後半1-0、通算2-0で勝利!
得点者は室町。
中野がPAエリア内のゴールラインギリギリの所でDFを背負った状態から、狭い方に反転して抜けて、角度の無いところから強いボールを蹴ると、それがキーパーと室町に連続して当たって入るピンボールゴールでした。


今日は誰かが特別スーパーだったのではなく、皆がちょっとずつ良いプレーを積み重ねた結果の勝利だったように思います。
次はグループリーグ1位通過をかけたダービー!
場合によっては引き分けでもOKとなりそうですが、その辺の駆け引きは監督に任せて、選手は100%勝利狙いで頑張って欲しいものです。

りゅーはーでした。
___室町_神谷___
_田代_____中野_
___三竿_井上___
渡辺_小田島_品田_太田
_____児玉_____ キーパーは違うかも?

前半は1-0。
得点者は三竿。
神谷のCKをファーサイドの三竿がドカン!とヘッドで決めました。

3バック相手に神谷の裏抜けが効いていると思います。
でも町田もなかなか良いチームで、特にグラウンダーの縦パスを受ける時の反転が上手いです。
勝負はまだまだこれからですね。
photo:01



今週は暖かくて良かった!
先週は寒いわ風は強いわで散々でしたから、上着を脱いでも平気な位の陽気はありがたいです。
選手も今日はプレーし易いと思うので、存分に力を発揮して欲しいですね。
本当は大人のヴェルディサッカークリニックからランドにいるのですが、遅刻ギリギリだったのでそちらの写真はありません。
今は上のグラウンドにいて、選手が来るのをボールと一緒に待っています。

photo:01



ちなみにクリニック中のミニゲームでは、1-0で2勝したんですけど、それぞれ1アシストすることで貢献しました( ´ ▽ ` )ノ
ま、片方はキーパーへのバックパスをキーパーが大きく蹴ったらそのまま入ったんですけどね笑


→追記

練習は紅白戦でした。
アップの段階からしっかり2チームに分けて行うのは、自然と本気度が高くなって良いですね。
試合は黄色ビブスが1-0で勝ち。前田アシストから安西が裏に飛び出してゴールでした。
両チームとも4バックだったので基本は4かな?
あとはキャンプで作り上げて来て欲しいものです。

では帰ります、りゅーはーでした。
この時期はFWは何枚にしよう、あの選手はどこで使おう、と色々考えるのが楽しいです。
その中で、「おっ、これはバランスがいいんじゃない!?」という布陣が1つできたので、ちょっと書いてみます。
システムは4-1-2-3で、上がAチーム、下がBチームです。

____高原____
_常盤___前田_
__鈴木_田村__
____金____
舘野_姜_井林_森
____優也____

____平本____  菅嶋
_杉本___北脇_  南、安西
__大輔_中後__  澤井
____吉野____  楠美
安在_福井_木鈴_貴大  安在、畠中
____菜入____  柴崎、ポープ

1番のポイントは、ズバリ「2列目が無い」こと。
攻撃的なMFは飯尾、西、小池、(翔哉)と戦力がごっそり抜けましたが、何とか埋めようとするのではなく、始めからそんなポジションは無かったことにしてしまおうにひひ、というコンセプトです。
また、CBの前にどっしりと構えるアンカータイプいかりの選手が複数揃っている為、彼らを有効活用しようと考えたら、こうなりました。

そして、密かな売りが3ボランチの一角に大輔を入れたこと。
4-1-2-3というのは2の部分の活動力、特に攻撃参加の有無がカギ鍵を握ると思っていて、むしろAチームに入れたい位に大輔は適しているだろうと考えます。
去年ボランチで失敗したのは明らかな練習不足によるものでしたから、この時期からコンバートすれば面白い存在になるのではないでしょうかはてなマーク

ま、大輔ボランチは個人的な嗜好なのでオイトイテ。
テクニカルなMFが抜けた代わりにドリブラー走る人が増えた今の編成は、サイドでガンガン仕掛けられる4-1-2-3に合っていると思います。
これだけユースが増えたからには、ベースとなる布陣はユース勢に馴染みの深い4-4-2だとは思いますが、こういうオプションも期待したいですねかお

りゅーはーでした。
今週日曜のお祭りにヴェルディが参加するそうです。
【日野市】1/26(日)豊田北口商店連合会「新春の集い」に東京ヴェルディが参加します
出展内容はスピードくじ。
ここは当たりますよ~、何せこのワタクシが1等のレプリカユニフォームを当てましたからねにひひ

惜しむらくは、ランドでのユースの試合(12:30~14:30)とほぼ時間時計が重なっていること。
両方行くとすると、新春の集いは最初の30分位しか参加できないんですよねぇ。
ずれてたらもっと良かったのにぼー

とはいえ、行くことは行くと思います。
あと、日野市出身の某選手(1人しかおらんやないか)のお母様が、毎年?食事を販売されています。去年はカレーカレーでした。
時間的にお昼ご飯にピッタリですし、ご挨拶がてら買いに行くのも良いかも知れませんネかお

りゅーはーでした。
J1J2の開幕カードが発表されましたね。
ヴェルディはホーム松本山雅戦で2014年のスタートフラッグを切ることになりました。
2014Jリーグディビジョン2 ホーム開幕カード発表

開幕節のvs松本山雅は2年前と同じカード。
あの時は松本がJリーグに参入して初の公式戦クラッカーということもあって、非常に多くのアウェイサポーターの方々がご来場されました。
あと、Twitterでの「#2階席を開けさせろ」運動とか、その関連での 茶番劇 サポーター対決とか、両チームが協力しての告知活動はとても楽しかったですねニコニコ
この後では町田さんとの合同チラシ配りなんかもありましたし、対戦相手だけど一緒になって活動するという新しい流れNEWの源泉になった試合だったかと思います。

その松本は今年補強を頑張っていますね。
特にサビアは、栃木SC所属時にハットトリック叫びを食らっている為、警戒が必要です。
もっとも、両チームとも去年から継続する部分が少なそうですので、勝負がどっちに転がるかは予測がつきません。
どの道安定感が足りないのであれば、勢い任せの押せ押せサッカーが面白そうですが、果たしてどうなるでしょうかはてなマーク

りゅーはーでした。
翔哉の移籍話が出て来ましたね。
手倉森ジャパンの10番・中島 東京VからFC東京に“禁断”の移籍
スポニチなら信頼性はなかなか高いでしょうか。
と言っても、去年までと違って今年は「確実」ってほどじゃないですけどねぼー

移籍オファーについては何とも思いません。
翔哉は元々上昇志向が強く、目標は海外ビックリマークということもずっと明言していましたから、出て行くことはおおよそ覚悟していました。行き先はちょっとアレですけどえへへ…
お金がないという話も、だったら選手を32人も抱えるなよとは思いつつ、胸スポンサーがない現実を見せられると仕方ないのかなと。
ここまでは私にとっては大きな問題ではありません。

問題は、ファンの集いの直後だというこのタイミングです。
特に今回の翔哉の場合、本人が1週間以上日本を離れていることが一つの焦点サーチとなります。
これが日本に滞在していたなら、ファン感後に突然話が来て即決したという急展開も有り得ますが、今回は海外で代表戦の真っ只中。
そこに電話一本携帯でオファーの話をされたって、そのままOKは出せないと思うんですよね。
となると、いくら代理人に任せていたとしても、遠征前にある程度話がまとまっていた可能性が高いと思うのです。

それなのに、ファン感では何も言わずに、ユニフォームまで売り出したワケでしょうはてなマーク
さらにこのタイミングで今日の午後練が中止と聞かされると、どうしても勘ぐる所は出てきますね。
何かね、「翔哉ユニは売れるから黙っておけば儲かるかなシラー」なんて意地汚い小銭稼ぎみたいなイメージまで湧くような、そんな”沈黙”って感じがしちゃうのです。

あと、阿部の時はファン感で正直に「今移籍交渉中です」って発表がありましたけど、特に騒ぎにもならず皆受け入れていたと思うのですよ。
そうやって上手くいった前例があるのに、今回わざわざ不信感を招く”沈黙”を選択した意図が私には分かりません。
ラウンドテーブルで質問したらいいじゃんという意見もあるかも知れませんが、個人的にはあの会は実行力&推進力アップアップの為に使いたいので、出来ればその前に解決できるような発表ないしコメントを期待したいものです。

……ここまで書いといて残留だったりしてネ得意げ

もうちょっと上手いタイトルになる予定だったりゅーはーでした。
後半2-1、通算5-2で勝利!
得点者は室町、田代。

攻勢で進めつつも最後を決め切れないでいると、SBが相手をかわし損ねてカウンターを受け失点。
一瞬イヤな雰囲気になりましたが、すぐ後にロングボールを室町が競り、キーパーとDFが処理しきれなかったこぼれ球を室町が拾い、無人のゴールに決めて突き放しに成功。
さらに途中出場太田の並行クロスを室町がシュート、キーパー弾いた所を田代が押し込んで勝負あり、でした。

フィニッシュの精度なり決定力はまだまだでしたが、試合の土台は新人戦初戦にしては出来ていたように思います。
今年も楽しませてくれそうですね(^_^)

3本目観戦中のりゅーはーでした。
_____室町_____
_富樫__神谷__佐藤_
___三竿_井上___
林_小田島_品田_安在
_____児玉_____ でしょうか?

前半は3-1。
得点者は神谷、安在、神谷。

開始直後のほんと10秒か20秒かで、神谷がミドルで先制!
トイレでホッカイロを貼ってさぁこれから観戦しよ~と思ったら入ってました笑

バックパスをキーパーがトラップミス、大きくなった所をさらわれて失点(>_<)
この辺はいかにも「新人戦」って感じですね、まぁ試合に慣れれば大丈夫でしょう。

その後、三竿の縦パスを佐藤?が折り返して、安在がPA角から豪快なシュートで勝ち越し!
そして、三竿の横パスを受けた神谷が、キーパーから死角になるようにDFの外側を通したテクニカルなミドルで追加点、でした。