(前日、カーボイン。 最高!)

 

 

レースレポート

1.前編

2.中編

3.後編

 

 

今さら、1ヶ月以上も前のレースのコトを書くのも何なんですが、後学のために詳細を記そうと思います。

(というか、出張で時間的な余裕があるため、ブログ更新頻度増加中なのです。)

 

 

【 総評 】

非常に苦しいレース(4時間半)でした。

数多くのランナーと抜きつ抜かれつするリアルレースなので、非常に楽しかったのですが、個人的には悔いの残るレースとなりました。

 

 

 

【 天候 】

スタート前は寒くて寒くて、凍えそうでしたが、時間が経つにつれ、どんどん気温が上がってきて、走りやすい気温になっていたと思います(もう忘れちった。)

雨も降らなかったしね☆

 

 

【 服装 】

いつもの服装。

半袖、半パン、帽子、サングラス。手袋無し。

いたってシンプル。Simple is Best.

 

 

 

【 給食 】

家から持ってきたチビコロのお菓子(飴、ラムネ)と粉。

確か、粉は全部接種して、ラムネも飴も半分くらい無くなっていた、と記憶。

 

 

やはり、レースの詳細は、レース直後に書くべし。

(忘れちった・・・。)

 

 

【 給水 】

暑くなるのを予想して、500ml の水と500mlの空の容器を準備。

給水は、エイド(AS2)での1回のみ。

排水は、エイド(AS1)で1回のみ。

 

「水はコレで充分だ。」

 

 

【 距離 】

コロナの影響で、前回よりも約5キロ短くなっていました(標高はほぼ一緒)。

それなのに、タイムは前回と同じでした(実力不足)。

 

「たら」「れば」の話をしてもショウガナイのですが、正直言って、あと5キロ長ければ、前に見えていた10人ぐらいを抜いて、上位10%以内に入っていたと思います。ゴールの時点では、まだ脚は残っていたし、「さぁ、これから!」ってとこで、ゴールが来ちゃったって感じです(うむ)。

 

(今さら言ったって、あとの祭りだよ!というお叱りは ゴモットモ でございます。)

 

あれですね。

ペース配分間違ったのかな。

 

 

 

【 敗因 】

1.練習不足

2.疲労抜き失敗

 

やはり、山活の充実度がレースの充実度に直結していると感じました。いくら数日前に飯盛山の縦走をしようが、あとの祭り。

遅くとも3ヶ月ぐらい前から山に対して慣れておく必要がありました。

 

また、気合を入れ過ぎて、疲労が抜けてない状態でレース当日を迎えたのも、良くなかった。

次回から、もうすこし「疲労抜き」という作業に対して、シビアに向かい合う必要があると、思いましたねー。

 

以上、第2回 五ケ山・脊振クロストレイルの総括とさせていただきます。