「急がない 比べない 競わない」
らんらんランニングで楽しく走ろっ♪
らんらんランニングコーチのまりこです![]()
お伊勢さんマラソンの振り返り
今回、スタート直後におトイレに行ってしまい、出てきたら最終ランナーになってしまったことで、「頑張りすぎない」が良い方向と悪い方向と両方に作用したなというのが感想です。
体感的にいうと、頑張って走ってないけれどスピードが出る感覚。あれ、7分切って走ってるわーという感じでした。
ただ、持久力がないのが私の弱点で。このままのスピードで最後まで行けるのか?と心配になりました。
体はいける気がするが、心臓がついていけてない様子。しんどくてぱっと見ると心拍数が180を超えていたので歩く。50歩歩いたら走り出すを後半はやっていました。
心拍数170くらいを保てるスピード(キロ7分から7分半くらいだと思う)で走り続けるのと、今回みたいに気持ち良いペース(キロ6分半くらい)で走り、時々歩きを入れて心拍数を落ち着かせるのとどっちがいいんだろう。
どちらも平均スピードは変わらない気がするのよね。悩むー。
記録を見比べる
ストライドとピッチで進む距離が決まってきます。
ストライド × ピッチ =1分間に進む距離
になります。
2023 176 × 0.8 = 140.8m/1分
2024 164 × 0.83 = 136.12/1分
ストライドが伸びてるのに、ピッチが落ちてるから、結果的に1分間に進む距離が短くなってるのよね![]()
ピッチ走法(小さな動きで素早く走る走法)
脚への負担が少ないため、筋力が弱い方、筋疲労による後半失速を改善したい方はピッチを上げると良いかも。また足首や膝など痛みやすい方もピッチ走法にすることで軽減できる可能性あります。
デメリットとしては、脚を速く動かす分腕振りの回数も多くなるため、心拍数が上がりやすくなり、早く体力を消耗しやすい可能性があります。
とのこと(ORPHE journal2021/9/7記事参考)
股関節がかたい方もピッチ走法が良いみたいです。無理にストライドを意識して広くしても体に負担がかかるからでしょう。
ピッチを意図せず落としたことで、体の余裕が出てきたってことか。
ストライドが伸びてきたということは、筋力がついてきたってこと?股関節の動きが良くなったってこと?
ピラティスと下半身筋トレのおかげにしよう![]()
![]()
ピッチ180bpmが一般的なランナーの数値らしいので、今のストライドを維持しつつ、ピッチを上げて練習してみるのがいいみたい(やる前からしんどいのが分かるのでゲンナリ
)
今回の反省点。
18.8キロの関門を超えないことにはゴールにたどり着けないので、そこまではそこそこ頑張ったのですが、そのあとがぐだぐだになってしまいました。
気が抜けたのもありますが、エネルギー不足もあったと思われます。
普段ハーフマラソンだと、5キロと15キロで補給しています。それを今回5キロを忘れていまして(最終ランナーで焦っていたんだと思います)、9キロで補給。その後もすっかり補給を忘れていました。
残り2キロ、走ろうと思っても、なんだか走る気力がなくなっていて。今思えばエネルギー切れの状態だったなと。寒さもあって、余計にエネルギー使っていたんじゃないかな。補給大事、反省。
そんな中でも、今回足攣りなしでゴールできました![]()
寒かったけれど、口の中はカラカラだったので水分しっかり飲みました。スタート直後にトイレに行ったので遠慮せず飲めたのもよかったと思います。
あ、大会用の靴がまだ見つからないので、高山で履いたハイパースピードで走ってみました。
結果なんか走りやすかった。
高山の時はまあまあな感じだったのが、あれ?意外と好きかも![]()
になりまして。
高山用の靴を探すつもりだったのですが、このままこれでいいかな。ちょっと考えよう。
ウィメンズマラソンと高山ウルトラにつながるように、また練習頑張ろう![]()
![]()
お読みいただきありがとうございました![]()
(顔がまんまるで恥ずかしい。減量頑張ろう)
![]()
![]()
![]()
![]()
らんらんランニング@東郷(長久手)の公式LINEです。
練習会の案内、楽に歩く走る姿勢を作るエクササイズ動画とか紹介しています。
質問とか困ったとか落ち込んだ時にも気軽に連絡してくださいな。
私のランニング教室は「怪我なく楽しく笑顔で完走」するための体作りにピラティスをしています。
ランニング教室に来れない方、ピラティスのオンラインレッスンありますよ。無料体験してみてください。パーソナルをやっています。
YouTubeで楽に歩く走る姿勢作りのピラティスやってみてください。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()





