今年は東京タワーもスカイツリーも
新しくなった歌舞伎座もじっくり眺める余裕がなく、
つまりは「楽しく走れなければ損なレース」であるはずの
東京マラソンなのに、楽しんで走る余裕もとっくに尽きてしまい、
築地→佃大橋(月島)→豊洲→東雲と、だんだん狭まる視界と
薄れ行く意識の中でフラフラと尻すぼみな終盤を迎えてしまった。
時計はギリギリ、グロスでサブ4のペース。
東京マラソンのような規模の大きいレースには
市民ランナーのタイム設定の目安となる「ペースセッター」と
呼ばれる人が一緒に走ってくれる。
胸のビブスには「4:00」「5:00」といった時間の表示があり、
例えば「4:00」の人に最後までついていけば、ゴールタイムが
ちょうど4時間となるようにセッターが先導してくれるのだ。
つまり、4時間のセッターより前でゴールした人は
グロス(号砲からのタイム)でサブ4の記録となる。
前方のブロックでスタートしたので
4時間のセッターを後ろに置いてずっと走ってきたのだが、
疲れすぎてセッターの存在など忘れてしまっており、
40kmの給水テーブル、スポーツドリンクを2杯飲んだところで
私の傍らを4時間のセッターが追い抜いていったことにも
まったく気づかなかった。
残り約1.5km。
沿道がやけに騒がしい・・・。
「サブ4いける!」「4時間切れるよ!」といった声は
分かるのだが、そのトーンがかなり鋭く、激しい。
大声で叫んでいる人もいる。
悲壮感まで漂う声援も聞こえる。
その理由は、最後の有明の上り坂の途中にいた
嫁の叫び声を聞いてもまだピンとこなかった。
後で聞けば、途中の地点では4時間セッターがかなり後ろに
いたのに、残り1kmあまりで抜かれていたのを見てびっくりした
という。
セッターに抜かれ、このままでは4時間を超えてしまうことを
自覚したのは、その先にいた男性の言葉だった。
「追え!前を追うんだ!!」
これはハッキリと聞こえた。
残り1kmでやっと目が覚め、前のセッターを探した。
残り600。有明駅の手前・・・いた。
ペースが速い。
というか自分のペースがかなり落ちていたことに気がつく。
ギアをもう1段・・・入った。なんとか入った。
セッターに追いつき、そのまま追い抜いた。
ついでに抜かれ続けた周りのランナーも抜き返した。
このままビッグサイトまで。なんとかサブ4は死守できそう。
最後の直線。フィニッシュが遠くに見える。
42km通過。
41~42kmのラップが、5:08。このレースのベストになった。
自分にはこういう形でのスパートしか掛けられない。
最後はフォームも崩れ、バタバタになってフィニッシュに駆け込む。
グロスタイム 3時間59分25秒。
なんとか最低限の結果だけは出せて、安堵。
フィニッシュ後には、メダルやタオルを掛けてくれたり
ドリンクやバナナを渡してくれたり、
手が空いている人は拍手で迎えてくれたり、
ボランティアの皆さんのサポートは本当にうれしかった。
とはいえ、いろんな意味でダメだった。
後半バテて楽しむこともできず、最後も帳尻あわせで
反省だらけのレースを東京マラソンでしでかすというのは
悔しいしもったいないし。
その後、嫁と合流して自宅近くの焼肉屋へ。
そうだそうだ。食べ放題は1ランクアップだ。
レース後の内臓は結構疲れているので、
酒も肉もごはんも普段に比べれば進まなかったのだが、
ようやくビールが入って、ホッとした気持ちも入ってきた。
こうしてのんびり飲んで食ってしている間にも、
まだコース上には制限時間と戦って走っている人たちがいる。
何度も書いているが、マラソンというのは最悪、死ぬ可能性もある種目だ。
練習も節制も準備もなしに42.195kmを走ることはできない。
私は本当に恵まれていると思う。抽選に漏れ続けている知人も
たくさんいる。その人たちが口を揃えて言うのは、テレビを見ていて
(ケガやアクシデントを除いて)5kmや10kmの関門で引っ掛かるのは
やっぱり解せない。そんな人が当選して自分が出られないって・・・と。
世界的にも規模の大きい東京マラソンだが、
スタートからゴールまで制限時間が一切ないホノルルマラソンとは
本質が違う。
走りたくても走れない大勢のランナーがいる中で、高い倍率の抽選を
くぐり抜けたからには、全ての出場者が生半可な気持ちでなく
ビッグサイトのゴールを見据えて「42.195kmを完走する」という覚悟の
もとで走ってほしいという思いも、あるにはある。
その反面、いろんな思いの人たちがその思いそのままに参加できる
のも、東京マラソンの良さといえば間違いではない。
競技であり、市民スポーツであり、イベントであり。
魅力あふれる場所に選手として出られることは幸せなこと。
また運よく出られたら、今度は最後まで楽しく走れるように・・・
そう思ったのもつかの間、その夜はとんでもなく早く眠りに就いた
ような気がする。