「急がない 比べない 競わない」
らんらんランニングで楽しく走ろっ♪
らんらんランニングコーチのまりこです![]()
朝熊山に登ってきました。
タイトルにも書いちゃったのですが、念願だったのです。
私ね、お伊勢さん好きなんですよ![]()
「一生に一度は」と伊勢に憧れ、お伊勢参りが流行した江戸時代。参宮を終えた人々は朝熊山の山上にある朝熊岳金剛證寺(あさまだけこんごうしょうじ)へも参詣するのが習わしでした。
朝熊岳金剛證寺は、昔から伊勢神宮の鬼門を守る寺として「伊勢神宮の奥之院」とも呼ばれ、「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」と伊勢音頭に唄われたと言われているほど、伊勢神宮とともに盛んに参詣されていました。(HP伊勢志摩観光ナビより)
っいうのをみてから、登りたくて登りたくて仕方がなかったんです。
そして!ついに叶いましたよ![]()
近鉄朝熊駅からスタート。8時到着。
少し歩いて登山道入り口
朝熊岳道というらしい。
金剛證寺まで3.9キロです。
これ目印ね。頂上の?金剛證寺の?
あとで調べよ。
伊勢神宮の奥の院だからなのか、神々しい写真が量産![]()
こちらは登山道なので、基本森の中。
暑いけれど日が当たらないからダメージは少なめ。
二十二町
この後ろに旅館があったそうな。
ここに来るまでにケーブルカー跡があったりと、昔は金剛證寺の参拝がセットだったんだなーと思うわけです。
あと少しだけど景色がいいのでおやつ食べる![]()
美味しい![]()
![]()
![]()
![]()
はい着いた
10時半ごろ
うぉーーー![]()
![]()
![]()
![]()
伊勢湾だー
おやつは天空ソフト![]()
インスタ映えする天空ポストの隣です飛んでみる![]()
さて、まだまだ遊べるけれど
下山。
おはらい町がおいらたちを呼んでるぜっ![]()
![]()
![]()
![]()
これが金剛證寺
旧参道を通っていきます。
こちらにも目印。
四十四町って、どこから?
伊勢志摩スカイラインの上を通りまーす
こちらは参道だからでしょうか、基本山道なのですが、時々日が当たって暑い
焦げる![]()
宇治道です。
起点みっけ![]()
八大竜王社は今回スルーしちゃったので、次回寄らせて頂こう。
はい!おはらい町に続く橋まできました。
この橋を渡ると赤福本店です![]()
13時ごろ到着しました。
お疲れさまでしたー![]()
![]()
![]()
![]()
私はアルコール弱いのでお茶で![]()
伊勢うどんを食べる気でいたのに喉越しの良いそばにしちゃった
てこね寿司付きよ![]()
そして赤福氷も食べました![]()
朝熊駅から朝熊山、おはらい町ゴールで14キロでした。
楽しかった楽しかった![]()
また登りたいお山です![]()

















