らんらんランニングコーチのまりこです。
とうとうきた!
飛騨高山ウルトラマラソン
無事に71キロ完走いたしました

いいのいいの完走できれば

【予定と実際】
予定 実際
10 1:12:30 1:14:25
20 1:20:00 1:17:03
30 1:37:30 1:33:14
40 1:50:00 1:58:41
50 1:20:00 1:26:59
60 1:30:00 1:32:40
70 1:30:00 1:35:40
F 10:29:00 10:48:57
予定より20分オーバーだったのね。
余裕を持ってタイムマネジメントをしていたので、後半遅れてきていましたがゴールはできるだろうとちょこちょこ時計を見ながら計算はしておりました。
最初に貯金ができるのも想定内。
コース変更で美女高原のアップダウンがなくなって美女街道が少し緩くなると言っていたの。でもタイムマネジメントは美女高原を想定して作ったので貯金ができるだろうなと。
それなのに序盤だからみなさんバンバン飛ばす。緩く登ってるのにバンバン走る。
ので走るしかなくしんどかったです。
その後の下りも案外急で私は美女高原の下りよりエグいなぁと感じました。速い人に聞いたら美女高原より走れたよと言っていましたが。
その分貯金ができたのが、後に助かったわけですが。
あと気候。
走り始めは曇りでちょうど良かったのですが、途中で雨が降り、標高が高くなるにつれ気温が下がってきて、スキー場の上りで汗が冷えて寒さを感じカラダが冷えたんだと思います。スキー場の上りのピークが終わり、下り始めたところでふくらはぎが攣ってしまいその場でうずくまってしまいました。
その後も2回ふくらはぎの攣りで立ち止まる事となり。
スキー場の気温計が11度となっていたのでそりゃ寒いわと納得してしまいました

高山市街になると天候が回復し、標高も下がったので攣って動けないことはなくなりましたが、最初はすねから始まり、ふくらはぎから太もも、もも裏、最後は左のお尻も攣り出したので、暑さ対策でタイツを脱いだのが裏目に出たかしら

15時頃にまた雨が落ちてきたので冷えないか心配でしたが、すぐに止んでまた晴れてと。今回は天候がコロコロ変わって対応が大変だったと思います。
そんな中でよく完走できたなーと今振り返っても思います。
変な焦りがなかったのは
タイムマネジメントのおかげ

脚が攣ってもこの区間はキロ何分で走れば大丈夫だからというのが分かっていたので攣りがおさまるまでのウォーキング中に何度も計算して大丈夫、間に合うって自分に言い聞かせて。
あとこれ。
3回目で一番辛かったです

でも完走できてよかった

あともう2つ記事を書いて高山ウルトラの話は終わりにします。
あ、今後チャレンジしたい方のために説明会の資料載せておきます。
飛騨高山ウルトラマラソンの説明会、好きなんです私

まず最初はこれ。
71キロだと3つ
100だと5つ
次の20キロは走り込み(トレーニング)
50キロのロードレース
残り20キロはリカバリー
という訳のわからない理論を聞くのが毎年楽しみです

このウラ関門をこの時間で通過できれば完走は近づきます。
私は13:30に通過しましたので、少し遅れても71キロは完走できると思います。
100は分かりません。
完走して最後の試練
これを上らないと荷物も着替えもできません。
手すりがないと上れないし下れない

下る時渋滞を起こしてはいけないと譲ったお兄さんもそろりそろり。私もそろりそろり。後ろの方に迷惑をかけてると思い声をかけたらそのお兄さんもそろりそろり

試練でした(笑)
あとレース中にブログ見てますって声かけていただいた方ありがとうございました

こんな好き勝手に書いているブログを読んでいただき感謝です


