「レシピのいらない料理術」3時間体験レッスン | レシピのいらない料理術

レシピのいらない料理術

サイエンス クッキング プロデューサー 木村万紀子のブログ

テーマ:

「レシピのいらない料理術」3時間体験レッスン

 

レシピ本なしで、美味しい料理が何千通りできる

「料理脳」マスター講座

『レシピのいらない料理術』  3時間体験レッスン
  

今なら、ご希望の方には、

料理の疑問・悩み

無料個別相談(1時間)のフォローつき

告知画像201601ゆかさん縮小.jpg


 満席御礼!が続くこの講座。

全体写真.jpg

全体写真290p.jpg

290p3040全体写真 簡単文字.jpg

集合写真5月25日290p.jpg
 
 
 
<日時>
 

●2017年9月23日(土曜/祝日)

11:00~14:00
  

<開催場所>
ホ・スセリ

 

従来の料理教室では、これはなかった!


● 料理講座を1回受講しただけで
  毎日の料理の作り方が
  ガラッと変わり、ラクになりました。

● こんなにカンタンでいいのかなと驚きました。ラクなのに、今までよりおいしい!

● 料理講座を受講した夜からレシピに頼らないで、「冷蔵庫にある〇〇で作ってみよう!」ができた自分にビックリ。

 

● 毎日夕飯の支度にかかる時間が、なんと半分になりました。

 

● 黄金比率の調味料なくしてはもう料理をしたくありません。これを入れるだけでバシッと味が決まるのがスゴイ。
  
● 4品すべてに同じ分量の黄金比率の調味料を入れたのに、すべて味わいが違うことに驚き。こればっかりで作っていますが、家族は全く気付きません。
 

レシピのいらない料理術 とは?



 「夕食は何にしよう……」というため息混じりの悩み。

ネットでレシピ検索をしたり、料理本を開いて、今日のメニューを決めながら、

「料理上手な人は、どうして何も見ないで作れるのだろう?」

と思ったことはありませんか?


cooking-salon-img01.png



私は料理の講師として、みなさんからさまざまな料理の悩みを聞いてきました。


たとえば……


☑ レパートリーが少ない。

☑ 調理そのものに時間がかかってしまう。

☑ 感覚で料理を作ると
  味がビシッと決まらないで、
  何度も味つけし直してしまう。

☑ 料理をしていて、
  どうしてこうするのだろうと
  わからないことがある。

☑ レシピ通りの食材を
  スーパーに買いに行って、
  その食材が高かったり、なかったりすると、
  応用がきかない。

☑ 労力をかけて作ったのに、
  思っていたほどおいしくできない。


 

そこで、考えてみませんか。


もし、あなたが、

レシピを見なくても、目の前の食材を見て、料理がパッといくつか思い浮かび、さっと短時間でおいしい料理が作れるようになれたらどうでしょう?


りょうりしている.jpg

 

おいしい料理を3~4品教える、ごく一般的な料理教室に通い続けたとしても、手持ちのレシピは増えますが、残念ながらその能力は身につかないのです。

 

実は、私が今までやっていた料理教室は、まさにそれでした。

 

しかし、それを教えるプロの料理人の頭の中には、

目の前の食材から、
料理のレシピを頭の中で瞬時に
組み立てられる「料理脳」があって、

料理のレパートリーが
無限に湧いてくるのです。


 

この差は何でしょうか。

 

プロの料理人は、
この「料理脳」は感覚と経験によって
つちかわれてきたものだと思っています。
 

だから、それを言語化して教えよう
とはしてこなかったのでしょう。

 

でも、
多くの女性が持つ料理の悩みやストレスは、
「料理脳」を手に入れさえすれば、
すっきりとなくなるのではないでしょうか。

 

誰でも「料理脳」がモノにできる
講座を作ろう!

そう心に決めました。


 

料理人の頭の中を想像してください。

 

何千というレシピを生み出す
脳を持っていますが、

その一品一品すべての作り方と調味料分量が、

料理本のレシピのような形で
頭の中にしまわれていると思いますか?

 

それでは、頭がパンクしてしまいますね。

 

パッと料理が作れるようになるには、

いくつかの基本パターンが頭の中にあって、

あとは目の前の食材に、

調味料、調理法、相性のよい素材のパターン
を組み合わせて作っているのです。

 

パターンを知らずに料理するなんて

数学の文章問題を、
公式(パターン)を教えてもらわずに
解いているようなものなのです。

 

パターンさえ知っていれば、
どんなにラクなことか!


黒板2.jpg


そこで

レシピ本なしで、美味しい料理が何千通りできる「料理脳」マスター講座

『レシピのいらない料理術』 

を立ち上げました。

黄金比率濃口(170).jpg

 

今回のレッスンでは、

たった1本の黄金比率の調味料から、
美味しい和食が何百通りできる 

『レシピのいらない料理術』

この1日で使えるようになりましょう。

 

この1本の調味料で、煮る、焼く、炊く
の和食がいとも簡単にできます。
 

肉・魚・野菜のどんな食材でも
うまく味をまとめてくれる万能な味つけです。
 

まず、

みなさんにおうちでも作ってもらえるように、
1人1瓶「黄金比率の調味料」を

作ってもらいます。

 

 

そして、

この黄金比率の調味料を使って、

炒め物、煮物、煮込み、照り焼き、炊き込みご飯・・・etc.

あらゆる料理を作っていきます。

 

●筑前煮

筑前煮の新規.jpg



●かんぱちの照り焼き

かんぱち照り焼き.jpg



●鶏手羽と卵の煮込み

手羽先と卵の煮込み色きれい縮小.jpg



●きのこご飯

きのこご飯.jpg

 
 全4品を作るデモンストレーションを行います。

 




黄金比率.jpg
 

 
黄金比率の調味料で味つけするときは

1.100ccなど、1回はかって
  鍋にじゃ~っと入れるだけ。

2.たら~っと適量たらすだけ。

 

それで味つけ完了。

 

なぜって?

私がサイエンスの脳で考えた比率だから。

 

今まで料理本を見て、しょうゆ大さじ2、みりん大さじ1……と計って、
本と鍋の間を行ったり来たりしていたのは、何だったのでしょうか。

 

これで味がバッチリ決まるのですから、味見せずに食卓に出してもいいくらいです。

 

料理がいかにパターンでできるかを、実感していただきたいと思います。

 

ここで、同じ調味料を使いまわすからといって、あなどることなかれ!

食べた人が「これ、同じ味つけだね」とは気づかないのがミソだからです。

 
めんつゆ1本で何でも味付けし、すべて同じ味になるみたいなものと一緒にしないでくださいね。
根底が違いますから。

 

料理上達への近道は、やみくもに作り続けることではありません。


料理を組み立てられる「料理脳」を育てることなのです。

 

そのエッセンスを体感して、料理って、実はこんなに簡単だったのか!

と、目からウロコの驚きがある体験レッスンです。


料理できたよ.jpg



<日時> 

2017年9月23日(土曜/祝日)

11:00~14:00
  


  

<開催場所>

ホ・スセリ

奈良市東向北町6 さくらバーガー2F

(遠方からお越しいただく方へ
京都駅~近鉄奈良駅は、近鉄特急で30分。
興福寺や奈良公園まで徒歩5分
奈良で最もにぎわう場所です)

 

<アクセス>

近鉄奈良駅1番出口から徒歩約30秒。

(JR奈良駅から近鉄奈良駅までは、
バス2停留所、徒歩15分です。)

 

<レッスン代>

¥8,000

(お持ち帰り用の黄金比率の調味料あり)


レッスンの流れ


①どのような料理の悩みを持って来られたかアンケートでおうかがいして、レッスンに取り入れていきます。

      ↓

②黄金比率の調味料を作りましょう。(持ち帰り分)
かおりさん修正.jpg

      ↓  

③この調味料を同じ分量だけ使って、4品を一気に作り上げます。
 image1290p.jpg


       ↓

④黄金比率の調味料で作る、料理のバリエーションをご紹介。
image3トリミング290p.jpg

        ↓

⑤調味料選びの極意。
味比べでは、スーパーで何を手に取るかでこんなに違うのだということにびっくり!

       ↓

⑥お楽しみの試食タイム

みんなで試食290.jpg
 

 
そ・し・て

ご希望者の方には、今なら

黄金比率の調味料をあなたにカスタマイズする

 

料理の無料個別相談
(後日1時間)


のフォローをお受けいただけます。

 

木村万紀子のプロフィール

 

image
 

私の使命は、料理人が感覚やセンスといっていた技術を、

まず言語化して、

誰にでもわかるように理論化して、

それを聞いた人が
すぐに同じように作れるようになる理論を持った技に落とし込むこと。

 

と思って仕事をしてきました。
 

そして、わかったのです。

 

世の中の多くの女性が、「料理を作る」ということに、どんなに悩みや、ストレスを持っているかという本当のところを。

 

「毎日、料理がもっと気負いなくラクにできればいいな」というみなさんの願いを。

 

レシピを見なくても、目の前の食材を見て料理がパッといくつか思い浮かび、

さっと短時間でおいしい料理が作れる
ようになれば、最高ですよね。



プロの料理人が次から次へと新しい料理を生み出すことができるのは、頭の中にあるレシピの公式(パターン)に当てはめているからだということが、わかりました。

 

それに、サイエンスクッキングの理論を合わせて、今、私は、料理に悩む女性のために、「料理脳」を育てる講座を開講します。

 

料理が賢くラクに、パッパとおいしく作れ、おいしいねってほめられると、きっと料理が好きになるはず。

 

ryourisuru縮小.png

 

毎日の料理をスマートに、楽しめるくらいの余裕をもってできたら、
余った時間とエネルギーを、自分がやりたいことに向けられますよね。

 

仕事も、遊びも、子育ても、趣味も、欲張りにしたい女性のみなさんと、パートナーの心を、家族の心を「おいしい料理」でグッとつかんでいきましょう!



お申し込み・お問い合わせはこちら