コラボ講座








今日はアンジェリュクスクリスタルミューズ
コラボ講座に行ってきました。

かなり以前から参加を希望していたのですが、
なかなか参加できず、やっと実現!

「心が弾むハウスコーデセミナー」では、
自分が好きなインテリアのテイストを
自覚するために、
森下先生の説明を受けた後、
各自でキーワードを絞り、
その後、インテリアボードというものを
作っていきました。

私はこれまで、ナチュラルとエレガントの二つが
気になっており、
「正反対のテイストなのに、両方好き。
どちらか一つに決められない・・・」
と悩んでいました。

ところが、ボードを作っていたら、
森下先生のアドバイスで、
「ナチュラル・エレガント」という
インテリアが浮かび上がってきました。
写真はそれを表現したものです。

どちらのテイストも生かして、
両立させられるなんて、嬉しい!!

現代のインテリアスタイルは本当にたくさんの
テイストがあるそうで、
詳しく学びたかったら、アンジェリュクスの
専門講座があるそうです。

ものすご~く楽しかったです。

午後は木村先生の
「心が輝くハウスケアセミナー」。
汚れによって洗剤の種類を変えれば、
掃除は短時間で、疲れずに完了!

実際に揃えるとやる気が出る
掃除道具を見せてくださり、
使い方も伝授。
メラミンスポンジの効果的な使い方が
わかりました。

先生が目指す掃除の「ゴール」が
すごかったです。

あんな風にお掃除したら、
おうちが新築同様になるかも。

インテリアもお掃除も、入門講座だったのですが、
とても内容の濃い、充実したものでした。

今日もお読みくださり、
ありがとうございます。


糸の収納

手仕事の秋。
これも1日10分~20分程度にして、
ちくちく縫うのと、編むのと両方進めています。

縫い糸の収納を、
以前は洋菓子ウエストの箱にしていましたが、
セリアで「パチッと閉まるフタ付きケース」を
見つけて、糸ごとに分けるようになりました。

写真は、フタ付きケースL(ロング)に
ホビーレホビーラの糸を入れたところ。

糸はこのほか、刺繍糸、刺し子糸、
木綿糸と絹糸があります。

日がな一日、何かを作っていられるといいのですが。
そうもいきません。
でも、一日10分でも、自分で考えたモノを作る時間は
リフレッシュになります。

今日もお読みくださり、
ありがとうございます。

桧原水

写真は富士山麓で育った
桧の樹液100パーセントの「桧原水」です。

なぜか今日は、どうやってアップしても
画像が横になってしまいます。
見にくくてすみません。

化粧水としても使えますし、庭にも使えますが、
私は部屋の空気をほんのり良い香りにするために
使うことが多いです。

なぜなら、うちにはハムスターの小さいものから、
ジュウシマツ(7羽!)などがおり、
秋の爽やかな空気が・・・。

精油を香らせるのも好きですが、
桧原水は、そこまで香りが主張しません。
そして、写真ではなかなか伝わらないと
思いますが、
桧原水そのものが透明感があって、
でも水とは違う、
よい存在感を出しているのです。

こんなに美しい樹液を
ひのきは体内に抱いているのだなあと
見ているだけでも幸せな気持ち。

静岡県伊東市のかりゆし工房が
扱っています。

今日もお読みくださり、
ありがとうございます。