こんにちは。

瑠璃色の世界へようこそ Rinkoです。

 

 

年が明けてから、

大神神社(奈良県桜井市)

へ行ってきました。

 

 

今日はその3で、その1、その2はこちら。

 

 

 

狭井神社でお詣りさせていただいた後は、

聖林寺の十一面観音様のことを思い出しながら、

 

 

大直禰子神社

(おおたたねこ神社 別名若宮社)

に向かいました。

 


大直禰子神社で聖林寺のことを知った経緯はこちら。

 

 

大直禰子神社は、明治以前は

大御輪寺(だいごりんじ)というお寺で、

 

 

三輪の神様のご子孫の大直禰子命

(若宮様)と、国宝の十一面観音様

がお祀りされていたそうです。

 

 

明治時代の神仏分離により、

お寺から神社に変わり、

 

 

ご祭神は、大直禰子命様(若宮様)となり、

 

 

十一面観音像は、

聖林寺(奈良県桜井市)へ移されました。

 

 

正面のお社でお詣りさせていただき、

 

 

境内をぐるっと回りました。

 

 

火難除の守護神 琴平社↓

 

 

ここは、ひっそりとしていて

神聖な空氣が漂ってました。

この空氣、好きですハート

 

 

こちらは、入口付近にある

安産の守護神↓

 

 

この後は、お昼過ぎだったので、

二の鳥居の近くにある そうめん処 森正 さんへ。

 

 

この日は寒波で、ずっと雪がちらついてました。

 

あたたかいお素麺、美味しかったです照れ

 

 

この後は、お久しぶりに長谷寺へ。

 

 

それでは、今日も最後まで読んでいただいてありがとうございました。

 

 

今日の関連記事はこちらイエローハーツ