今度の天皇杯は西が丘開催。
今年のユースの新人戦初心者で来ましたけど、ヴェルディ主催試合となると結構久し振りですね。
西が丘は選手との距離がとても近いスタジアムで、またピッチコンディションも常に良好合格
屋根がないのが唯一の弱点であるものの、予報は晴れマーク晴れですから、専スタの魅力を十分に堪能することができそうです。

ユースの新人戦と言えば、4-1-2-3で3トップの頂点にボランチタイプを置くという、なかなか面白い発想ひらめき電球が見られた試合でもありました。
あれをそのままトップにスライドすると考えると、先日書いた4-1-2-3希望スタメンから、南と一樹の位置を入れ替えると良い感じとなりそうです。
(ボランチタイプとして澤井を頂点でも良いですけど、そうすると今度はボランチそのものが足りなくなるのでえへへ…

【再掲希望スタメン】
___南___ 常
_平___幸_ 杉
__澤_ニ__ 安
___鈴___ 中
和_井_金_田 吉、森
___佐___ ポ

南が下がって受けようとするプレーが攻撃のスイッチであり、それを何人の選手が追い抜いて行けるか!?が攻撃のポイントです。
最前線がフィニッシャー役ではないというトリッキーな並び方ですから、良し悪しの波はやや大きくなりがちですが、ずっとさざ波でいるよりはマシでしょう得意げ
反撃のきっかけとなるようなビッグウェーブ波を期待したいですねかお

りゅーはーでした。
ちょっと古いおとといの話ですが、ヴェルディは横浜FCと練習試合を行っています。
結果は引き分けながら、2点取れたのはOKでしょう。
最近は練習試合では3点、2点と複数得点が続いていますから、その得点力を公式戦に繋げたい所です。
7/6(日)vs横浜FC 練習試合結果

常盤がゴールを決めている点を評価したいです。
技術の問題かはたまた意思疎通の問題か、チームの連携から浮くことの多い常盤ですけど、チーム得点王王冠1であることは間違いありません。
最後に物を言うのはシュートを決められるかどうか!?とするならば、得点王>戦術と考えるのもアリだと思います。
浮くけど決めるFWを、浮かないようにするのがベストで、もしくは浮いたままでも使いこなせるように、上手くチームを整備してくれることを期待しますかお

ま、しばらくは途中出場ですかね。スーパーサブスペードとしての実績もありますしね。

りゅーはーでした。
今日は七夕星空
年に一度きりのデートを楽しもうとする織姫と彦星に対し、そうはさせじと日本中から願いを投げつける日です(身も蓋もない得意げ
また、J2はちょうど半分が終わった所ですから、ハーフタイムで戦術を変更するタイミングと言えるでしょうか。
ということで、短冊七夕代わりにブログを持ち出して、前半戦を振り返り&後半戦の希望を書いて行こうと思います。

まず守備については、井林の存在とニウドの台頭により、結構いいセン行ってると思いますOK
ただ、とにかくラインを下げて数で守ろうというシーンが多い為に、ボランチ陣の個の力(ボール奪取能力)を活かし切れていない印象もあります。
相手のコースと時間を削りながら、狙ってボランチの所にボールを誘い込んで、良い形でボールを狩り取る「逆算系プレス」を後半戦は見たいですねかお

セットプレーはゾーンを止めることを強く希望します。
守備力でもマンツーの方が良さげですが、何よりも攻撃力(カウンター力)が段違いです。
例えば前節だと、後半アディショナルタイムのCKで山形が後ろに4人も残したのに、ゾーンの配置をズラせないが故に全員で守ったシーンがあったんですね。
負けているチームが5人に対して11人で守ってカウンターを放棄しているワケであせる、仮にマンツーを採用していたなら、同じ場面では2~3人は前線に置けたと思うんですよ。
その辺の柔軟性も加味して決めて欲しいと思います。

一方攻撃については、得点数がリーグワースト2位で、複数得点を決めた試合が富山戦のみというのは、大いに不満ですむっ
反撃のカギの1つは、ニウドを絡めたカウンターでしょう。
前節のゴールシーン含め、ニウドの攻撃参加にはゴールの可能性を感じますから、アドリブで適当に前進するのではなく、パターン化されたカウンターからニウドがフィニッシュを狙う形を多く作って欲しいですねビックリマーク

しかし、低いラインから一気呵成のカウンターばかりでは、スタミナが90分持ちません。
そこで考えたいのが、攻守の繋ぎとして、「自分達の」アクチュアルプレーイングタイム時計を長くすること。
今でもAPTはリーグ1位なのですが、あれは相手ボールや、攻め手がなくて最終ラインをウロウロしているだけの時間などでも、結果的には伸びちゃう数値なんですよね。
そうではなくて、自分達が実際に主導権を握っているAPTを伸ばして行くことが、スタミナの効率化であったり、集中力の持続であったりと、色々な面でプラスアップを生み出すのではないでしょうか。

最後に、希望する布陣を書きます。
4-1-2-3が見てみたいです。

___平___ 常
_南___幸_ 杉
__澤_ニ__ 安
___鈴___ 中
和_井_金_田 吉、森
___佐___ ポ

一番のメリットグッド!は、攻撃でも守備でもニウドが飛び出しやすくなること。
APTを生み出すリズムに関しては、左サイドにあるユーストライアングルにレフティの一樹鈴木が絡んで行く形をベースとしたいです。
永井はねぇ、捌いてリズムを作ってくれるんですけど、シュート意識が皆無なのと、「永井さんをプレスに走らせて大丈夫かなはてなマーク」という雰囲気をそこはかとなく感じるのがねえへへ…
それよりは、走れる若手を多く配置しつつ、鈴木の球際の強さと一樹のプレスバックに期待した方が、バランスてんびん座は取れるように思います。

J2はちょうど折り返し地点であり、また今週は天皇杯という実戦の場もあります。
当然勝ちには行きつつ、”ハーフタイム”で修正が入った新しい何かNEWも見せていただきたいものです。

りゅーはーでした。
後半1-1、通算2-1で勝利!
後半得点者は安在。

CKからとんでもなく高いヘディング∑(゚Д゚)で一旦同点に。
(バーから頭1つ出てたんじゃないか!?っつー勢いでした)
しかしペースはヴェルディが握り続け、徐々に青森山田はファウルでしか止められなくなります。
そしてそこから得たFKで、中野のキック→安在のヘッドで勝ち越し!
皆がダーっと流れ込む中、1人途中で止まってフリーになる意図がピタリと合いましたね( ´ ▽ ` )ノ

その後は青森山田に退場者が出たこともあり、無事逃げ切りに成功。
結局得点は全てセットプレーでしたが、内容のある好ゲームだったと思います。
この調子でリーグもクラ選も頑張っていただきたいものです。

では帰ります。りゅーはーでした。
_____室町_____
_富樫__渡辺__神谷_
___井上_中野___
渡邊_深澤_品田_安在
_____児玉_____

1-0。
得点者は神谷。
10分と25分くらいにほぼ同じ位置からのFKがあって、1回目はキーパー正面だったのですが、2回目にニアの下を精密に通してゴール!
見事な修正力でした( ´ ▽ ` )ノ
photo:01



全く気付いてなかったのですが、今日でリーグの半分が終わっちゃうのだとか∑(゚Д゚)
井林の復帰とニウドの台頭により手応えを得ている守備に対し、攻撃は栃木戦でようやくキッカケを得た程度で、まだ3試合目。
18試合分の遅れは言わば「周回遅れ」みたいなものですから、ここからブーストをかける為には、折り返す前に一定のメドは立てたい所です。
一樹と永井は、計算できる代わりに大きなプラスも求めづらいので、安西と南に期待したいですね!
巨人ー中日を見に、東京ドームに来ました。
新聞屋さんに貰ったチケットなのですが、バックスクリーンのカメラマン席のすぐ隣!
ラッキーな席でした( ´ ▽ ` )ノ

photo:01



→追記
試合は4-3で勝利♪
拮抗したとても面白い試合でした。
8回はヒヤヒヤしたけどね~(^_^;)
廃校跡を活用してベレーザの新しい練習場NEWにするそうです。
廃校跡、ベレーザ練習場に 多摩市貸し出し

よみうりランドにあるヴェルディグラウンドは、本来は4面のグラウンドがあります(天然芝2+人工芝2)
ただ、財政難もあって、近年は天然芝1+人工芝1の2面を使用する形式となっていました。
そこにヴェルディ、ベレーザ、ユース、Jr.ユース、メニーナ、ジュニアにスクール、果ては私が参加していたような個人サッカーまで始めていたのですから、どうにも手狭だったのは間違いありませんえへへ…
なので、今回のようにスペースを貸していただけるのは、とても有難いですね音譜

基本はベレーザを始めとした女子チームが移るようで、またママさんサッカー教室なども企画されているようです。
地域に溶け込むにはまず女性からおとめ座、と言ったところでしょうか。
でもそのうちスクール校も新設されるんじゃないはてなマークとも思ってるんですよね。
最終的には「多摩市にヴェルディありビックリマーク」の象徴を目指して、サッカーでも地域活性化でも交流が進む場となってくれることを期待します。

りゅーはーでした。
土曜日の試合は、焼きカレーパンを売り出し中の日野市によるサンクスマッチ。
一方、対戦相手のモンテディオ山形は、相手チームの名物を具材にする「炎のカレーパン」が有名です。
すなわちカレーパンダービーですね(強引(´-┃

その中で、日野市のパン屋を営まれている4軒のお店が、味スタでカレーパンを販売することになったそうです。
7/5(土)山形戦で「日野市の焼きカレーパン」「山形の炎のカリーパン」を販売します
はてさて、どんなお店が来るのかなぁと思ってみたら、何とビックリマークフランドールさんがいらっしゃるではないですか。

何を隠そう、私はおととしまで日野に住んでいたのですが、フランドールさんまで徒歩10秒でしたにひひ
分ではないです、秒です。
なので写真のカレーパンもとっても見覚えがあります。
惣菜系のパンは大体こうやって上に具材がわっさーと乗っかってる感じでした。
うん、実に懐かしいスマイル

他のお店のカレーパンも美味しそうですし、せっかくなので食べ比べるつもりですけど、フランドールさんのパンが本命当たりですね。
そしてこれを機に、ヴェルディ界隈で有名になってくれることを期待しますかお

りゅーはーでした。