生活をなるべくシンプルにしたい。

これまた理想と現実はなかなか一致しませんが、
シンプルライフに役立ってくれているのが、このオイル。

つばき油

ご存知の方も多いと思いますが、
坂本製油のつばき油。

食用なのですが、
私はもっぱら、薬と美容に使っています。

とても効果があるのが、
火傷の時。
キッチンでうっかり火傷をした時には、
水で冷やした後、この油を塗っておくと、
水ぶくれになりません。
私の場合だけかもしれませんが、
ほかの油では同じ効果が出ないのです。

そして、頭皮マッサージと、
毎日の髪の手入れ。
このオイルを髪に縫ってからとかします。

冬場は唇と手足にも。

ゆっくり両手や唇に塗ると、
温かく自分が守られているような
気分になります。

たった一本でこれだけ役に立つ。
結構長持ちする力強いオイルです。

今日もお読みくださり、
ありがとうございます。
セスキを入れて使っていたボトル。

ほぼ満杯のセスキが入っていたのに、
ひょいと洗濯機の上(角)に載せたら、
床に落ちて、首の部分が折れてしまいました。

ボトル








写真手前が、破損して、胴体だけになったボトル。

後ろの4本は、新しいボトルです。

以前のボトルは、小さかったので、
頻繁にセスキを作らなくてはならず、
ちょっとめんどうでした。

今回のものは、石けん百貨で購入。
ちょうどセール中でした♪

これは500ミリリットルは余裕で入るので、
私にとっては使いやすそうです。

キッチンに、セスキ1本、クエン酸水1本、
洗面所用にセスキ1本、クエン酸水1本で、
合計4本にしました。

今まではキッチンの2本を必要な時に
洗面所に持って行きました。
洗面所に行ってから、
キッチンに取りに戻ることが多かったので、
それぞれの場所に1セットずつ置いて
使ってみます。

今日もお読みくださり、
ありがとうございます。
冬休みに入ったら、障子の張り替えをしようと思っています。

昨年、初トライして、ともかくできたので、
経験を積めば、段々上手になるかもと期待しております。

障子はなんとかなるものの、
手強いのが襖です。

しかし、男の子たちがよく遊びにくる我が家では、
襖も無事ではいられません。

でも、全部張り替えをプロに頼むのは、
今はちょっと厳しいので、
自分で応急処置をしました。

襖・大







(写真が横になっています。すみません)

襖の左下に穴を開けられてしまったので、
三角形に切った和紙を貼りました。

襖・小








写真だと、あまり美しくないのですが、
白地に淡いピンクと白に近い銀色で模様があり、
日中は光を反射して、
とても柔らかな、やさしい光が
和室に満ちています。

襖の全面にこの和紙を採用しようかな、
と思ってしまうくらい、美しいです。
(あ、写真の襖は、入居した時に、
既に新品ではなかったので、かなり黄ばんでいます)

しばらくは、この応急処置で過ごし、
チャンスがあったら、ブラッシュアップしたいです。
(襖は張り替えるつもりなので、今回は
マスキングテープでなく、糊で貼りました)

今日は、ライフオーガナイザー協会の
ブログ講座で都心まで出て、
朝から夕方まで突っ走っておりました。

これから子どもの運動系習い事の場に
駆けつけます。

今日もお読みくださり、
ありがとうございます。