レシピのいらない料理術

レシピのいらない料理術

サイエンス クッキング プロデューサー 木村万紀子のブログ

<1DAYレッスン(リアル会場、オンライン開催)>

実習なし、「観て」「聴いて」「食べる」だけ、3時間の受講で、あなたに味付け革命が起こります!冷蔵庫にあるもので、ささっと簡単に作ったのに、バッチリ味が決まる!秘訣を知れば、誰でもおうちで料理がおいしくできますよ。


ご案内はこちらから

 ↓ ↓ ↓
https://science-cooking.com/?page_id=6290



<中華マスター講座(単発で特別に募集)>

11~18時、たった1日受講するだけで、酢豚、青椒肉絲、麻婆豆腐、回鍋肉、エビチリ、八宝菜などなどの定番中華を完全マスター。必ず家に帰っても、習った9品が作れるだけでなく、どうやって応用して、自宅の冷蔵庫にあるものでパッとできるのかをお伝えします。半年のフォローがついている、手厚い講座です。

ご案内はこちらから

 ↓ ↓ ↓
https://science-cooking.com/?p=6514



<認定講師が開催する1DAYレッスン(リアル会場)>

木村万紀子が開催するのと、同内容で、しかも講師の魅力がプラスされた3時間レッスンです。東京、大阪で開催されています。

ご案内はこちらから

 ↓ ↓ ↓
https://science-cooking.com/?p=6488

洋服はトレンドが毎年のように変わりますが

パンにトレンドなんてあるの?と思われた方!


ありますよ~。


思い出してください。

コロナ禍に流行ったパンが、ありましたよね。


「一斤売りの食パン」です。


トレンドが、スタンダードになって、

私たちの食生活になじんでいくものと

一過性のブームで終わるものがありますが、

あの食パンブームは、前者。


改めて、「食パンってこんなにおいしかったんだなぁ」と思われた方もいらっしゃったのではないでしょうか。


それもそのはず。


パンの技術は、日進月歩!


材料も製法も、進化し続けています。


でも、みなさん

パンの技術がどんな風に進化しているか

誰からも聞いたことないですよね?


一斤800円くらいする流行りの食パンを食べて

「高いパンは、さすが、金かかってるだけあって、うまいなぁ」

とか言ってるだけでは、もったいない。


こういう食感が作れるようになった技術の進歩を、肌で、いや舌で感じるところなの!


「なぜ、おいしいのか?」

がわかるとそのおいしさに、感動できるわけ。


同じ一口食べたときのおいしいという感情が

「なぜ?」をしっていると、感動が加わるわけ。


ものづくりのストーリーを聞くとファンになったりするじゃない?それと同じ。


<パンの技術の進化>は

日本人の嗜好に合わせたパン作りなのです。



このパンを割ったときの、生地の引きを見てください。


 もし、パサパサの生地だったら、こうはならないよ。


 生地がしっとり、もちもちしていて、ちょっと餅っぽい、粘りがあるよね。 


 だから、引き裂かれた生地が、引き合っているでしょう? 

 (写真:神戸<nao>のごま食パン)


こういった生地の食感が、

 今、食パンの1つのトレンドになっています。


 日本のパン文化って、海外から見たらすごく特殊で 「独自の世界観を創り上げている」のよねぇ。


そもそも、日本人の主食は、弥生時代から、米でした。 


 小麦は、うどんやそうめんなどの麺類。 


 米と麺で日本人の食生活が成り立っていました。 


 そこに、海外の小麦で作る「パン」が入ってきた! 


 すでに米という主食があるところに、同じ主食のパンが入ってきたとき、 

そこで化学変化が起こったのです。 


 日本人は、米が大好きだから
米の品種改良にも力を入れていますよね。 


 「もっちり、粘りがあり、みずみずしく、甘みのある食感」を常に追い求めています。


 炊飯器だって、高圧がかかったりして、進化しているじゃないですか? 


 それに比べて、
パンって、パサパサしていますよね。 


 私たちの時代の給食の角食やコッペパン、

そんな印象なかったですか? 


 それで、日本人は何をしたかというと 

 お米と同じ嗜好「もっちり、しっとり、みずみずしい」食感を 

 なんと、パンにまで出そうとしてきたのです。


 そして、この技術開発に力を入れてきたのです。 


 もう一つ、日本のパンの大きな特徴としては、
甘いパンの文化が、独自路線で発展しているといるところが、オンリーワンですよねぇ。


 メロンパン、アンパン、ジャムパンなんかは、
日本独自のパン文化が、炸裂していますよ。


 米という主食にパンが食い込むためには、

お菓子=甘いパン として15時に食べる 


朝ごはんや昼ごはんだけでなく、おやつまでも、パンにすることで、日本人にパンが浸透していくわけです。


 私は、日本のパン文化は、 米文化の上に成り立っているマイワールド全開だと思っています。 


 そして、本場フランスの小麦粉を使って、

現地の味を再現しているというハードパンを、

「おいしい」と食べている自分がいる一方で 

 日本独自の、もちもち食パンって、私の中のDNAは、やっぱりおいしいよねと感じてしまっていて 

 こういう食感のパンは、本場にはないのだから、邪道なんて思わず、

むしろ、やっぱり好きと惹かれてしまう♡ 

そんな私もいます。 


 では、次回は、 

「もちもち、しっとり、みずみずしいパン」
を買いたいときには 

 どんなワードに注目したらいいの? 

 というお話しをしたいと思います。 


 今回の連載、
かなり気合いが入っているので、お楽しみに♪ 



★レッスン案内★ 


 レシピのいらない料理術®
いつか受けたいな~と温めている方がいらっしゃったら 

 「今」にしませんか? 


 「変わりたい」と思って、すぐに1日で変わるか
何年もそう思い続けてしまうか。 


 人は、「変わりたい」といいながら
変化を嫌う生き物でもある。 

 だからややこしい。 


 でも、流されて「いつか」と思い続ける

=いつまでたっても変われなくて、苦しい。


 なんか、そんなところをぐるぐるしている方がいらっしゃったら 遠回りせずに、最短の方法で

おいしい料理が、レシピのいらない状態で作れるようになって、食べたみんなが大絶賛しちゃう私に変化しましょう。 


  *** 


 今回の募集は、
レシピのいらない料理術®を覗き見して体験してみちゃおうという<ワンデイレッスン>ではなく 、

「本腰入れてやってみるぞ!」の<マスター講座>です。 


 だから、うまくなり方が違います。 


 ★東京・和食マスター講座
 

9月29日(日)


 ★大阪・中華マスター講座
 

10月6日(日) 

1人で飲みに行くことなんて、

普段はないけれど、

今日は飲んじゃうもん🍷

 

atワインの立ち飲み屋さん。

 

みんな、

「もし、時間が巻き戻せるのだったら、あの時、こんなふうに言えば良かった」

って、思うことあるでしょ?

 

好物のパテドカンパーニュ、生レバーが、

そんな気持ちを癒してくれてる。

 

 

バラエティ番組です♡

 

料理の科学が専門で、

本の仕事ばかり受けてきた私が、

ですよ。

 

⚫︎このデニッシュ生地の美しい層を見て!

 

 

 

 

私、デニッシュやパイの層が何層にも重なる断面を見ると、

断面フェチかなと思うくらい、愛おしくなります。

 

バローナのチョコを使った「デニッシュショコラ」は、

かむとパリッパリと、周りに咀嚼音が響くくらいのパリパリ感!

 

クロワッサンももちろんおいしいし、

こういうところで、店の違いってでますよね。

 

 

⚫︎世田谷バゲット

 

 

ガチョウの油が塗ってあるバゲット🥖って、

どんなこだわりようなんでしょう。

 

ねじることで、食べる箇所によって、食感も異なるたのしさ!

 

 

⚫︎グルメサンドウィッチ

 

 

今流行りの生地にも具材にも、とことんこだわるグルメサンド。

 

真っ黒いバンズは、カカオ

 

それに対比する鮮やかな具のタンドリーチキンは、

スパイスやハーブが14種類って!

 

近頃のグルメサンドのリッチな中身は、

パン屋の仕事の域を超える美味しさですよ。

 

 

 

——————

 

マニアな方はコチラ

 ↓ ↓

 

トロパントウキョウは、おすすめされて行ったのですが、

決め手となったのは、経歴を見るとデュヌラルテのご出身ということ!

 

私、25年くらい前に、

青山のフレンチレストラン、カムシャングリッペに食事に行ったときに、

食事で出される丸パンのみずみずしさに大感激して、

ご挨拶にきてくれた淺野シェフに、

このパンのみずみずしさの秘密は?

と思って、聞いたのです。

 

フレンチふつうに作っているとおっしゃっていて。

 

「ふつうって何?このみずみずしさ、普通じゃない」と思って、

その印象が強烈で、

私の中で、はじけるようなみずみずしさのあるパンを食べるたびに、

あのときの衝撃を思い出します。

 

その後、淺野さんが、

デュヌラルテを開店したときに(奥に隠れ家のようにバーがあった時代です)、

すぐに行きました。

 

当時はショーケースにパンが並んでいて、

これとこれをくださいと伝えるケーキ屋さんのようなスタイルも斬新で。

 

そんな話ももうかなり前ですが、

デュヌラルテのパンに入れ込んでいた時期がありました。

 

その淺野さんが手がけるダンディゾンのパンも、

吉祥寺近くに住む友人やかおり講師に、よく買ってきてもらって。

 

過去の味の記憶の鮮烈さが忘れられなくて。

 

その淺野さんの元で修行されたと聞いたら、

行かずにはいられない私です。

 

 

 

《TOLO PAN TOKYO (トロパン トウキョウ)》

 

柴田書店の『ドーナツブック』の編集者の方に、

 

トロパントウキョウの「しっとり生ドーナツ」は食べるべし

 

と教えてもらい、開店と同時に行ってきました!

 

「20分以内に食べますか?」

と聞かれて、

「はい!」

と答えると、

 

なんとー❤️

マスカルポーネ入りの自家製カスタードクリームを入れてもらえるのです。

 

オススメされたときに、それは聞いてなかったー。

 

このクリームもおいしいし、

生地がとろける口溶け。

 

 

  🍩

 

編集部の方いわく

いまやドーナツはパン屋の花形✨

 

そもそもおいしい生地を持っているパン屋が揚げるわけですから

絶対においしい!

 

店では大きなばんじゅうに

ぎっしりとドーナツが入ったものが何個も用意されていて、

飛ぶように売れていて、

買わないお客はいないくらい。と。

 

  🍩

 

私も、この『ドーナツブック』で、

ドーナツの科学のQ&Aを執筆させてもらってから、

一気に、有名パン屋さんのドーナツにハマっています。

 

今回の東京滞在で、

3つのパン屋で「生ドーナツ」的なドーナツを買いましたが

もはや、昔みんなが思っているような食感でないと思う!

 

「生ドーナツ」って名前がついていたら

きっと、もちもち、高加水で、口溶け良い感じに仕上げた進化系だと思うから

普段はドーナツ買わない人も

買ってみて‼️

 

ドーナツの進化、すごいわ。