セイカツ ノ キロク -22ページ目
週末は、高校の同級生の結婚式。
子供たちをパパとばあば&実家に
タッグを組んでみてもらい、
6時間ほど外出。
久々に婚約指輪をはめて、
9.5センチヒールをはき、
結婚式の時の付け爪をつけ、
美味しい料理をゆっくり食べ、
幸せな気持ちをいただきました。
様々な人生模様が垣間見えました。
妊娠中、子持ち、独身。
子持ちでも子供の年齢は
赤ちゃんから小学生まで様々。
36歳、人それぞれだなぁと。
そしてわたしの泣どころが、
挙式で花嫁が登場する時の
ベールダウン。
私も母にやってもらったけれど、
カホが嫁ぐ日を考えたら
既に新婦の母目線で泣けてきて^^;
帰宅して、おかえり~って
迎えてくれる家族を見て、
しあわせを再確認しました。
子供たち、可愛くて仕方ないです。
まずはカホさん、
今日は懇談会がありました。
2人の担任の先生と20分くらい
お話してきました。
最初は泣いてたカホさん、
今はお友達もできて
自分から話しかけたり、
テンション高くゲラゲラ笑ったり。
周りをみて観察してから
マイペースに準備とかしたり
一歩ひいた感じで
何となくルールを推し量る3歳児(笑)
そして
ママの聞きたかった食事関係は‥
給食で苦手な野菜が出ても、
前はオエーッとなっていたのが、
今は挑戦してみるらしく、
オエーッも少なくなってきたと。
自分からやってみようという
気持ちや姿勢があることを
褒めてもらえました(^^)
今は自信をつけさせることが
とても大事な時期とのこと。
とにかく褒めるのが大事らしい。
食事に関しては
年少さんでつまずくと
小学校に入っても差ができたりして
なんで自分は食べれないんだ→
取り残されてる感がある→
食事きらーい!
となる場合があるとか。
家でも好き嫌いが減っていて
今まで手をつけなかったものも
チャレンジしはじめてるから
嬉しい成長です。
担任の先生はもちろん、
担任の先生以外もサポートが
しっかりしていて、
頼れる保育園と先生たち。
ありがたや。
次はソラくん。
ご満悦でした。
やたら、喃語を話します。
バイバイは全力です。
毎日どこかに頭をぶつけてます。
いまだにオッパイばかりだけど、
自分でママの服を勝手に下げて
乳をひっぱりだす荒技も習得。
最後にお庭の野菜&フルーツたち。
今はもっとワサワサ茂ってて
さらに高さが倍くらいになって
支柱をつけてます。
水遣りを朝はパパ、
夕方はカホさんが担当。
ついに雑誌も購入。
シソはもう収穫しながら食べてて、
トマトとナスは花が咲いてます。
それぞれの成長、早い!
1歳過ぎたので、
ヒブと肺炎球菌の追加接種と、
MR、水疱瘡の1回目をしてきました。
少し前まで熱が出てたから
どうしようかと思いつつ、
本人元気だったので小児科へ。
先生に話して、診察してもらったら
大丈夫だろうということで
決行しました。
今回は、
熱出た期間が1日未満だったのと、
鼻水とかも全くなかったのと、
喉も赤くないのと、
熱出た日が蒸し暑かったので、
体温調節ができてなかったかも、
という見解になったようです。
左右の腕と左右の腿。
針4本、4回さされるのは大変…>_<…
まとめられたらいいのになぁ。
1~3回目と同様に、
肺炎球菌うった左腿は
ボコッと腫れてます。
が、熱も出てなくて元気だから
ちょっと安心。
ほんとは熱下がってから1週間とか
あけないといけないらしいと
後で知ったのだけれど‥
ネットで調べたダメな理由は、
❶予防接種後に発熱があった場合、
その原因が分からなくなるから
❷他の病気と戦ってるから、
免疫が十分につかない可能性があるから
とのこと。
前にいってた小児科の先生は
多少の鼻水や咳だったら
予防接種うったほうがよい、
といってました。
特に赤ちゃんの時は
スケジュールが詰まってて
打てないものが出てくるよりは
決行した方がよいってことで。
1歳過ぎてるから、
また事情も違うかもしれないけど、
外国では高熱でもやっちゃうとか。
いやぁ、予防接種については
正解が分かりにくいです。
水疱瘡も
昨年の10月から定期接種になって。
カホさんは自費だったのになぁ。
なんでおたふくかぜは任意なんだろ。
男の子はおたふくかぜも
やった方がよいと聞くけど、
まだ先でよいのかな。
小児科の待合室の壁には
B型肝炎受けましょう、
受けないなんてダメよ、的な
ポスターがたくさん貼ってあります。
カホさんの時は
親がキャリアじゃなきゃ
受けなくてもいいよ、なんて
説明されてたのに。
何はともあれ、ソラくんが
元気だと大変だけど^^;
笑顔が見れて幸せだ!
ソラくん1歳、そして
5回目の入籍記念日も近い
ということで、一泊温泉旅行へ。
ただ、カホさんが発熱を繰り返し
大変な時になってしまったけれど‥
やりたかったことはやってきました!
妖怪ウォッチイベントに行く、
温泉に入る、そして海を見る!
まずはラグーナテンボスへ。
あいにくの雨だったけど、
傘はギリギリいらないレベル。
入場料、高い^^;
夜のイルミ系を見ればいいけれど
今回はカホさんも体調よくないし
日中だけだともったいないわぁ。
大人2150円、3歳以上700円。
さらに妖怪ウォッチイベント参加に
プラス600円。
なんか、ルールをよく知らないまま
始めてしまったので、
友達になれる妖怪が3人だけと思わず
人面犬とかひきこうもりがフレームに
入ってしまった…>_<…
でも、カホさんが喜んでたから
それだけで満足でした!
で、宿泊先へ。
食事を部屋食にして、ゆったり、
と思ってたけど、
カホさんはダウンして寝てたものの
ソラくんが超元気で
うかうかしてたら机の上のものを
すべて落として行く勢い。
パパと交代で急いで食べたから
伊勢海老ドーンと出てきても
パクパク食べて、うん美味しい!
じゃ抱っこ代わるよ!
といった感じで席を立つ感じ。
いやぁ、そして子供たちが寝てから
夫婦で交代で露天風呂に。
その後の夜中、カホさん発熱嘔吐。
布団を黄色くしてしまいました。
水分はなんとかとれてて、
朝、熱が下がってたのと
カホさんの希望で、
一緒に露天風呂いきました。
最初はテンションあがって
楽しんでたカホさんも
途中から体力なくなってグッタリ。
急いで上がって水分補給。
しんどそうなカホさん。
チェックアウトして、近くの海へ。
浜辺で貝を拾ってたら
ご機嫌に。
ソラくんも初の海でした。
お昼はおさかな市場みたいなとこで
お寿司を食べて帰路へ。
カホさんも少し食べれてたし、
お寿司美味しかったわぁ。
翌日、念のため保育園を休ませ、
火曜日から元気に復活。
なんだか、大変だったけど
その分、忘れられない
家族の思い出が出来ました。
また今度、健康な時に行こう!
ソラくん、先日はやめに
お祝いしてしまったのですが、
スタスタ歩きますが、
歯はまだ下2本だけ。
手をパチパチして拍手したり、
指差しをしたり、
なんかしゃべってたりします。
離乳食は、中期からほぼ食べなくて
困っていたけれど、
最近は普通のご飯や煮物の野菜、
納豆なんかを、座らず
歩きながら少量たべます^^;
ご飯をオヤツと思ってるのか?
くらいの感じだけど、
離乳食後期すっとばして
取り分けで対応中。
体格は大きいから母乳すごいなぁと。
あとは、ようやくストローで飲み物を
こぼさずに飲めるようになりました。
お祝いカチューシャ↓
2人とも嬉しそう。
これでお揃いに。
おもちゃ。楽しそうに遊びます。
キッズギターは子供たち共用、
というかパパの練習用に買ったのかも。
無印良品のお洋服。90サイズ!
冷感ブランケット。
いやぁ、ありがたや。
そして、
カホさんもお姉さんになって1年。
よく我慢したね。
2児の母として、まだまだだけど、
もっと笑顔がいっぱいの毎日を
目指したいと思います!

