【送料無料】Braggアップルサイダービネガー 有機りんご酢 473ml 日本正規品 米国産 非加熱 無ろ過 酢酸菌 マザー JAS有機 健康酢 ビネガー 無添加 オーガニック アップルビネガー 果実酢 酢 飲むお酢 濃縮 お酢ドリンク にごり酢
楽天市場
${EVENT_LABEL_01_TEXT}

少し前から取り入れているブラッグのアップルサイダービネガー !!
有名なので知っている方も多いでしょうね。
100年以上の歴史を持つ、非加熱、非ろ過製法のオーガニックのりんご酢です。
有機JAS認証とUSDAオーガニック認証のダブルオーガニック認証ですって。
すごーい。
PR
ええ、目的は酢酸菌ですよ、笑。
酢酸菌は、私の腸内細菌の中でゼロだった菌です
酢酸菌を取りたい場合、どんなお酢でも良いわけではないんですよね。
酢酸菌が多く含まれているのは、透明なお酢ではなく、濁っているお酢「にごり酢」です。
その、濁っている部分に酢酸菌が多く含まれているそうなのですが、ほとんどのお酢はろ過された後に濁っているところを取り除くので、酢酸菌がほとんど残っていないらしい。
お酢の健康効果は酢酸菌だけではないし、もちろん味としての役割もあるので、濁っていないお酢がダメなわけではありませんが、酢酸菌を目的とするならば濁っているお酢のほうが良いので、今回はその目線で選んでみました。
このブラッグのアップルサイダービネガーは、その濁りを取らずあえて酢酸菌を残しているんりんご酢です。
販売ページにもしっかりと「あえて酢酸菌を残している」と書かれているので、酢酸菌目的の私にとってこんなに心強い言葉はありません、笑。
もともと私はお酢がそこまで好きってわけではないので、積極的にお酢を取る生活をずっと続けて行けるとは思っていませんが(笑)、まぁでも思い出した時くらいは酢酸菌のあるお酢を取り入れていきたいなと・・。
消化促進や血糖値対策にもなりますしね。
ちなみにこのまま飲むとやっぱり酸っぱいのですが、今よくやっているのはトマトジュースに混ぜて飲む方法。
これだとすごく飲みやすい
もちろん、定番の炭酸&はちみつを入れて飲んでも良いし、調理に使っても良いので、色々使っていきたいなと思っています。
↑ただいま240円OFFのクーポン出ています!!
そして昨夜からスタートした楽天お買い物マラソン。
本日ポイントアップ重なっているので、お買い物される方はエントリーをお忘れなく!!!
私はすでにポチポチ進めております、笑。
買ったものご紹介していきますね。
まずは白きくらげをポチり。
白きくらげの栄養価ってすごいですよね~。
ちょっと薬膳っぽいことをしたくなって(笑)、それでまずはと買ってみました。
ちなみに、白きくらげと、白いきくらげって別物なんですね。
国産の白きくらげあるかな~って調べてみたのですが、白きくらげの国産って見かけないんですよね。(あるのかもだけど、少ない?)
国産って書いてある白きくらげは、「白あらげきくらげ」って品種の白いきくらげで、白きくらげとは違うみたい。
今回私は白きくらげが欲しかったので、そうなるとどうしても中国産になるんですよね。
なので、せめて質が良い物が良いなと、それでこの農薬不使用の白きくらげを選びました。
あと、薬膳取り入れている方が、ここの白きくらげが美味しいと言っていたので、それで一度食べてみたいなって思ったのもあるのですが・・。
あとは干し海老もポチり。
これも薬膳っぽいことをしたくなった流れみたいなものです、笑。
1袋入りもありますが、おつまみにもなるし、どうせ食べるだろうなと(笑)2袋にしました。
乾燥わかめもポチり。
今回はこちらの天然の乾燥わかめにしてみました。
わかめって市場に出回っている90%が外国産で、国産ってわずか10%くらいしかないそうなんですよね。
そして、その10%のうち天然のわかめって3%くらいらしい。
10%のうちの97%は養殖わかめ。
つまり国産の天然わかめって、全体の1%もないわけですよ。
(0,003%らしい。)
希少なので在庫が切れていることもあるし、お値段がちょっとお高めなので、やっぱり買いやすい価格のほうにしようかなって時もありますが、今回は天然わかめにしてみました。
あとはフライドオニオンもポチり。
これはただただ美味しいものを求めて、笑。
選んだポイントは、淡路島産の玉ねぎを使っていることと、少量パックになっているところです
以上かな。
もう少しお買い物はする予定ですが、一旦こんな感じで終わりまーす。
↑VAKUENの真空保存容器が15%OFFになっています!!!
気になっていた方は是非チェックしてみてください。
毎日大活躍!!
鮮度や日持ちが全然違う!そして手軽。
あまりに活躍しすぎて近いうちに追加で容器買うつもりです。
このマグネシウムバームもおススメですよ!!
食いしばりにはマグネシウムバームが良いんですよね。
あとは片頭痛や足がつりやすい人にも・・。
私は食いしばりが気になるので、寝る前にこめかみに塗っています。
久しぶりに参鶏湯を作りました
段々と涼しくなってきて体調も崩しやすいので、自分なりにできることを取り入れて体調整えていきたいなと・・。
まぁ、とは言っても食べたいものを食べているだけですが・・笑。
↑参鶏湯に使ったのはこのキット。
すごく美味しくて、初めて買って以来もう何袋もリピ買いしています。
なかなかこれだけの材料は自分で集めるのは大変なのでね。
キットになっているのは助かります!!
今回は、手羽元と手羽先と鶏もも肉を入れて作りました。
レシピ通りだと手羽元だけなのですが、手羽先を入れたほうが圧倒的に出汁が美味しくなるので、私は必ず手羽先も入れるようにしています。
あとは、にんにくとキクラゲとエリンギも追加しました。
たんだん自分流になってきていますね、笑。
もはや参鶏湯かどうかもわからなくなってきました、笑。
美味しいんだな~これが
あとは別の日のお昼ご飯。
じゃこと鮭フレークを入れた柚子胡椒味のチャーハンです。
お米は雑穀米を使いました。
具材は、卵、じゃこ、鮭フレーク、ネギだったかな。
味付けは、あご入りの出汁と、4種類混ぜた塩と、自家製の柚子胡椒と、醤油とコショウで仕上げました。
チャーハンに柚子胡椒って美味しいんですよね。
あと、あご入り出汁はこれ。
PR
あご煮干し、鰹荒節、昆布、椎茸の素材を全て丸ごと粉末にしたお出汁です。
素材を丸ごと全部なので、お魚の頭から尻尾まで使われているのは当たり前ですが、何とこのお出汁はカツオの血合いの部分まで入っているみたい、笑。
だから鉄分まで取れるんですよね。
(もちろん生臭さみたいなものはないです。)
栄養を丸ごといただき、丸ごと食べるからゴミもでない。
人にも地球にもやさしいお出汁です。
粒子が細かいので、どんなお料理でも使いやすく、お味噌汁のお出汁に使ったり、和え物や炊き込みご飯や麺つゆを作ったりと、かなり使い勝手も良いです。
しかも、原材料は全て国産で、無添加で食塩不使用
良いですよね。
とっても気に入っています。
ちなみこちらは、このあご入り粉末の出汁と、だし栄養スープを半分ずつくらいで入れて、具はしめじ、エリンギ、発酵生姜、卵、ネギ。
そして自家製の玄米味噌を入れたお味噌汁です。
美味しすぎる
↑だし栄養スープはこれ。
最近は、あご入り粉末出汁とだし栄養スープを半分ずつ入れるお味噌汁がマイブーム!!!
卵もしっかり入っています。
この日の卵はちょっと半熟めでした、笑。
そしてそして、今夜から楽天お買い物マラソンが始まりますね~。
今回のお買い物マラソンは、9日の深夜(実質8日まで)で終わるので、期間が短いです。
お気をつけください。
ただ、ポイントバックの上限が今回は10,000ポイントなんですよ。(いつもは7,000ポイントです。)
なので、しっかりお買い物したい方にはお得なチャンスですね。
どうぞ、お見逃しなく!!!
私は食品を中心に色々買うつもりなので、また買ったものはアップしていきますね。
↑私も普段よく使っている天日塩、今夜20時から先着20%OFFクーポン出ます!!!
↑醤油麹、塩麹、玉ねぎ麹もクーポン出ますよ~!!
玉ねぎ麹ってあんまり売っていないので、一度試してみたい方は是非チェックしてみてください。
↑選べる麹のセットなんてのもあります。
定番の麹の他、にんにく麹やバジル麹、山椒醤油麹、コチジャンなんかも選べるみたい
このセット良いな~。
私もこれ欲しい。
自分で作りたい方はこちら。
無農薬の米麹もセールになります!!!
そんな感じかな。
ではでは今日はこの辺で~。
約8か月前に作った今年分のお味噌が出来上がりました
全部玄米味噌です。
もともとは6キロ作ったのですが、2ヵ月くらい前からすでに食べ始めていたのと、冷蔵庫に入れている分は写真には入っていないので、↑これで約4キロ分くらいだと思います。
ちなみにお味噌自体は同じなのですが、奥の2つと手前の2つで発酵させた容器が違うんですよ。
↑これは袋タイプの入れ物で発酵させた玄米味噌。
↑これはエンバランスのフードコンテナで発酵させた玄米味噌。
写真ではわかりにくいかもしれませんが、微妙に濃さが違うんですよね。
エンバランスのほうがお味噌の色が濃いです。
エンバランスのほうが発酵が早いのかな?
あと、野田琺瑯の容器に入れる前に、こんな感じで一旦大きなボウルにお味噌を全部出してから、ムラをなくすために全体を混ぜて小分けにしているのですが・・。
エンバランスで作ったほうが、こういう色が濃くなっている部分が多いんですよね。
お味噌って空気に触れている部分の色が濃くなりますが、袋の場合表面だけが色が濃くなっていたのに対し、エンバランスは、お味噌が容器に触れていた所(表面もサイドも)全部が色濃くなっていました。
(語彙力のなさで伝えたいことが伝えられないw)
同じ日に同じ材料で作ったお味噌なのに、発酵させる容器で出来上がりって違うんだな~って、改めて思いました。
木桶で作るとまた違ってくるんでしょうね。
来年のお味噌は木桶とエンバランスで作るつもりなので、どうなるか・・。
その辺もまた楽しんでいけたらなと思います
とにもかくにも今年も無事にお味噌ができあがりました。
これでまた1年、美味しくお味噌汁が楽しめそうです
あと、父用に作ったお味噌も出来上がりましたよ^^
お味噌だらけですね、笑。
来年用のお味噌は、また1月か2月くらいにまとめて作ろうかなと思っています。
ではでは今日はこの辺で~。