最後5kmの坂は、今回も厳しい「魔の坂」となり、
トボトボ歩くしかないか・・・と思っていたのだが、
やはり年々、レベルが上がっているのか。
こんな状況でもしっかり走ろうとする周りのランナー達。
縦1列。
こうなったらみんなで上りきろうとせんばかりに、ランナーのトレインが自然発生的にできていた。
自分も「こうなったら付いてってやれ」と、このトレインに乗っかっていく。
急な傾斜にも負けず、ひたすら脚を動かして。
しかし1人、また1人・・・トレインから落ちていく。
95km走ってきた身体には酷すぎる仕打ち。
それでも必死に食らいついていった・・・
・・・のは、残り4km手前までだった。
脚が止まり、残り数人程度となったトレインが離れていく。
ここまでだった。
しかし、「拾う神」がここにいた。
3年前に心身を救ってもらった、ミルクティーの女神 が。
確か3年前は女性お1人だったような気がするが、
女神は子供を抱いて、傍らにはミルクティーをよそうご主人が。
「以前もここでミルクティー飲んだんです」
「あ、そうなんですか」
こんな会話を交わしつつ、ミルクティーで一服。
甘い。美味しい。今年もここで救われた。
長く険しい上り坂。ひたすら歩く。
残り3kmあたりで、早くも富士北麓公園の賑わいが聞こえてくる。
もう時計は気にしなくていい。
長かったなぁここまで。2年越しのゴールまであと少し。
2年前と同じく、残り2kmから再び走り出し、
富士北麓公園まで少しずつピッチを上げて、
ほんの少しだけ感慨深くなりながら、陸上競技場へ。
最後の直線。「あとわずか」をしみじみと味わって、
13時間00分56秒で、リベンジ成功。
2年ぶりの完走メダルはうれしかったが、意外と心中はサッパリしたもので。
2度目の100kmというのもあるけれど、無事にゴールできて良かった、ホッとしたという気持ちのほうが大きかった。
いつものごとく全身に筋肉痛はきたけれど、意外と長引くこともなく、メンタルの回復も早かった。
逆に覚える、物足りなさ。
走っている最中は「もういい。100kmはもういい」と毎回思っているのだが、それほどダメージも引きずらず、満足感もあっさり薄れていったということは、、、
今年の記録、今の状態で、「100km/14時間以内」から、この大会の最高峰となる「112km/14時間30分以内」にコマを進めるとなると、最後の坂はそれこそ、生きるか死ぬかの戦いになるだろう。
自分にとってのウルトラマラソンは「厄落としの一貫」という側面もある。
来年は本厄だし、3種目制覇に向けて「戦う」という選択も、あっていいかもしれない。
(おわり)