「急がない 比べない 競わない」

らんらんランニングで楽しく走ろっ♪

らんらんランニングコーチのまりこですチュー


4/16に中山道を歩いてきました。

その様子はこちら


4/23再び中山道を歩いてきましたニヒヒニヒヒ

まさかの2週連続中山道ニヒヒニヒヒ


中山道は、江戸時代に整備された五街道の1つで、江戸の日本橋と京都の三条大橋を内陸経由で結ぶ街道である。(ウィキペディアより)


前回は馬籠宿→妻籠宿8キロくらい。
今回は20キロの行程。
メンバーはびわ100を一緒に歩いた強者2人真顔真顔
ひたすらに歩かないと置いていかれるため、カメラは持参せず。

今回も忘備録。

8時に南木曽駅に着いて、身支度をして、8時15分ごろスタート。

まずは妻籠宿を目指します。


9時ごろ妻籠宿到着。

本日の強者2人と共に

早速栗きんとんソフトを食す


石畳が中山道です。

道標があると「昔の人か通ったんだなー」ノスタルジックな気分デレデレ


一石栃立場茶屋のしだれ桜は散り始めていました。まだまだ綺麗キラキラ


茶屋の中で10時のおやつ。

各々が持ってきたおやつを分けてもぐもぐちゅーちゅーちゅー


馬籠峠を通り


12時前に馬籠宿で蕎麦を食す。

野菜天ぷらは山菜だよ!おいしーデレデレデレデレデレデレ


落合宿に向かいます。


落合の石畳

昔ながらの風景を残しております。


落合宿っていう看板

妻籠宿や馬籠宿のようなものはないけれど、ところどころに名残の建物があるので、歩いていても楽しいです。


こんな感じで道案内があります。

舗装が少し違うところが中山道


住宅街のめちゃくちゃ急勾配を登った先にある、与坂立場跡。

立場(たてば)って何かなと思って調べてみた(今更)

立場とは、宿場と宿場の間にあって、旅人や人足、駕籠かきなどが休息する場所のこと。(関東地方整備局HPより)


ここね、中津川宿側からも急勾配の登り。

落合宿側も急勾配の登り。

今回の行程でいちばんきつかったチーン

そりゃここで休みたくなるニヒヒ


ここね、越前屋というカフェになっておりまして、当時食べられていた「三文餅」という甘味を再現していて、それが食べられるんです。


が、この日は売り切れチーンチーンチーン

次回食べましょデレデレ(ん?次回もあるの???)

コーヒーをいただいてひと休み。


仕切り直してあと少し。


中山道って書いてある地下道。

ん?地下道?ニヤニヤニヤニヤ


中津川宿の看板

こうやって書いてあるのを見ると、宿はどこも立派だったんだなと分かります。

あのアップダウンを歩いていたら、宿でしっかり休みたくもなる。宿で楽しみたくなる。分かる!ニヒヒ


ゴールの中津川駅に無事到着。

16時前の電車に乗って帰りましたとさ。


こんな感じです。


中山道ウォークをするようになって、ちょっと楽しいなーと思ってしまった私は、今回の続きを歩いてみたい。最初から最後まで歩いてみたい。東海道も歩いてみたい。なんて欲が出まして。


でもでも良く考えると、街道って

東京と京都間

あ、無理ニヤニヤやめたーニヤニヤニヤニヤ

まあ、東海地区にあるものだけでも歩いてみようかなと思った次第です。