ひとり旅は、つまらない? | そろそろ、ソロ活

そろそろ、ソロ活

人生100年時代。
人生後半をより気ままに楽しく生きるために、ゆるりとソロ活

 

私が初めてひとり旅をしたのは20代前半、今から30年前にまで遡ります。

パリに住む遠い親戚を訪ねて、一週間ほど旅行をすることに。

その親戚のお宅に居候させてもらったため、完全にひとり旅とは言えないかもしれません。

でも、少なくとも日中はひとりきりで過ごしたので、私の中では初一人旅としてカウントしています。


ルーブル美術館、エッフェル塔、凱旋門、シャンゼリゼ通りなど。

ガイドブックに書かれている有名な観光名所は、パリ初心者でも、地下鉄と徒歩で簡単にまわることが可能です。

来る日も来る日も、カフェでクロワッサンとカフェオレの簡単な朝食を済ませて、一日中パリ市内を歩き回りました。


ただ、若かった私は、どこに行ってもなんとなく物足りなさを感じていました。

たとえば、エッフェル塔。

たしかにテレビや雑誌などで何度も見たあの姿を目の前にすると、「おお!」とは思う。


が、逆に言うとそれだけ。

「おお!本物のエッフェル塔だ」

で終わってしまうのです。


これがもし、同じくらいの年代の友人が一緒だったとしたら。

「本物のエッフェル塔だ!」

「テレビで見るより大きく感じない?」

「いやぁ、パリにいるって気分になるね!」


などと言い合って、さらにテンションが高まるはず。


ところがひとりだと、この『同行者の感動』というブースターがない。

そのため、どうしても心の動きが緩やかになってしまうのです。

「ああ、エッフェル塔だな」と思ったあとは、しばらく眺めたり、写真を何枚か撮ったらそれでおしまい。

この経験から、私は「ひとり旅はつまらない」と思い込むようになってしまいました。


ただ逆に、誰かと一緒の旅行は気を遣うことも間違いありません。

私はわりと、誰にでも合わせられる質。

それでも朝から晩まで、しかも数日一緒となると、「ひとりになりたい」と感じることがあります。


また、いくら気の置けない友人でも、旅のスタイルがすべて合っているとは限りません。

たとえば、行く先をあらかじめきちんと決めておきたいか、行き当たりばったりがいいか。

地元の食材を楽しみたいか、あまり冒険はしたくないか。

早起き派か、夜ふかし派か。

こうしたことがずれていると、旅を100%満喫できなくなってしまいます。


さらに年を重ねると、こうした小さなこだわりが強くなってくる始末。

若いころなら豆電球を点けていないと怖くて眠れない、という友人に合わせることは全く問題なかったのに。

でも今は、真っ暗でないと熟睡できない自分がいる。

ああ、年を取るって不便!


と文句を言っていても、悲しいかな、時間の流れは止められません。

だったら、年を重ねたからこそ楽しめる旅のスタイルを見つけたい、と思うのです。

若いころと嗜好が変わってきたのなら逆に、今なら一人旅だって楽しめるかもしれないのだから。