
手作りポン酢と大葉味噌リベンジ!!
先日柚子胡椒を作りましたが、柚子胡椒の柚子って必要なのは皮だけなので、果肉が余ってしまうんですよね。
なので、今年もその柚子を使ってポン酢を作りました!!
3度目のリベンジです、笑。
リベンジってのは、未だに私好みのポン酢が出来上がっていないから^^;
1年目も2年目も出来上がりが微妙だったんですよ。
不味くはありませんが、買ったポン酢のほうが美味しいんですよね~笑。
何でだろう
せっかく作るんだから市販品より美味しくあってほしい。
↑私が好きなポン酢はこれ。
なので、1年目と2年目のレシピを参考に(もうそのレシピは使わないって意味でw)、また違うレシピで今年のポン酢を作ってみました。
【材料】
柚子の絞り汁 100cc
醤油(宗田節) 165cc
みりん 100cc
昆布 少々
柚子の絞り汁と醤油の割合は3対5くらいが黄金比ってのを見たので、今年はこの配合でやってみることに。
なので割合としたら、醤油5:柚子の絞り汁3:みりん3です。
みりんは事前にみりんだけで加熱をして、アルコールを飛ばして軽く煮切りみりんにしました。
みりん無しのレシピもありますが、私はちょっと甘みも欲しいので・・。
醤油は、宗田節のこの醤油を使いました。
もうずっとリピートしている、なくてはならないだし醤油の素です^^
宗田節には、足立醸造のお醤油を入れています。
柚子の絞り汁とお醤油を混ぜて、煮切りみりんを冷ましてから合わせて、昆布を入れたら完成~。
昆布は1瓶に対して↑これくらいのサイズ。(テキトーです。)
あとはこれでしばらく冷蔵庫で寝かせて、1~2週間くらい経ったら味もまろやかにまとまって美味しくなるはずなのですが、どうだろう、笑。
とりあえず一口味見した感じだと、悪くない気はするんですよね・・。
もうちょっと様子を見ます。
こういう保存食って、市販品よりも美味しいってメリットがないと作る意味がよくわからないので、ドンピシャに自分好みのポン酢作れるようになりたいんですよ。
市販品よりもちょっと安いくらいじゃやる気にならないw
(↑このポン酢は安くはないけど、笑。手間考えたら買った方がたぶん安いですw)
健康効果と言ってもポン酢なんでね^^;
そもそも栄養がめちゃくちゃ高い生姜とかとはカテゴリが違うので、やはり最優先は美味しさです。
とは言え、柚子胡椒を作る限りはポン酢作りはセットなので、美味しいポン酢が作れるようになりたいな~。
あと、こちらも先日に紹介した硬い大葉を使っての大葉味噌。
2回目、リベンジしてみました。
・・ら、大葉もそれなりに柔らかくなって美味しく出来上がりました
なので、記録として材料書いておきます。
【大葉味噌】
大葉 18g
味噌 小さじ2強
みりん 小さじ1と1/2
砂糖 小さじ1
酒 小さじ2くらい
ごま油、白すりごま適量
沸騰したお湯に大葉を入れて3~4分加熱。
大葉は水につけて冷めたら水分をしっかり絞る。→みじん切り。
鍋にごま油を入れて、大葉を炒め、事前に合わせて混ぜておいた調味料(味噌、みりん、砂糖、酒)を加え、軽く煮詰めて仕上げに白すりごまをかければ完成~。
*普通に葉がやわらかい大葉を使う場合は、事前にお湯で茹でる必要はありません。
大葉はたまたまあった量が18gだったので、中途半端な量ですが20g前後なら良いかなと。
大葉を事前に茹でているのでちょっと香りが弱めな感じはしますが、硬さもそこまで気にならず美味しくなりました。
これで焼きおにぎりなんて作ったら最高だろうな~
色々試してみよう。
使用した調味料はこちら↑
お味噌は自分で作ったお味噌を使っています。
あと、使用した容器ですが、こちらは少し前にアイハーブで買ったガラスジャーです。
ベビーフード用ですが、私は普通に保存容器として使っています^^
サイズも大きすぎず、あとはフタがプラスチックでしっかり密封できるのと、BPAフリーなところも良いですね。
なるべくプラスチックは避けたいと思いつつも、どうしても私は使いやすさ重視で選んでいるところもあるので、今でもプラスチックの物も買うし使っていますが、ただこういう健康目線で考えられた商品で使いやすそうなものがあると、やっぱり良いな~って思います。
何か今、スイッチがすごく入っているので(笑)、あれこれ作りたいものが色々あるんですよね。
おかげで瓶が全然足りない、笑。
次もまた作ってみたいものがあるので、また後日にでもご紹介できれば~。
ではでは今日はこの辺で。
豆の粉からできたグルテンフリーの糖質オフパン!
乳製品、バター、卵不使用で無添加。
そして美味しい^^
1人1回限り送料無料981円でお試しできます!!!