一ヶ月のおおよその献立を作りたい、
と思いながら、
なかなかうまくいきませんでした。

食費の予算という視点から、
健康という視点、
料理にかける時間のオーガナイズ、
どれから考えても、
私の場合は、献立を作った方が
うまくいくように思います。

それなのに、
どうしても献立が作れなかったのが、
昨日、大きな重荷が取れたためか、
急に献立の道筋が見えてきました。

無印の月間スケジュールの見開きに
一ヶ月の予定献立を書き、
次の見開きに実際に作った献立を記録。

さらに、自分の手帳も開いて、
出かける日をチェックしながら、
献立を調整。

それを見ているうちに、
買い物も明確になってきました。

まだまだ実際と照らし合わせて
振り返ったり、
微調整は必要ですが、
料理時間もかなり
短縮できそうな予感です♪

今日もお読みくださり、
ありがとうございます。

先日、先輩オーガナイザーまなべようこさん
していただいたカウンセリング。

「ど~して書類が家の中にたくさんあるの?」
という意味のことを聞かれました。

そう。
アンジェリュクスさん
書類を仕分けしていただき、
ともかくファイルボックスに分けたのです。
が、そのまま、なぜファイルボックスが減らないのか?

これを減らす、
これに着手するために、
行く手を塞いでいる山を動かすのが、
私の大きなミッションでした。

アンジェリュクスさんのオーガナイズ時も
森下純子さんに
「これは必要な書類なのですね? 
これからの手続きに必要なのですね?」
と、確認していただきました。

そうなのです。
手続きしたかったのに、
大きな手続きの山があって、
それが完了しないと、
ほかの書類の手続きができない・・・
という状況が続いておりました。

とてもレアケースだったので、
専門家に聞いても「事例がない」と言われ続け、
東奔西走して、本日、ようやくその山が動きました!

ああ、これで手続きしたら、その場で捨てられる
書類に手をつけられます。

冬の黄色
(心が晴れたので、黄色の花を飾る。
隣はオーガニックコーラ瓶の松の力)

空間のオーガナイズとは違うのですが、
介護関係の話だったので、
看護士や保健婦さんの肩書きもある
まなべさんは、すんなり話を聞いて、
「ここに電話してみたら? 
行くより時間かからないですよ」

アドバイス通り電話して、
書類の山をかついで出向いて延々交渉し、
先方もあちこち問い合わせて、解決。

出向く前に電話しておいたのが、
大きなポイントでした。

いろいろな経験を経て、
オーガナイザーになっている女性たち。

ライフオーガナイザーの層の厚さに
しみじみ感謝しています。

これで私もライフオーガナイザーとして
仕事を開業できます。
(この山が動くまでは、気が気でなく、
一歩踏み出せませんでした)

ありがとう!
ライフオーガナイザーのみなさん。

今日もお読みくださり、
ありがとうございます。

午前中は金の時間ーー。

頭が冴えているので、
午前中も朝の内に重要な事柄に
着手する方がよい。

ということで、今朝も猛烈に
事務処理、企画練り、などなど
チャレンジ。

昼には頭が疲れて、
もうエネルギー切れでした。

中国茶








今日のティータイムは
中国茶とアーモンド。

殻付きのなので、
殻を手で割って食べます。

中国茶は毛尖茶という
緑茶。
ものすご~く細く、
お湯を注ぐと、一番若い芽だけ
ということがわかります。
日本の新茶に似た柔らかな味。

午前中からスパートかけるには、
私の場合は、朝4時起きがベストです。
3時起きだと午後一に眠くなりますが、
4時ならなんとか夜まで持ちます。

年内にやろうと思ったことを
片付けるべく、
明日も頑張ります。

今日もお読みくださり、
ありがとうございます。