セイカツ ノ キロク -14ページ目

セイカツ ノ キロク

毎日1つ1つ「きちんと選ぶコト」が「ずっと幸せ」に繋がるのかも。                                        と考えている35歳の生活の記録。

カホさん、ものもらいに。

ソラくんが霰粒腫で最初に通院し、
私が緑内障で通ってる眼科に
カホさんもデビュー。

普通のものもらいで良かった。
痛いと言ってから
腫れがひくまでに1週間でした。

眼科にソラくんも連れて行ったら
走り回って大変なことに^^;

走って転んで後頭部を強打。
グシャって音が聞こえました‥
怖すぎる。

もちろん大泣きで、
泣き声を聞いた看護婦さんが
待合室まできてくれて
ミッキーさんの扇風機みたいな
おもちゃを貸してくれました。

診察の後に、
プリキュアとアンパンマンのティッシュと
きらきらシール、ふうせんをもらい
2人ともご満悦。

最近は子供にこんなにくれるのか?と
ビックリです。

ビックリといえば、
今日たまたまユニクロに寄ったら、
ソラくん用に欲しかった
ジップアップパーカーが500円であって
即買ってしまいました。
{120D906F-0C1C-4929-B910-5BF08E1AC636:01}
これは!
元値が2990円。
シールを剥がしていくと(笑)
1990
1290
990
790
そして500円に!

シールを貼るのも大変な作業よね、
と感心しながら、ありがたく着ます。

やっぱりお姉ちゃんのお下がりの
ピンクのキティちゃん
ウィンドブレーカーじゃ可哀想やし。

今年はあと少ししか着れないけど
来年の春に活躍しそうです。

お得に買えて気分も上々です。
11月5日は忘れられない日になりそうです。

年1回の会社の健康診断で
緑内障の疑いがある、とでました。

眼底写真をとるようになってから
毎年3年間指摘はあったものの、
ここまでハッキリ緑内障という言葉が
書かれてたのは初めてでした。

これまでも20代の頃から指摘されていて
視野検査も2回経験あり、です。

近視も強いし、もともと乳頭陥凹があって
眼圧も高めだった為に超予備軍で。

ただ、これまでは、まだ大丈夫でした。
陥凹大きいけど視野も異常なく
神経の数も、そこそこあるし、と。

ソラくんの出産や子育てで
ここ2年は再検査を見送ってました。

でも、ここ数年で見えにくくなった気もして
今年、眼科で詳しくみてもらいました。

結果、

乳頭陥凹拡大(正常眼圧緑内障)

と診断され、眼圧コントロールを
はじめた方が良いということで
点眼を開始しました。

視野欠損はないけれど、
OTCという機械でみたら
視神経が少なくなってきているらしく。

おそらく年齢的にも
40代以上の17人に1人が緑内障というように
好発世代に差し掛かってきてるのも
ある気がします。

来月37歳だしなぁ。

これから一生
眼科通いと点眼は続くけれど
このまま進行が無ければ
それで全然構わないなと。

寿命まで日常生活ができるくらいに
とどまってほしいなぁと。

今度また目薬がなくなるころ
写真とったりするらしく、
約1ヶ月後に再診察です。

ここ数年で起きるようになった
目を開けていられないほどの
偏頭痛も緑内障と関係あったのか、
そして、その対処法についても
聞いてみたいと思います。


そして、もうひとつ。

11月5日は義父の手術の日でした。

先月、食べ物が食べにくくなって
病院でみてもらうと
10センチの食道がんがみつかり、
そこから入院して
術前の抗がん剤治療をしたけど
効果が全くなく、
水も飲めなくなって
すぐに手術に。

12時間の大手術。

胃に近い方の食道だったのが幸いして
手術可能な状態だったけど、
ステージは3の真ん中くらいだそうです。

手術は成功。
開けてみたら手術できなくて‥
みたいなことなくホッとひと安心。

今は集中治療室で
肺炎にならないように回復待ちなのに
昨日聞いたら肺炎になりかけとか‥

もう、ある程度回復するまでは
ドキドキが続きます。

食道がんが発覚してから
毎週、旦那実家へいっていて、
入院されてからも病院にもいって、

今週は、日、火、木と一日置き。

でも、広島に住んでるお兄さん夫婦も
仕事を休んで何度も帰ってきて
先生の説明や治療方針を義母と一緒に
聞いてくれたりしてて頼れるなぁと。

カホさんも
分からないなりに心配していて
お手紙を書いたり、
入院中のお見舞いではチューしたり
彼女なりに思うところがある様子。

カホがニコニコ元気だと
おじいちゃんも元気がでるよ、
と言ってます。

ソラくんは全く通常営業。
そりゃ1歳半だし当たり前か!

とにかく、毎日大切に生きなきゃと
思わされる今年の秋です。
{43A2F069-3D06-4FDF-9FFF-F17793493E98:01}

{47862645-4341-4FC7-BB15-715CE4FD7FCD:01}

{1DA025E6-7C91-4383-96BC-DBC31840E5B6:01}


絶賛待機児童中のソラくん
1歳5ヶ月。

日中は授乳をやめてるものの
夕方から起きるまでは飲み放題です。

最近、ようやく
食べることに興味が出てきたのか
少しだけど食べるようになってきました。

今年中には、もりもり食べる子に
なってほしいのだけど、
やっぱり断乳しかないかしら。

さて、このごろのソラくんは
可愛い盛り。
{A287A6D9-4898-4F3E-B630-1EE3B80FDA38:01}

機嫌悪い時は大変だけど、
それ以上に可愛さにキュンキュンします。

ママ!と呼んだり、
ニコニコ甘えてきたり。

でも、抱っこが多くなって
右腕の筋肉がさらに肥大化してます^^;

来月、育休延長期間がきれて
職場復帰のはずが、
保育園に入れず、
今のところ
在宅勤務の線が濃厚に。

一時保育で預けながら
家でお仕事って‥できるのか?

今年の1月にできたウチの会社の新制度、
ぜひ利用者第一号に!

と人事に勧められてのことだけど、
現場は使いにくいことこの上ないはず。

4月からは普通に職場復帰の予定だから、
それまで耐えられるのか。

うーん、悩ましい‥


遠足があった週末、
保育園のお迎えの時のことです。

いつものようにニコニコ、
いつもよりテンション少し高めのカホ。

しかし、ソラくんがぐずって
抱っこで連れて行ったのが悪かったのか、
すぐに帰ろうとすると、
まだ遊びたい!と号泣して
そこからどんどんエスカレート。

うるさい!
近づかないで!
やだやだやだ!

と泣き叫び、全身て怒りをあらわに。

先生もビックリ。

まわりのおともだちポカン。

ママさんたちもどうしたの?と。

普段、外では見せない姿で、
カホさんの中で色々たまってて
爆発したのかなと。

でも、

その時は
原因を探ったりして
そんな悠長に構えていられず必死。

どうしようもなくて
先生にみててもらう間に
ソラを車に押し込み、

泣き叫び暴れるカホを横抱きにして
謝りながら門を出て車に押し込む。

しかし‥

シートベルトもできない状態で
後ろから運転席に乗り込んできて
私の髪の毛をひっぱり、
顔を引っ掻いて大暴れ。

ママ、なんと顔から流血。

なんとか邪魔にならないところまで
車を移動させて
一度降りてカホさん抱っこして
落ち着かせる。

少ししてから何とか帰宅。

恐怖すら感じる出来事でした。
力が強くなって
私では抑えきれないこともあるのかと。

どうやら眠さの限界だったようで
車の中で寝てしまい、
起きたらケロっといつものカホさん。

ソラくんは、空気を読んで
車内では大人しく泣かず、
カホさんと一緒に寝始めてくれて
助かりました。

そして元気に土日を過ごし、
{B61E57D1-6AF5-4C30-BB79-03504A74CD72:01}

{B568068A-46E6-49D2-AF83-83B6B647A073:01}
↑ポーズするようになりました^^;

月曜、発熱。

朝は37.7度と微妙だけど
母の勘で保育園を休ませて様子見。

午後から熱が上がって
最高は38.4度。

夕方小児科へ。
風邪。お風呂はダメ。

熱はあってしんどくても
そこそこ元気だったから
久々にカホソラと家で過ごす平日。

‥大変だったー
外に出れないの大変ー!

でも安静にしてたおかげで
翌朝は平熱に。

いやー、今回も実家にお世話になりました。

どうしようもない時、
頼る場所や人がいないママたちは
どうしているのかな。

ありがとう、特にばあば。

{4A824362-258E-4BD5-9894-EBBC2B82FCB1:01}





リュック、お弁当や箸、
レジャーシートを買って
カホさんが心待ちにしていた遠足。
{04A575F2-E4CA-4BC5-89E8-8CD9B5F8C191:01}
↑このリュック、しまむら税込700円!

少し歩かなくてはいけない
公園に年中さんと手をつないで
いったそうです。

先生に聞いたら、

カホさん、お弁当で

てわやわんや

でした、と。

おにぎり崩れて、卵焼き落として
蟻が来て騒ぎ、
お茶をこぼして靴下が濡れ^^;

ごめんね、ママの技術不足。
年少さんのお弁当研究が足りませんでした。

数日前に家でお弁当箱で
練習してみて
改善するとこはやったけど
食べにくかったし、
確かにおにぎりはグスグスやった‥

作り直す時間なくてエイヤー!
と入れちゃってゴメンよ。

とはいえ、楽しかったようで。

もっといっぱい遠足いきたい!と
テンション高めで帰宅。

お疲れ様でした。

来年はお弁当がんばるよ!