アジ








秋です。
我が家では、秋は年に一回の舟釣りの季節。

朝5時半に家を出発。
三浦半島で舟釣りをしてきました。

アジの釣り船ですが、サバが釣れたりもします。
10月に行くことが多いのですが、
今年は11月になってしまいました。

海岸での釣りに比べて、
舟釣りは資金がかかります。
(資金というのもオーバーだけど)
そのため、釣り始めたら、
投下した資金を取り戻そうと
真剣勝負になるのは女性のような・・・。
(多分、ご一緒した息子の友人の
お母さんも同じ? 
ちなみに両家とも
パパは船に弱くて、母親が同行)

朝7時に出船して、昼12時まで、
ひたすら、餌を付け、海に投下して、
得た獲物は親子でアジ25匹、カサゴ3匹でした。

波も結構荒くて、少々船酔いもしましたが、
5時間、自然を相手に格闘するのは、
楽しかったです。

しかし、問題は帰宅してからの魚。
海の恵みとして、今日の夕食にいただいたのは
大物3匹。

あとは、ひたすらウロコや内蔵を取り、
きれいに洗って、
一食分ずつ、ジップロックに入れ、
冷凍しました。

魚の大きさによって順番に並べて置き、
この大きさなら、一食で何匹と見当をつけ、
解凍して料理する時に、ぴったりの量に
分けたのです。

これなら無駄なく、すべていただけます。

ちょうど年末に向けて冷凍庫が
かなり空いてきたので、
すんなり冷凍できました。

下は、釣り船での私です。
アジの引きがいいので、楽しくなってきたところ。

舟釣り







今日もお読みくださり、
ありがとうございます。







トイレ







いきなりトイレの写真、
それも粒子が荒くてすみません。
今日の横浜は曇っており、
私の携帯ではここまでしか写らなかったんです。

今朝は、年末の大掃除の前に、
トイレの分解掃除を実行!!

前々から便座とふたを取り外して
掃除しなければと思っていましたが、
先日のアンジェリュクス・クリスタルミューズの
コラボ講座で、木村さんからお掃除の基礎を教わり、
決行しました。
(決行って、ちょっとオーバー?)

我が家は賃貸で、
大家さんからトイレの取り扱い説明書は
もらってなかったので、
TOTOに電話。
便座とふたの取り外し方と
取り付け方をファクスしてもらいました。

取り外せたけど、
取り付けられなくなった、
なんてこともあるので、
「取り付け方」までしっかりいただく。

ウオッシュレットだし、
便座とふたって、結構重いなあ~、
と思っていたら、
ファクスを見た夫が協力を申し出てくれたので、
分解と取り付けは彼が担当。
取り外しは簡単でしたが、
取り付け方は、
二人して、あ~でもない、こ~でもないと、
試行錯誤。

細かな部品の隙間まで麺棒を使って掃除し、
ピカピカになりました。

見にくい写真ですが、
トイレのふたも光っています。

今日もお読みくださり、
ありがとうございます。

クコの実








年末までに乾物をとりあえず使い切ってしまう
プロジェクト、進行中です。

上の写真は、緑豆と落花生とクコの実のお粥。
(白米も入っています)

北京出身の家族がいる我が家では、
緑豆のお粥は酷暑のメニュー。

それ以外の季節では、
お粥には小豆を使うことが多いのですが、
今回は緑豆です。

落花生も、
生落花生を塩と油で煎るのが定番ですが、
お粥に入れてみました。
これも、いつもはクルミや松の実を使いますが、
今回は例外。

そして、クコの実。
よく北京の義妹からいただきます。

白ワインに漬けておいて、
サラダのトッピングにしたり、
あれこれ工夫して消化していましたが、
結局、うちではお粥に入れて食べるのが
一番合っているようです。

柔らかくなって、おいしいのです。

一度に使う量も多いので、
すぐに減ってくれてうれしいです。

目に良い食材なので、
本当は、少しずつでも
頻繁に食べるのがいいのだと思います。

お粥の登場回数を増やそうかな。

今日もお読みくださり、
ありがとうございます。