順位差は1、勝ち点差も1、前回対戦はスコアレスドロー。
実力の拮抗した「グリーンダービークローバー」と言えると思います。

ただ、各項目のデータを見ると、志向しているサッカーはかなり違うようです。
特に山雅には極端な数字が多く、例えばパス数は最下位だけれど、シュート数は4位、そしてシュート成功率はブービー。
1本のシュートに必要なパス本数が極端に少なくえっ、また形が悪くてもシュートを狙う姿勢が数値に現れています。
チーム得点王の船山もまさにそんなタイプで、シュート数は日本人トップ王冠1ですから、守るヴェルディとしても、常にシュートに対する守備を意識しておく必要があるでしょう。

一方守備でも極端な値があり、タックル数が最下位で、クリア数が1位。
相手が充分な体勢の時は無理に行かず、ディレイして、ディレイして、ここぞの時に大きなクリアから速攻右矢印シュートが狙いなのでしょう。
引いた相手をどのように崩すかはてなマークがテーマとなりそうですが、まずはやっぱりミドルシュートだと思います。
相手がクリアを狙うエリアの外側からズドンビックリマークと決めて欲しいですね。
また、相手がタックルに来ないということであれば、後方の選手のドリブルによる持ち上がりも有効でしょうね。
石神あたりの積極的なオーバーラップが見られますようにお願い

あとは例のごとくリスタートも重要なポイント駐車場です。
山雅は最近CKからの失点が多いですし(負けた札幌戦および群馬戦と、2失点の千葉戦では、いずれもCKから計5失点)、また、クリアが多いということはスローインの機会も多い筈。
鈴木の足はもちろん、井林の手にも期待したいものですにひひ

りゅーはーでした。