日々つれづれ・・ -10ページ目

おうちごはんとアマゾンの定期便

 

先日のおうちごはん。

グルテンフリーのパスタで作った牡蠣のペペロンチーノです。

 

 

この前のスーパーセールで買った牡蠣を使いました。

 

 

オリーブオイルでにんにく麹と唐辛子を入れて香りを出して、刻んだ牡蠣も炒めます。

あとは、茹で上がったパスタを加えて、塩とブラックペッパーと魚醤(いしり)で味付けをして、盛り付けた後に大葉をトッピングして完成です。

 

 

うまっおねがい

 

PR

 

↑いしりは、これ使いました。

 

 

能登半島の奥能登地方に古くから伝わるイカの魚醤!!

 

 

能登小木港特産のイカを使って、昔ながらの製法で作られたいしりです。

 

 

何とも言えない深い旨味があって、ちょこっと入れるだけでもとっても美味しくなるんですよ。

パスタやチャーハンや炒め物はもちろん、煮物に入れてもとってもよく合います。

 

 

毎月18日はいちばの日。

楽天本日ポイントアップ日です!!!

 

 

あと、オリーブオイルなのですが、最近すごく高いじゃないですかショボーン

 

で、色んなお店をチェックしていたのですが、アルチェネロのオリーブオイルがアマゾンの定期便だとわりとお安く買えるので、試しに定期便にしてみたんですよ。

 

 

↑これ。

 

一応私のこだわりとしては、低温圧搾で遮光瓶のもの。

できればオーガニック。

開封後はなるべく1ヵ月くらいでは使い切りたいので、大容量ではなく250mlのもの。

ドレッシングにも加熱にも使いたいので、クセがそれほど強くなく、生でも加熱でもどちらでも美味しくいただけるもので選びました。

 

(この条件以外のオリーブオイルも普通に買いますが、あくまで今回は定期便なので、日常使いしやすいオリーブオイルってことで選んでいます。)

 

 

私は、250mlのドルチェを2ヵ月ごとに届くようにしてみました。

(定期便のペースは選べます。)

 

私の使用頻度だと、1ヵ月くらいで1本使い切りそうですが、毎月届くのもプレッシャーだし(笑)、ここのオリーブオイルしか使わないって決めているわけではないので、合間は他のメーカーさんのものを買ったり、そのほうが私の性格的にも合いそうかなと。

 

 

アマゾンのことなので、しれっと値段が変わることもありそうなので、その辺は気を付けたいところではありますが、ただ私が買った時では1本1,385円に対してそこから定期便割引があって、初回1,038円で買えたんですよ。

2回目も10%OFFになるみたいなので、悪くはないかなと・・。

 

 

ちなみに今見たら、1,246円になっていました!!

(私が買った時よりも安い。)(なんでやねんw)

 

まぁ、良くも悪くもアマゾンは値段がコロコロ変わるので、そこは警戒心が必要ですが、ただ本当に今オリーブオイルが高いし、アルチェネロのこのオリーブオイルもスーパーなんかでチェックをしていると、大体は1本1,500円以上するので、1,000円に近い価格で買えるのなら良いのではないかと。

 

(安すぎるオリーブオイルもそれはそれで警戒してしまうし。)

 

アルチェネロは、普段からわりとよく買うオリーブオイルの1つなので、これくらいの価格でしばらく買えたら嬉しいな。

しばらく定期便で様子見したいと思います。

(2回でやめるかもしれませんが、笑。)

 

そんな感じかな。

ではでは今日はこの辺で~。

 

【ゼンブヌードル】8食モニターセット

 

初めて作ったフライパンビリヤニ

 

今年やってみたかったことの1つ。

人生で初めて1からビリヤニを作ってみました爆  笑

 

一度作ってみたかったんですよ~!!!

達成感がすごい、笑。

 

 

今回は、こちらの本を参考にしました。

 

東京の神田にある、完全予約制のビリヤニ専門店ビリヤニ大澤さんのレシピ本です。

 

 

 

図書館で借りたんです。

お家で簡単にできるビリヤニの作り方が載っていて、それがとって美味しいって聞いたので・・。

 

買おうかなとも思ったのですが、思ったより早くに借りられたので、とりあえずこれ見て作りました。

(もう返却しています。)

でも、けっこう気に入ったので、もしかして改めて買うかも・・。

 

で、この中に載っている、フライパンでできるチキンビリヤニを今回作ってみたんですよ。

 

わりと忠実に作ったつもり・・。

ホールのスパイスが売っていなくて粉末のスパイスを使ったり、メースってスパイスが売っていなくて代用でナツメグを使ったり、ミントは買わなかったり、多少臨機応変には対応しましたが、それ以外はけっこうレシピ通りに作りました。

 

 

 

家にもいくつかスパイスはあったので、ビリヤニを作るためにわざわざ買ってきたのは5種類くらいかな。

1袋200円くらいの、少量でスパイスが売っているお店で揃えました。

 

そんなわけで、まずはビリヤニ用のスパイス作り。

 

 

スパイスを炒って香りを出して・・。

 

 

 

粉末にして・・。

 

*詳しい材料や作り方が気になる方は、本でご確認ください。

 

スパイスを買ってきて量って炒って粉末にしてって、ここまでのスパイスの準備がちょっと面倒かもしれませんが、このビリヤニ用のスパイスも、1回作っちゃえばそれで3~4回くらい?ビリヤニが作れそうなので、ここまで準備をしちゃえば、あとはそんなに大変ではないかも。

 

ビリヤニを作ること自体はわりと簡単なので。

 

 

↑余ったビリヤニのスパイス。

これでまた次のビリヤニを作ります^^

 

 

あと、ビリヤニ用のお米も買ってきたんですよ。

どうせならと、この本で紹介されていた実際に大澤さんのお店でも使われている、ラルキラ・トラディショナルってお米を買ってきました。

 

 

スパイスを買いに行ったお店で売っていたので、特に探すこともなく、すんなり買えました爆  笑

 

あとはここからがビリヤニ作り。

 

 

 

 

 

スパイスと鶏肉を炒めて、トマトやヨーグルトなんかも加えて、米も入れて、蒸して・・みたいな。

 

 

最初のスパイスさえ作っておけば、そこからの作り方はわりと簡単かな!!!

自宅でフライパンで作れるレシピなので、普段お料理をする方なら全然難しくないと思います。

 

慣れてきたら応用やアレンジもできそう。

 

 

これだけ見ると何のこっちゃって感じですが(笑)、これが完成品ですよ。

 

 

混ぜないのが良いらしい。

 

 

そんなわけでドン!!

チキンビリヤニできましたよ~!!!

 

普段なら、こういう炭水化物メインのご飯はあまり夜には食べないのですが(お酒飲むので)、夜にゆっくり作って出来立てを食べたかったので、この日は夜ご飯として頂きました。

もちろんビールもあけましたよニヤリ

 

 

これがこの日の晩酌です、笑。

 

左のスープは本鶏だしの残りです。

レシピに粉末の鶏ガラスープの素って書いてあったのですが、うちには粉末はないし、それで本鶏だしを少し使ったんですよ。

 

 

1袋全部を使わなかったので、余ったものに乾燥わかめを入れてスープとして頂きました。(なので量が少ない。)

 

 

そして人生初の手作りビリヤニ。

美味しいですおねがい

とっても美味しくできました!!!

 

これはお金取れますね、笑。

 

キットとかではなく、1からビリヤニ作るの一度やってみたかったのですが、思ったより面倒臭さもなければ、出来上がりはかなり美味しいので、これは今後も炊き込みご飯感覚で作る機会ありそう。

 

1回作ってみたら、ハードルはかなり下がりました。

 

家でビリヤニ良いかも・・。

 

 

ちなみに全部は食べきれなかったので、小分けにして冷凍にしましたが、冷凍にしても美味しく頂けますね。

 

冷凍にしても美味しいなら、もう怖いものはない、笑。

また他のレシピでも作ってみたいです。

 

以上~!

初めてビリヤニを作ったお話でした。

 

ではでは今日はこんな感じで~。

 

ZENB式 ダイエットプログラム

 

こんなのが欲しかったキッチン用品

 

ワクワクするキッチン用品がうちにやってきましたおねがい

 

PR

 

VAKUENの真空保存容器です。

 

 

上がる~おねがいおねがいおねがい

 

これ知っていますか?

ボタン1つで自動で真空にできる保存容器なんですよ。

 

 

使ってみて、楽だし便利だし、めちゃくちゃ良い~!!!って感動しています。

 

【セット販売】【公式】VAKUEN プレミアム真空保存容器 密閉 BPAフリー プラスチック 電子レンジ 食洗機 冷凍 耐熱 タッパー 真空 真空容器 キャニスター フードストッカー 野菜 米 弁当箱 ペットフード 保存容器 おしゃれ バクエン ギフト

 

サイズは色々ありますが私のは7Pセット!!!

 

 

 

 

サイズが違う容器が6個と、あとは真空ポンプが1つついています。

 

ちなみにこの容器、BPAフリーなんですよ。

ここも個人的に嬉しいポイントです。

 

 

↑これが自動真空ポンプ。

 

 

自動タイプなので事前に充電は必要ですが、一度充電すればけっこう長く使えるので、そんなに頻繁に充電して・・って必要はないと思います。

(もちろん容器自体は、真空ではなく普通の容器としても使えます。)

 

 

使い方はすごくシンプル!簡単!!!

 

 

簡単に言えば、エアバルブ部分(容器のフタの中央の丸いところ)に真空ポンプをセットして、スイッチオン!!!

 

 

あとは、しっかり空気が抜けて真空の状態になれば勝手に止まるので、もうそれだけ。

 

 

楽!超楽です!!!

(販売ページで紹介されている説明を見るとよりわかりやすいかも。)

 

 

 

公式動画も貼っておきますね。

(1分半程度の使い方の説明動画です。)

 

これは、世界が広がりますね~笑。

ここまで手軽に真空ができるとは・・。

 

 

5倍長持ちって最高すぎます爆  笑

 

 

そんなわけで手始めにドン!!

これから色んな使い方をしていくつもりですが、まずはこんな感じで使ってみました。

 

 

パクチーって切って置いておくとすぐに傷むんですよね^^;

 

私は薬味はカットしてエンバランスの容器に入れておくことが多いのですが、パクチーはエンバランスでも傷むの早いんですよあせる

だけど、その都度切るのも面倒。

なので、真空最高じゃん!!!って感動しております、笑。

 

レモンは、以前にも何度かブログで書いたことがありますが、私は無農薬の国産レモンがお安く売っていると、いつでもどこでも買うんです、笑。

(1個100円以内なら絶対に買う!!!)

 

レモンにはけっこうアンテナ張っています、笑。

でも、お安い無農薬レモンってどこでも売っているってわけではないので(とは言え珍しくもない)、見かけるとその時の状況にもよりますが、2~5個くらいで買うことが多いんです。

 

なので、少しでも新鮮な状態で長持ちがするように、今までだったらエンバランスの袋に入れていましたが、VAKUENも良いな~って今回入れてみました。

 

 

ちなみに普段は、1個分はすぐに使えるようにこんな感じでカットしてエンバランスの容器に保存しています。

(これで1週間以上は余裕で持つ。)

 

 

 

 

↑エンバランスは、袋タイプも容器タイプも水筒もピッチャーも味噌入れも、うちには沢山あります、笑。

 

エンバランスも普通の袋や容器に比べては長持ちしますが、真空にはやっぱり適わないですよね。

これからは使い分けていきたい。

 

 

そして、1番大きな容器にはお米を入れてみました。

 

お米ね、本当は冷蔵庫に入れるのが良いのはわかっているのですが、もうパンパンであせる

無理なんです。

 

なので、真空容器助かります!!!

 

 

ちなみに左は玄米を入れています!!!

 

 

キッチンの収納庫!!

 

少し前に、美味しいお米を安くで分けていただいて、とってもありがたかったのですが、新鮮な間に食べ切れる気がしなかったので、米唐番入れてみました、笑。

ちなみに唐辛子も入れています。

 

 

↑これ、笑。

 

 

いや~VAKUENの真空保存容器、めちゃくちゃ良いですよね。

 

キッチン用品ってどんどん進化していて、本当楽しい世界だな~。

私はキッチン用品全般(鍋も食器も道具も)好きなので、新しいものに出会うたびにすごくワクワクしてしまいます。

 

昔ながらの道具も好きですが、こういう便利グッズも本当に使っていて楽しいし、取り入れることによって毎日の生活の当たり前がちょっと変わる感じがとても楽しい。

 

きっとこの真空容器が私の生活に入ったことによって、切っておいたパクチーが今までより新鮮に長く食べられたり(笑)、だから買っておこうかなと思ったり、他のお野菜も切っておこうかなと思ったり、私の行動もちょっと変わるんですよね。

 

行動が変われば、買うものが変わるし、作るものも変わるし、食べるものも変わる。

 

VAKUENの真空保存容器がうちに来たことによって、またちょっとおうちごはんが楽しくなりそうですニヤリ

 

 

 

ただ今お安く試せるクーポンも出ているので、気になる方は是非チェックしてみてください。

 

ではでは今日はこんな感じで~。

 

大地を守る会 旬の食材大集合お試しセット