欧州の中でもポーランドは物価が低めという情報を事前に得ていたものの
コロナ後だからどうかなぁと心配しつつ渡航したわけだけど・・・
世の中色々変わっていくんだなと思いました。
以前物価が安いと感じたクロアチアも今は変わってしまったらしいし、
こういう感覚ってすぐに忘れちゃうから書いておこう♪
まず
1ポーランドズロチ=約36円
(円安になる前は27円程度)
スーパーの野菜、果物、ヨーグルト、食パン、日用雑貨
などは日本よりも少し安いかなという印象でした。物によってばらつくので
均せば9割ぐらいな感じ。
(追記:ポーランドの最低賃金は846円/時間 2023/8/19時点)
アウシュヴィッツのツアーで知り合った台湾在住の方によると
台湾とほぼ同じぐらいだそう。
先月台湾に旅行した甥っ子達によると台湾は日本より気持ち安かったらしいので
合致するな、と納得🤔
ただ円安の影響を差し引くと、物価としてはまだ観光しやすい方なんでしょうね。
今は卵不足が欧州でも深刻なようで
ウィーンでもポーランドでも10個入りが400円ぐらいで
これはちょっと特殊事情かなと。
驚いたのがポーランドにおいて
iPhone 14 258G :21万8000円(日本は13万4800円、オーストリアは約18万円)
ビックマックセット :1200円超(日本は時間帯、エリアによるけれど4桁はない)
スタバマグ :3000円弱(アメリカ、日本ともに約2,000円)
スタバは飲み物も日本より若干高くて、まだちょっと贅沢品の部類なのかな?
でも現地の方々でかなり賑わってたけど😅
何名か現地の方に物価の高さについて聞いてみたら
「あぁ〜〜、確かにインフレだよね。大変だけど、まぁ平気」
「高いと感じる?そう?」
って感じで、あんまり感じてないんだなと思った。
台湾の方も「台湾とそれほど変わらないから、別に全然平気」とのこと。
差を感じる私の方が感覚がおかしいんだなと感じて、ちょっとショック
今回助かったのは、円高の頃に換金していた現金を持っていて(当時1ユーロ=120円)
そこからズロチにも換金して、現金で払えるところは現金で払えたことと、
ホテルがお手頃だったこと。
8泊(ポーランド5泊+ウィーン3泊、うちポーランドで高級ホテル1泊含む)
で126976円だったこと。1泊平均15872円。
アメリカだとこの値段じゃドミトリーでも難しいかなって感じで、
私が泊まってもいいかなっていうレベル(アパホテルぐらい)だと
30000円以上だったことを思い出すと、本当に有り難かった・・・・
こうして計算してみると、
アメリカに比べてまだ、特にポーランドは旅行しやすいなぁと思う😃
でも、数年後にはそうじゃなくなってるような気もするなぁ😭
ポーランド名物のジュレックというスープ
同じく名物のピエロギ
紅茶、ジュレック、ピエロギで3200円ぐらい(ズロチ36円計算)