「急がない 比べない 競わない」
らんらんランニングで楽しく走ろっ♪
らんらんランニングコーチのまりこです![]()
前々から
「マラソンの時の食べ物どうしたらいいの?」
と相談されていたので書きます。
大前提。
なぜ補給食を取るのか。
長い時間体を動かすので、その分のエネルギーが必要です。朝ごはんや体内のストックでは足りなくなるので、エネルギーを補給する必要があります。
そして食べるタイミング
マラソン初心者や5時間以上の方は1時間ごと
に取るのがおすすめです。
10キロごとという考え方もあります。私だと1時間で10キロ行かないので、1時間ごとの方がエネルギー不足にならないかも。(今のところ10キロおきの私)
じゃあ何食べようか。
私のフルマラソンの補給食です。
もちっと詳しく
左は体を調えるアミノ酸とかクエン酸などで、体をスムーズに動かすための補給食。
右がエネルギーになる補給食。
エナジージェルです。
エネルギー補給をしたいので、ひとつ100〜200キロカロリーあるのが理想です。
そして色々なメーカーから色々な味があるので必ずお試ししてね。
メダリストのエナジージェル
マグネシウム入りが最近私のお気に入り
マグオン
最近これを摂取している人をよくみます。
ネーミングが凄いね。
ちょっと気になるジェルです。
ジェルが携帯が楽だし、食べやすいから好きなんだけど、やっぱり食事はカミカミしたい方は固形物を選ぶといいです。
スポーツカステラ
文明堂さんが、スポーツしながらでも食べやすいようにしっとりしたカステラを出してます。
美味しいです![]()
井村屋さんはスポーツようかんを出してます。
こういうの利用するのも手です。
ようかんやういろうは消化しやすくてカロリーがあるので補給食にも良いです。
ちょっとあると嬉しいかもと思う方は、普通のようかんを持つのもあり。
小さなようかん
カロリーが40キロカロリーなので、ちょっと少なめ。小さいからね。
ウィメンズには持っていかないけれど、ウルトラには持っていった1本満足バー。
これで約200キロカロリーは優秀。
私は半分ずつ食べました。
1本一気に食べてもいいし、半分ずつもいいね。
難点は少し大きいかな。ウルトラの時はリュックを背負うので、この大きさは気にならないのよ。ポケットだと邪魔かなー試しに持っていこうかな。
な感じ。
自分が食べたいものを食べるのが一番なのだけど、持ち運びがしやすいもので考えると、こんな感じかな。
そしてこれ大事。
必ず試食すること。
走りながら食べてみること。
美味しくないはテンション下がります。やる気が一気に急降下します。
あとジェルの成分によってお腹を下す方もいらっしゃいますので、必ず試食すること。
そして練習の時に食べてみること。
2月はロング走をすると思うので、その時に10キロか1時間おきに食べる練習もするといいですね。
マラソン大会の時に補給食を取るのもいいですね。
あーどうしたもんだー
と悩んだ方は、私に直接聞いてください。もしくはLINEしてね。
ではでは、各自持ち場で頑張りましょう![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
らんらんランニング@東郷(長久手)の公式LINEです。
練習会の案内、楽に歩く走る姿勢を作るエクササイズ動画とか紹介しています。
質問とか困ったとか落ち込んだ時にも気軽に連絡してくださいな![]()
私のランニング教室は「怪我なく楽しく笑顔で完走」するための体作りにピラティスをしています。
ランニング教室に来れない方、ピラティスのオンラインレッスンありますよ。無料体験してみてください。パーソナルをやっています。
YouTubeで楽に歩く走る姿勢作りのピラティスやってみてください。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()








