先週末は
『ひきこもりの理解と対策』
という講演会に参加しました
 
講師は心理カウンセラーの
金平しのぶ先生
なかなかユニークで面白い方でした
 
現在は発達障害を
神経発達障害というそうです
 
福祉の仕事に携わり10年以上
知的、身体、精神、視覚、聴覚
重度心身障害児・者の方
様々な障害を抱えた方と接してきました
 
最近は自身を含め
みんな何かしら発達系に属しているのでは?
と思うようになりました
 
けして悪い意味や偏見ではなく
きっと
思い当たることがあるはずです
 
発達には時期があり
その時、わからなくても
数年経った時にわかるそうです
 
 
発達  → 時期
  ↓          ↓
学ぶ  →思い出す
 
 
人が発達をする瞬間
疑問が生まれる、質問する
発達のチャンスだそうです
 
 
目で見えないことを理解する
     ↓
心で感じる
      ↓
心で感じた瞬間をギュッ!!とつかむ
      ↓
心が成長する
 
 
『{ひきこもりの理解と対策』
というタイトルでしたが
内容は濃かったです
 
【自分の人生の幸せのために生きる】
 
 
【ワクワクの見つけ方】
 
ワクワクBOXを作ります
ワクワクしている時の色は何色ですか?
 
今、悩んでいることはありますか?
その色は10年後も同じ色ですか?
 
色が同じであれば続ける
色が違ったらやめる
 
例えば
今の仕事、この仕事でいいのかな?
が悩みだとします
 
ワクワクしている時の色は何色ですか?
10年後、その色は同じですか?
同じ色なら、その仕事で大丈夫
違う色なら転職または辞める
そうゆうことのようです
 
先日の講演を聞いて
気持ちが楽になりました
こうゆう考え方
捉え方もありなんだと思いました
 
現在、生きにくいと感じでいる方も
一歩踏み出す勇気を持って社会に出れば
きっと嫌なことばかりじゃないと思える何かに
出会えるんじゃないかなと思います
 
それが人だったり、場所だったり、物だったり
 
心理って面白いなぁ〜と
現在、学びたいことだらけで整理がつきませんあはは

昨年12月

にしまりちゃんのアート展へ行き
3月に変化がある、と言われました
 
その時は何だろう?
と思っていましたが
昨年末から何となく見えてきました
 
3月に起こるであろう変化…
すでに
その変化に合わせて動き出しました
 
自腹切って幾つか研修に申し込んだり
今更、勉強なんて…
そう思っていたけど
新たに資格を取ろうか検討中です
 
福祉の仕事に携わり10年
ボランティア活動を入れたら10年以上
まだまだ経験不足で半人前
今後も股関節の状態に合わせての仕事
 
トランスとか身体介助の時は
常に股関節を意識しています
 
それでもやりたいと思う仕事
ずっと、障がいを抱えた児童と
関わりたいと思ってきましたが
最近、実現しました
 
3月に起こる変化とは仕事のことでした
今まで2ヶ所で働いていましたが
1ヶ所に絞って働く決心がつきました
 
今はスッキリした気持ちと
次へのステップでワクワクしています
 
障がいが有る無しにかかわらず
児童との関わりは
私自身にとても必要なことのようです
 
幼少期の経験は
記憶に残っていなかったとしても
すごく大切なことなんだと改めて思います
 
子育ての経験はありませんが
仕事で児童と関わる中で
児童から学ぶことがたくさんあります
 
今日は久しぶりに1日がかりの研修
ヘルパー2級の資格は10年前に取りましたが
最近は移動支援(ガイドヘルパー)ばかりしていたため
現場から離れていたので
復習も兼ねて講義と実務を受けます
 
今までの積み重ねは
いつ役に立つかわかりません
だから無駄だと思わず
どんどんチャレンジした方が良いと思います
 
結果は後からついてくる‼︎
 
今日も素敵な1日を
2017年 スタートしました

大晦日の夜から元旦にかけ
甥っ子姪っ子の子守りをしながら
賑やかに新年を迎えました

今年も色んな出来事が自分の周りや
世界中で起こると思いますが
自分の気持ちに正直に
後悔のないように
毎日を大切に生きたいと思います

今年もアクティブに
やりたいことには
どんどん挑戦したいと思います

{AD8D4DEC-9A1B-4989-ACF8-F1B26BB153F8}

{DF7CDF87-C9C6-4085-8A05-50BBB1046161}

長年購入しているカレンダー
以前習っていた
陶芸の先生のお友達が書いているものです

一目で気に入り
我が家のカレンダーは毎年これです

今年は自宅のベランダから
初日の出を見ました
とっても綺麗で風もなく
穏やかな一年の始まりでした

今日は箱根駅伝を見た後
初泳ぎに出掛けました
スポーツって良いですねおねがい