_____中野_____
神谷________室町
__冨樫___田代__
_____三竿_____
林_小田島_品田_安在
_____山下_____

後半1-1、通算2-4で残念ながら敗戦。
後半得点者は神谷。
田代がサイドを裏抜けして、安在が内側を追い抜いてパスを受けシュート、ファーに逸れた所を神谷がプッシュしてのゴールでした。

後半開始直後に1点返したので行けるかな!?と思ったのですが、CB小田島が負傷交代した後にカウンターを受けて失点。
2年~基本SB~2年~前線行ってて不在という並びになっていた分、ラインの作り方に問題があった感じでした。
ま、それも経験なので、改善して行って欲しいですね。

これからオマケの1本です。
___神谷_室町___
_____中野_____
_田代_____冨樫_
_____三竿_____
林_小田島_品田_太田
_____山下_____

1-3。
得点者は神谷。直接FKでした。蹴る前から入ると思いました( ̄▽ ̄)

先に点を取られるとシュンとしちゃうのは、この年代ならどこも抱える課題なのでしょうね。
引き分けなら決勝進出という条件もマイナスに働いたのか、早々に先制されてからは攻守共に後手を踏んでいる感は否めません。
ただ、途中で三竿と冨樫のダブルボランチに変えてからは、試合内容自体は盛り返しているので、あとは精神面での巻き返しも期待します。
ヴェルディユース対FC東京ユースの試合が、12:30からランドで行われます。

短い視点で見ると、熱いダービーマッチビックリマーク
東京都の大会なので全て「東京ダービー」ではあるのですが、FC東京との一戦はやはり別格です。
バチバチと火花ドンッが散る試合を期待します。

視点を長く取ると、まずは引き分け以上でこの大会の決勝に進出。
そこで新人戦優勝王冠1を勝ち取ると次は大学生への挑戦、そして社会人にも勝つと天皇杯で、究極的にはACL!?という遠大なミッションのチェックポイントの試合です。
熱くなりながらもクールな状況判断力も求められるでしょうね。

選手単位で見た場合に期待したいのは、三竿、中野、神谷と言った年代別代表日の丸や、9番を背負った室町。
そして個人的にはGKの児玉も重要になると思っています。
初戦は自身のトラップミス叫びからゴールを許すなど2失点でしたが、2試合目は完封勝利グッド!
試合に慣れつつある中でのダービーマッチは、力の見せ所だと思います。
極論、彼が全部止めれば決勝進出なので、自分がヒーローになるつもりで頑張って欲しいですねかお

りゅーはーでした。
J2の日程が発表されましたね。
2014Jリーグディビジョン2 試合日程発表

今年は西が丘開催が復活クラッカー
1つは今シーズン唯一の平日ナイターである7/30がホーム京都戦、もう1つはお盆の8/17水戸ホーリーホック戦。
私はいつも通りのスケジュールなら7月最終週は夏季休暇なので、多分両方とも行けると思います。楽しみですニコニコ

他のホームゲームを見ると、ゴールデンウィークの国立開催がvsラモス瑠偉となりました。
GW+国立+ラモスというと7年前のアレを思い出しちゃいますがえへへ…
まぁそれはお互い様ってことでえへへ…
今年は国立競技場の建て替えが始まりますから、ラスト国立を上手くウリにしたいですね。

アウェーゲームに目を向けると、7/20から始まる磐田アウェイ右矢印松本アウェイ右矢印(水曜ホーム)右矢印岡山アウェイ右矢印大分アウェイというスケジュールが一番厳しそうですね。
去年J1だったチームが2つと、苦手アウェイが2つと、間に強豪京都。プラス暑さ晴れ
この5連戦を上手くクリアできるかどうかが一つ山場となりそうです。

何にしても、日程が発表されると開幕へのワクワク感も一段上がりますね。
ここからキャンプ帰りのチームの様子を練習試合などでチェックサーチして、ユニを買って(先行予約分は買いそびれちゃいましたがガクリ)、チラシを配っていたら、「あらもう開幕はてなマーク」って感じになると思います。
ナイスゲームをたくさん見せてくれますようにお願い

りゅーはーでした。
選手の移籍について、一段落つくといいなぁと思っています。

先日の新聞記事で、数人の放出があるかもはてなマークと述べられていました。
欧州への移籍に限れば明日が最終日ですが、国内の移籍期間は3月の半ばまで続き、また今流行りの"inタイ"も2月いっぱいまで開いているようですね。
そこまではまだまだ心配な日々が続くことになります汗

ただ、Jリーグの契約というのは、大抵は2/1~1/31を1年の区切りとしています。
となると、例えば移籍したいから契約更新を保留していた選手については、明日には契約更新をする筈です。そうしないと2/1で無職になっちゃうので。
(逆に、一時的に無職になってもいいから移籍したいということであれば、その選手は残らない方がお互いの為だと思います。)
また、更新で契約期間が延びると、その分違約金は高くなりますから、相手クラブも手が出しづらくなります。
そう考えると、国内やタイに関してもやっぱり明日が怖さのピークであり、そこを過ぎればヴェルディに残留する可能性はアップアップするのではないでしょうか。

個人的には、若手のレンタルは数人あった方がむしろ戦力と育成のバランスてんびん座は取れそうに思っていますが、単純な流出に関しては勿論反対です。
誰かが抜けないとブラジル人の加入飛行機がないという条件であっても、今いる選手達の残留を期待したいですね。
その為にも、まずはここから24時間以内にバッドニュースが入って来ませんようにお願い

りゅーはーでした。
今日の清水との練習試合は、2-0で勝利したそうです。
1/29(水)vs清水エスパルス 練習試合結果
この時期の結果に意味自体はそんなにありませんけど、全くの未勝利だったり無得点だったりすると気分が落ち着きませんから、まず1つ勝てたのは良かったと思います。
背番号9番と11番のそろい踏みというのも良いですねニコニコ

個人的に注目サーチしていた田村の起用ポジションはボランチ。
その他の選手の起用位置や、全体のシステムも、概ねオーソドックスだったようです。
一番主力組っぽい3本目の面子を並べると、こんな感じの4-4-2だったっぽいですね。

__常_高__
_菅___前_
__田_吉__
舘_金_姜_幸
___優___

ここに平本、北脇、鈴木、井林、貴大あたりが絡んで来るのでしょう。
あとは当然ブラジル籍選手もスタメンの候補です(本当に来るならですがぼー
一方、杉本も相当キレキレだったみたいですが、タイプ的にスーパーサブで使いたいかなはてなマークという感じですね。

もっとも、スタメンを固めるのは時期尚早で、使える時間砂時計はまだタップリあります。
開幕まで熱い競争メラメラをしつつ、1つのチームを作り上げて行っていただきたいものですかお

りゅーはーでした。
清水エスパルスとのトレーニングマッチが行われます。
2014年最初の対外試合NEWですね。
勝敗を求められるレベルになるのはもっと先でしょうけども、どんな布陣で戦うかは気になる所。
特に新キャプテン田村のポジションは要チェックサーチだと思います。
ボランチで使うなら4-2-2-2(鈴木とのコンビ)で、SBで使うなら吉野アンカーでの4-1-2-3って感じでしょうかはてなマーク
両方できたら最高なんですけど、虻蜂取らずになるのはよろしくないので、まずは片方に軸足を置いて成熟アップさせて欲しいですね。

あとは高木三兄弟揃い踏みなるか!?という点も興味深いです。
まぁ、なったからどうだっていうこともないのですが……単純に見たいじゃないですか得意げ
で、もし直接対決が実現するようなら、大輔には是非とも兄貴達をやっつけていただきたいものですなかお

りゅーはーでした。
昨日と今日とでそれぞれスタートしましたね。
まずはキャンプ。
昨日からスタートしていて、2日目までの様子が公式サイトにアップされています。
1次キャンプ1日目レポート
1次キャンプ2日目レポート

芝の状態が悪そうなのはちょっと気になりますが、チームの雰囲気は上々のようですね。
サイレント・ミニゲームでの貴大とポープ、オイシイっすな得意げ
あとはケガのないように注意して欲しいです。

キャプテンの方は今日決定されましたね。
2014シーズン東京ヴェルディキャプテン&副キャプテン決定のお知らせ

田村のキャプテンは予想できていました。
オフシーズンが始まった頃から「キャプテンシーのある選手を獲る」と明言していて、実際に田村を獲得したのですから、指名当たりは当然でしょう。
前田の副キャプテンについては、今年は20歳前後のユース出身選手がすごく増えましたから、そこを取り仕切る同年代の選手ということなのだと思います。
ソンホは良く分かりませんが……声がデカいからはてなマーク


ここから開幕までに選手の出入りリサイクルはもうちょっとあるようですが、チームの骨格はこのキャンプで大体出来上がるものと思います。
新キャプテンを中心として、骨太なチームとなって帰京していただきたいものです。
その上で、ブラジルからの助っ人飛行機が良いアクセントになると良いですねかお

りゅーはーでした。
まさかの足助パターンえっ
当時⇒ >俺的因縁の移籍

翔哉は大方海外へ移籍飛行機するだろうと思っていて、VVVが破談になったのは本人残念だったろうなぁ、FC東京経由サバデルとは面白い方法を取るなぁ、なんてわりと離れた視点で考えていたのですよ。
そしたら急転直下のカターレ富山と来たもんだ。
ビックリするに決まってますやん、そんなのえへへ…
中島翔哉選手移籍のお知らせ
中島翔哉選手 FC東京より期限付き移籍加入のお知らせ

一部報道では面白おかしく書かれているようですが、本当のことを散りばめつつ明らかな眉唾モノオバケも含まれているように思います。
例えば、お金がないのは否定できませんけど、クラブ主体で他クラブに打診しなきゃいけない程かとなると相当怪しい話で。
だってそれなら32人も抱えないし、そもそも売ったお金を次の選手に注ぎ込んでたら”深刻な経営難”のままじゃないですか。
1つの記事内で既に矛盾している内容を信じちゃうのは変っていうか、信じようにも理屈が通ってなさすぎだと思うんですよぼー

一方で、「昨季就任した三浦泰年監督(48)のもとでは良さが生かされず」の部分はある程度本当だと思います。
監督と合う合わないで選手が苦しむのは良くある話で、例えばマンチェスターユナイテッドの香川真司なんかは誰でも知っているケース。
あと数人出るかもという話も、金銭よりもむしろ監督との関係性である可能性が高いのではないでしょうかはてなマーク
そういう理由での移籍は決して特殊な選択肢ではなく、特に翔哉の立場で海外までの道のり道を逆算した場合は、そうなる心情も(残念ながら)理解できちゃいますね。
せっかくの万能型なのに去年はシュートオンリーに凝り固まっていましたが、新天地で再び自由闊達なプレーFREEを見せてくれることを期待します。

個人的には、翔哉は元々移籍する前提で考えていたので、むしろブラジル人を2人取るというニュースの方に興味を引かれます。
人数的にはFWとSBとGKは揃っている為、1人は攻撃的MFが濃厚として、もう1人はボランチかCBか、と言った所でしょうか!?
キャンプに間に合いそうもないのは残念ですけど、どうせ取るなら早くに来日してフィットする時間時計を作って欲しいものですかお

りゅーはーでした。