らんらんランニングコーチのまりこです。
くそぅ
(お下品な言葉がありましたので消しました)おじいさまの背中に張り付いてやろうじゃないか
お伊勢さんマラソン、ハーフの部走ってきました

今回はキロ6分半から7分で走れればいいなーと思っておりました。
よーいどんは野口みずきさん。
お伊勢さんマラソンは野口みずき杯でございますからね

走りだしたらキロ6分45秒くらい。
まあまあじゃない

無理じゃないペース、楽しんで走れてる。
このまま行けるところまで行こうと時計をあまり見ずに走ることに。
走り始めから左足の脛が重たいというか動きが悪いというか。
走り始めの頃この違和感がよくありました。なので、今回も慣れてくれば消えるだろうと。案の定カラダが温まってきた4キロくらいでなくなる。
五十鈴川にかかる橋でお友達とすれ違い、少しテンション上がる。
コースの魅力はおはらい町を走れること。
お友達が写ってた

ここの応援でいつもうるっときちゃうの。
ボランティアの皆さんがロープを持ってランナーと観光客の方を分けてくださっていて。
ロープ片手にボランティアさんたちやお店の方が応援してくださるの。観光客の方も応援してくださるの。
おもてなしの気持ちが本当ありがたくってうるっときちゃう

他の場所でもボランティアさんたちが一生懸命応援してくださってね。
本当に温かい大会なんです。
おはらい町を抜けて、内宮の大鳥居の前を通過して給水して10キロすぎ。
左脚のふくらはぎがピキッといいだした。
ここまでキロ6分半から45秒ペース。
もう限界なんだなと。
ほとんど練習せずにここまで走れれば、私にしては上出来。
ピキッといったら歩いて、落ち着いたら走るを繰り返す。
なんとかあと10キロごまかして走れれば、前半の貯金で制限時間2時間40分以内にゴールできると思う。
そんな計算をしながら走る。
もう無理はしない。
急がない比べない競わないらんらんランニングだもの。
楽しんで走ろう

12キロすぎ。
なおちゃんに抜かされる。
写真撮ってくれたの

あら楽しそう

13キロすぎ。
カップルが間に合う間に合わないで若干喧嘩??
脚が攣ってペースダウンしてるから余裕があるのよね。話しかけちゃった
多分間に合うよって。間に合うつもりで私走ってますって。

ここからいろんな人に声をかけまくる。
お兄さんとかお姉さんとか。先ほどのカップルとか。
おしゃべりすると疲労が気にならなくなるのよね
楽しいし


15キロすぎ。
2時間40分のペーサーのおじいさまに抜かれる。
その時
「お母さん、無理しないで。マイペースね。」って声かけられた。
だれがお母さんやねん

おじいさまは若い子には「お姉さん」って声かけておった。


と思いつつ、速いんだよペーサー。
多分キロ7分切って走ってたよ。最初なんて2時間30分のペーサーの100m後ろにいたの見てたもんね。途中止まって調整してたの知ってるもんね。
18キロすぎまでなんとかついていったのですが、追えなくなりました

最後の20キロの関門を1分前に通過。
ゴール踏めることは確定。
あとは時間内にゴールできるか。
残り1キロを9分。
いけるじゃーん

さっき喧嘩気味だったカップルさんたちと制限時間内にゴールするよ、行くよっ

っていった瞬間
ふごっ





脚がつったーーーー





痛ーーーーい





動けなーーーーい





ストレッチしようにも膝下から全く動かせない。足首曲げることもできない。
とりあえずその場で固まる。
救護もこなけりゃ周りもスルー。
とりあえず足首が動けるようになるまでじっと我慢。
足首が動けるようになったらゆっくりストレッチして動けるところまで回復。
この時間2分半くらい。
ペース見てもすぐ分かる

まぁいいか

でゴール。
ネットで間に合ってるからよし、上出来

結果は6回走って2番目に悪い記録だけど
大会楽しいなぁ走るの楽しいなぁってやっと思えたの。
6月の高山から本当に走る気力がなくなって。
怪我が治って、新たにどこかを痛めたわけじゃないけれど、でもどこかしらがすっきりしなくてなんとなく不調で。もやもやしてて。
ブログを書いておいてなのですが、走るのやめようかななんて思った時期もありました。
やっと復活。
走ろう練習しよう
って思えるようになりました。

お伊勢さんマラソンのおかげさま

お伊勢さんのおかげさま

一緒に行ったお友達、現地で会えたお友達のおかげさま

ますますお伊勢さんマラソンが好きになりました



来年大阪マラソンと被らなければまた参加します

そして課題も見つかったし、ウィメンズに向けて練習するぞ
