チャレンジ富士五湖から2週間が過ぎた、5月4日。
ゴールデンウィークに大きな予定を入れなかったこともあって、近場で1つ大会に出ようということになり、「春日部大凧マラソン」を走ってきた。
富士五湖の翌日にもちゃんと出社して、普通に仕事もこなしはしたものの、レースの前からどうにも収まりが悪かった左股関節の痛みが太もも、ひざ、ふくらはぎ、足の甲にまで伸びて、歩いていても左脚全体に痺れがくることが多くなった。
春日部はハーフマラソン(21.0975km)なので、無理せずゆっくり、練習のつもりで走ろうというより走るしかない状態で、自己ベストより15分近くも遅いタイムでゴールした。
ウルトラの後のレースというのは、すぐ5分/kmのスピードに切り替えられる能力を私は持っていないので、とにかく最初はゆっくり恐々。沿道からの声援や、給水や警備のボランティアさんにもお礼を言いながら、晴天の下、最後まで楽しく走ることができた。
会場では地元の走友会の人達にも会ったのだが、みんな口を揃えて「あの日は(棄権でも)しょうがないよ」。
長野マラソン、かすみがうらマラソンに赤羽での駅伝など、みんな同じ4月21日、冷たい雨に打たれながら走ったのだから、富士五湖はなおさらキツイよねと言ってもらえた。
100kmの部・男子の完走率は51%。
寒さ対策、雨の対策をちゃんと考えていればなんとかなったかもしれないと思うと、悔しさが全くないわけではないが、70kmまでたどり着いて、あの状況なりの達成感、やりきった感をしっかり味わって帰ってこれたのが、初めての途中棄権でもガックリこなかった理由だと思う。
あの日、朝7時過ぎの山中湖。
激しく冷たい雨に打たれながら、ふと思った。
俺、高いカネ払って、朝からこんなトコで、なにしてんねやろ。。
家に帰り、大会の参加記念Tシャツを開き、
背中に書いてあった言葉に、
「なにしてんねやろ」の答えを見つけたような気がした。
最後の2行。
「自分を興せ。」 「未知を愛せ。」
これこそが 「挑戦」 であり、
私が走る理由、走ることを通して挑戦する理由なのだろう。
1年、いや、半年も経てばダメージも癒え、「来年こそは」という気持ちに満ちることだろう。
負けた試合からは多くのことを得られる。
それを生かせば、きっと来年は富士北麓に帰って来れる。
だから、一敗地にまみれるのも悪くない。
春日部大凧マラソンのゴール前。
挑戦者たれ。と書かれた赤いTシャツを着て走る私に、沿道から
『富士五湖ランナー、がんばれ!』 と声が飛んだ。
嬉しかった。この大会に出て良かった。
あいよ、と手を挙げて声に応え、最後少しだけピッチを上げてゴールに飛び込んだ。