チアーアップ・ハリーアップ in 東京マラソン(前編) | ごまめが歯ぎしりをやめる日

ごまめが歯ぎしりをやめる日

くだらない事をうだうだと書ける今日という日に、心から感謝。


ごまめが歯ぎしりをやめる日


前日までに決まっていたこと。




レース後、自宅近くの焼肉屋へ行く。



グロスで4時間を切ってゴールできたら、食べ放題のランクが1つ上がる。


※グロス=スタート時刻(9時10分)からゴールするまでのタイム。整列位置からスタートラインをまたぐまでのタイムロスも含まれる。



ネットの自己ベスト(3:54:48)を更新できたら、食べ放題のランクが2つ上がる。


※ネット=スタートラインをまたいだ瞬間からゴールするまでのタイム。




東京マラソン2013当日。



快晴。朝の風はそれほど強くなく、寒さもあまり感じない。



2年前に続いて2度目の参加。ありがたいこと。感謝の一言。




沿道の声援は絶えることなく、2年前に比べてもはるかに多かった。


頭につけた、埼玉県のマスコット「コバトン」に気づいてくれる人もたくさんいた。


仮装までいかなくとも、何か声を掛けてもらえるものを装着しておけば「自分への声援」が返ってくることもある。それが疲労を和らげてくれる。




予定スプリットは5分30~35秒/km。


序盤から身体が軽ければ、自然とそれ以上のタイムが出る。



15kmまでの実際のスプリットは、だいたい5分20~25秒/km。


もちろん無理はしていない。むしろ意識的に抑えて走っているつもりだった。




つまり、走る前の燃料タンクが軽かった。


よって後半、間違いなく脚が止まる。



皇居を抜けて品川を折り返し、日比谷に戻ってくるまで、

時に5分20秒を切るペースまでになりながら、軽快すぎる今日の自分に歯止めを掛けられない虚しさというか、あきらめというか・・・



朝食もしっかり摂って、レース前の補給もしたが、

それでも足りなかった。バナナ1本ぐらい足しておけば良かったのかもしれない。



有楽町。ハーフの通過が1時間55分50秒ぐらい。

単純に2倍すれば食べ放題2ランクアップまで狙える時計だが、余力はとっくに残り半分を切っていた。




でも、身体にさえ変調がなければ押し通せるかもしれない。

攻めていったと考えて、このまま粘り込んでしまえばいい!




・・・と考えはじめた22km過ぎで、右脚のふくらはぎに違和感がくる。


つかの間のポジティブシンキングだった。




こんなに早くふくらはぎが痙攣することはない。

明らかに今日はおかしい。



もう楽しんで走る余裕すらなくなってしまい、

浅草を折り返して日本橋、銀座まで帰ってくる頃には右のふくらはぎは痛みに変わり、

多少かばって走るフォームになったためか、両太ももにまで痛みが回ってくる。




決定的だったのは、銀座和光の交差点を曲がる時。

ふくらはぎの痛みがピークに達して・・・



明日の仕事のことを考えてしまった。



もう無理はできないと、自分にブレーキをかけて、

記録へのアタックは終わった訳である。




しかしレースは終わっていない。

まだスプリットは5分40秒台でなんとか保てている。


途中トイレで2分ほどロスしたものの、6分/kmを超えない限り、

グロスのサブ4は十分いけるペースだ。



築地を過ぎ、佃大橋へ向かう。

2年前より脚が重い。視界も狭くなっていく。

はっきりスタミナが切れたと自分でも分かった。



豊洲、東雲のあたりはぼんやりとしか記憶がない。

もうフォームもへったくれもない疲れっぷりだが

なんとかストップウォッチを無意識に押してはいたようだ。


後で見たところ、38kmからスプリットが6分台に入り、

39~40kmは6分20秒/kmまで落ちていた。




・・・ここまでが、私の中での「東京マラソン・前半戦」である。



今回は41km、左にゴールの東京ビッグサイトが見える

有明からの記憶が、このレースの印象の大部分を占めるものだった。




(つづく)