目指すは知多半島先端羽豆岬、常滑街道を歩く、その⑫、常滑市内後編~澤田酒造。 | 歩いて走って登って、毎日ビールか日本酒。

歩いて走って登って、毎日ビールか日本酒。

体を動かすのは好きなのです。
体を動かした日でも。
動かさない日でも。
・・・ついつい今日もまたビール&日本酒をグッと。

 

高台の常滑城跡訪問は見送り、この三叉路を右にちょっと行くと常夜灯。

 

秋葉さんの常夜灯。

このあたりをうろうろしてたら地元の方に話しかけられました。

常滑街道ウオーキングしてるとお話したら近くの天澤院というお寺の門が面白いというお話。

後でちょっと見に行ってみることにしました。

 

この先、街道には黒い壁が連なってます、お寺ですね。

 

正住院、これは随分堂々とした楼門です。

 

新緑に包まれた本堂。

 

なんと六角堂まであってとてもいい雰囲気のお寺でした。

Googlemap先生によるとこのあたりに家康腰掛けの石というのが表示されるのですが見つかりませんでした。

 

楼門から街道を見下ろします。

 

雰囲気残してきれいにリニューアルされてるぽい2軒のお宅。

 

 

 

裏道なのにこのあたりまでお店やお店だった建物が多く、これは多くの人が集まる街道の名残でしょう。

 

再び常夜灯が現れ、明治の地図で見るとこのあたりが町の端だった感じです。

先ほどのものといいこの常夜灯といい、元々の海岸沿いにあります。

これは海を向いてたのか街道を向いてたのか?

 

文政4年の刻。

 

下は江戸期はすぐ海だったはずです。

 

ではここからコースアウトして、先ほど聞いた天澤院に寄ってみます。

はは、観光ポイントでもないのにナチュラルに見事な土管坂がある!

 

この町ならではの景色です。

 

坂を上ったところに天澤院の山門がありました。

門をくぐると緑のトンネルになってます、面白い。

 

せっかくの緑のトンネルですが並行して車が走ることができるようになってるのでどうやらそんなに歩かれてません笑。

 

このお寺も立派な楼門がありました。

常滑は裕福な町だったのかな。

 

 

街道に戻り先に進みます、この先、現代は常滑市の一部ですが昔はもう別の町になります。

軒先になんだか掲示板のようなボードが・・・。

 

手作り感満点のボードですが古そうなものが残ってました。

名古屋栄町のシキシマパンでご休憩をとか。

御買物は松坂屋へ、観劇は御園座へ、とか。

いつの頃のものかな、渋いね、歴史ありそうだね。

 

 

交通量の多い海沿いの県道に出ました。

ここからはこの道を縫うように出たり入ったりを繰り返します。

 

 

 

 

 

この日の区間は道端の仏さまが少ないのでした。

 

ちょっとはみ出すだけの区間も拾いつつ、あ、でも海が見えるようです!

 

初めに見た海は完全護岸のガチガチに固められた海岸でしたが、

ここまで来て徐々に自然な感じの海に近づいてきたみたい。

 

 

 

 

 

時間が止まったタバコ自販機。

調べてみたらセブンスター220円は1997年3月まで。

今は・・・なんと560円かあ。

値上げ備忘録・・・これを調べ中に見つけたこのサイトいろんな物の値段の推移がわかって面白い。

 

数少ない路傍のお地蔵さま、ちゃんときれいなお花が供えられてます。

 

海岸沿いには潮干狩りの文字も見えてきてます。

ずいぶんにぎわってるなと思ったらこの駐車場は近くの会社の従業員駐車場でした笑。


その会社、衛生陶器を生産するジャニス工業の前にあるバス停。

ベンチがトイレで作られてて、笑。

すぐ後ろにある広告の「フロントスリム」という看板商品でしょうか。

 

街道に沿う堤防が歩道になってるようなのでそちらを歩きます。

 

 

遠くに中部国際空港。

 

 

 

この先の知多半島の海岸線、まだまだ長い。

霞んで見えるもっと先まで続いてます。

 

地元産の海苔屋さんの裏手に入ります。

 

 

熊野神社。

 

社殿は1709年改築のものらしいですが、拝殿も含めて全部なんかな?

 

 

これはもう芸術的な常滑焼の使い方です、素晴らしいの一言。

 

県道に戻り・・・道端に石柱が横たわってます。

よく見るとうっすらと卍の彫りが見えるので新四国関係の道標のようでした。

ところで今こうして調べてると知多半島には霊場巡りがいくつもあるようで混乱してきました。

知多(新)四国霊場八十八ヶ所。

知多四国直伝弘法八十八ヶ所。

知多西国三十三観音。

この先には南知多三十三観音というのもあるようです。

参拝してご本尊と必ず対面できるのであればちょっと興味はあるのですが。

 

さてこのあたりで古場の集落に入りGooglemap先生によれば右折で集落内の港寄りの道がご指定なのですが、もう少し直進してと。

 

この道も明治の地図に載ってるし古い集落内はそれほど厳密に「街道」は線引きされてないよね。

 

などと言い訳が多いところで・・・見えてきました笑。

 

この日一番テンション上がったところで続きます。