バレエダンサーのボディメイクとボディメンテ -3ページ目

バレエダンサーのボディメイクとボディメンテ

バレエダンサーのカラダ作りブログです。日々の生活で、自然に健康的に美しくボディーメイクをするノウハウを書いていきます。無理な食事制限や激しい筋トレはしません。美しくしなやかなカラダ作りです。 

・出掛けに届いた、筋トレグッズが笑えた

こんにちは、龍之介です。

レッスンに出掛けようと外に出たら、届いたデカい謎の荷物。

母からでした。そのグッズの効果に、筋トレ、ダイエット、バストアップと書かれていました。

その物体が、これです。



どうやら、自分で使う前に、僕で試してみたかったとの事でした。

早速、使ってみました。笑



見た目は、座椅子です!

ですが、中に強いバネが入っていて、背もたれが倒れて戻ってくる仕組みになっています。

箱の中に、ガイドブックがあったので、オススメをやってみました。

まず、腹筋!

グッズにバネが入っているので、腹筋をするときの良いサポートをしてくれます。

おかげで、いつもよりやりすぎて、お腹が痛いです笑

僕が気に入った良いところが一つ!

ながらエクササイズができるところです。

限界まで負荷をかけないので、グッズに座ってエクササイズをしながらテレビを見る余裕があります。

負荷も調節ができるので、自分に合った強さでやれます。

ですが、欠点も一つあります。

とりあえず、ひとり暮らしの部屋には少し邪魔です笑

でも、せっかく送ってくれたので、グッズを使ってバキバキになろうと思います!

こんにちは、龍之介です。

10月3日に、横浜でNHKのバレエの饗宴のステージがあります。

僕も出演させていただきます。

牧阿佐美バレエ団の演目は、「アルルの女」です。

このバレエの饗宴は、日本を代表する4つのバレエ団を、一度に観る事ができます。

どのバレエ団も、素敵で魅力的なダンサーたちばかりです。

バレエになじみの無い方も、楽しめると思いますよ!





・忙しい人でも出来る!おケツトレーニング



こんにちは、正木龍之介です。

今日は、お尻に効くトレーニングをシェアしようと思います。

このトレーニングは、いつどこでも出来るので忙しい方にはおすすめです!

ですが、先に言っておきます。

試しに、母にやらせてみたところキツい...(T ^ T)という感じでした。

でも効果はとてもあるそうですよ。



やり方を説明しますね!

まず、どこか掴まれるところ(壁でも構いません)の前に両足を揃えて立って下さい。

次にかかと、ひざ、内ももは、くっつけた状態で足先を少し開きます。



その状態から、グググッとゆっくりカカトをあげて下さい。

そしてゆっくり降りるの繰り返しです!

ポイントは、上がる時カカトから順に離れていき最後に内もも。

下がる時は逆で、内ももからくっつき、最後がカカトです。

これがマスターできるとヒップアップだけでなく、ももの余分な脂肪も燃焼され洗練されたキレイな足になれますよ。

ダンサーはこの動作を毎日基礎レッスンの中でやっているので、みんな足もお尻もキュッとしています。

毎日ちょっとずつで良いのでやってみて下さいね!
こんにちは、龍之介です。

インスタのバレエ団の公演情報を、こちらにも載せました。


アルルの女は人間味溢れる大人な作品です。

対してデュークエリントンは、とてもオシャレなジャズです。

振り付けも、何もかもがオシャレな作品です!

普段とは違いクラシックではなく慣れない動作も多いので、とにかくがむしゃらに頑張っています。

僕は両方の作品に出演します!

お時間のある方は是非、観にに来てくださいね。

一番下に、動画も貼ってあります^^






【アルルの女】 

 
 
● バレエステージ!この夏の課題と幸せ。そして覚悟

こんにちは、正木龍之介です。

8月は沢山の舞台に立つことができました!

どの舞台も勉強になり吸収するものが多く楽しかったです。

その中でも、8月初旬の舞台は一番気合が入りました。

舞台の作品は『白鳥の湖』です。

僕は、昔から憧れていたロットバルトという悪役をさせてもらう事が出来ました。



この役が好きになったのは理由があります。

それは、小さい頃にパリオペラ座バレエ団の白鳥の湖のDVDを見たからです。

そのステージに出ていた、カール・パケットというダンサーがきっかけです。

彼は見た目もトップクラスです。

しかし、彼が演じるロットバルトは、言葉では言い表せないくらいカッコ良く、おしゃれです!

僕はまだまだ到底その域には届きませんでしたが、彼のDVDを見て研究する時間はとても幸せでした。

何かに死ぬほど集中できるものがあるのがバレエの面白さの一つです。

次踊るときは、もっと近付けるようになろう!と心に決めた今年の夏でした。