仕方ありません。
でもやっぱり、最前線で身体を張ったり、ボールが来なくても我慢してワンチャンスを狙い続けたり、なんてタイプではないと思うのですよねぇ。
中盤のスペースで縦横無尽に動いて走る人、とにかくボールサッカーボールにたくさん触って、そのリズムの中でシュートを狙う役割が回ってくれば良いのですが。

その点では、西がボランチに移って、端山がFW登録になって(前々節1試合だけですけどえへへ…)、という最近の傾向は、翔哉にとってチャンスかも知れません。
スペイン遠征ではMFで使われていたみたいですし、是非MFとしてアピールメラメラして欲しいと思います。
それと合わせて、端山はFWとしてゴールを決めてくれますようにお願い

りゅーはーでした。