女性もあるお年頃になると、
髪のメンテナンスも気になります。

白髪は染めればいいのですが、
気をつけなければならないのは、
薄くなること。

対策の一つに、
頭皮マッサージがあると思います。

ブラッシングが効果があると聞いて、
私もせっせとやっていた時期があります。
しかし、ブラシの毛についたホコリを取るのが
大変だなと、感じていました。

そんな時に知ったのが、
篠原武さんのお六櫛

江戸時代、美人で評判だったお六さん。
頭痛に悩んでいましたが、
御嶽山のお告げ通り、
みねばりで櫛を作って梳いていたら、
頭痛が治ったというのです。

その、ものすごく細かい歯の櫛を
手作りしているのが篠原さんです。

私はとかし櫛と梳櫛の両方を使って5年。
あまりの気持ち良さに手放せません。

そして、篠原さんの櫛で梳かすと、
「これが私の髪!?」というぐらい、
髪が美しくなるのです。
(注:自分比)
ああ、10代の頃に使っていれば、
人生違っていたかも!!

メンテナンスは、椿油などで
時々拭いてあげること。
歯の間に汚れがたまったら、
古い歯ブラシなどを使えば、
すぐに取れます。

お六櫛








写真の櫛が光っているのは、
篠原さんが木を貝で磨いているから!!

櫛ケース入り








こちらは、ケースに入れた状態です。

背の低い私は、髪が短い方が良いのですが、
篠原さんの櫛を堪能したくて、
ロングにしています。

先日、固い床に落として、
とかし櫛が割れてしまいましたが、
落とさなければ、20年でも持つでしょう。
(歯が細かい方は
もう少し寿命が短いかもしれませんが、
メンテナンスと使い方によると思います)

篠原さんに電話したら、
「1月に横浜高島屋に行くので、
そこで実物を見て買ってくれ」
とおっしゃったので、
今日行って、購入してきました。
今度は落とさないように気をつけて、
大切に使いたいと思います。


【お知らせ】
妊娠・出産以来、家の中が雑然。
出かける時に必要なモノが見つからない。
いつも探し物をしているーー。
こんなお悩みはありませんか?

お片づけの悩みについておしゃべりしたり、
ミニワークをして、家族みんなが笑顔になる。
楽しい暮らしの扉を開けるカフェを開催します。

日時:2016年1月26日(火)
   10~12時
参加費:500円(ひなたプライス)・お茶とラオピン(中華風パン)付き
持ち物:筆記用具
場 所:共育ち・ひなた
神奈川県横浜市神奈川区鳥越11-17
JR東神奈川より 徒歩8分、京急線仲木戸より 徒歩9分、
東急東横線東白楽より 徒歩10分
申し込み:こちらへどうぞ
定員:8名(残席5名)

お子さん連れOKですが、保育スタッフはつきません。
ご自分でお子さんを遊ばせながらのご参加になります。

今日もお読みくださり、
ありがとうございます。



少し前に、片付け収納ドットコムで、
お出かけの際に洗濯ネットを活用して、
帰宅してから洗濯を楽にするアイデアが
紹介されました。
「時短におすすめ! 洗濯ネットを持ち出して、
洗濯仕分けは外出先で済ませちゃう?」

ライフオーガナイザー秋山陽子さんのアイデアです。

先日、モニターになってくださった方との会話で、
「冬休みに家族で外出したのは楽しかったけれど、
帰宅してから、外出の片付けと洗濯が・・・」
という話になりました。

そうなのです。
家族で何泊かすると、その時は楽なのですが、
行く前の準備に数日、
帰宅してから、
少なくとも1日は片付けに時間を取られます。
(私の場合。行く前は冷蔵庫内の準備も含む)

その時、上記のアイデアを紹介したところ、
喜んでいただけたのと同時に、
「うちは洗濯ネットの数が多くて、
よく驚かれるんです」
と、その方の活用方法を教えてくださいました。

大家族のそのお宅は、洗濯物の量が多いため、
洗濯物はすべて同じ種類でまとめ、
洗濯ネットに入れて洗うそうです。
一つのネット内で
洗濯物の種類がそろっていると、
干す時も楽なのだとか。

私は、そそっかしいので、
洗濯機の中に靴下を片方とか、
ひどい時は一足忘れてきてしまい、
干してる間も気づかなかったりします。

取り込んで畳む時になって、
「あれ? ない!」

これを防ぐために、
少なくとも靴下やパンツを
それぞれ洗濯ネットにまとめて洗えば、
ネットごと洗濯機の中に忘れはしないでしょう。

洗濯ネット








というわけで、今日は靴下をまとめて
洗濯ネットに入れてみました。
(うちはまだ洗濯ネットは2つしかないので、
すべての洗濯物をブルーピングして
ネットに仕分けするには至らず・・・)

確かに、取り出す時、
洗濯機の中に手を突っ込む回数が減ります。

ちなみに、通販などでは、
物干し場に持って行くための
持ち手がついた洗濯ネットも扱っていました。
(その名もズボラーネット!)

うちの場合は3人家族なので、
すべての衣類をネットに入れるかは要検討。
デリケートな衣類だけでなく、
小物については、まとめてネット洗いを
しばらく続けてみようと思います。


【お知らせ】
妊娠・出産以来、家の中が雑然。
出かける時に必要なモノが見つからない。
いつも探し物をしているーー。
こんなお悩みはありませんか?

お片づけの悩みについておしゃべりしたり、
ミニワークをして、家族みんなが笑顔になる。
楽しい暮らしの扉を開けるカフェを開催します。

日時:2016年1月26日(火)
   10~12時
参加費:500円(ひなたプライス)・お茶とラオピン(中華風パン)付き
持ち物:筆記用具
場 所:共育ち・ひなた
神奈川県横浜市神奈川区鳥越11-17
JR東神奈川より 徒歩8分、京急線仲木戸より 徒歩9分、
東急東横線東白楽より 徒歩10分
申し込み:こちらへどうぞ
定員:8名(残席5名)

お子さん連れOKですが、保育スタッフはつきません。
ご自分でお子さんを遊ばせながらのご参加になります。

今日もお読みくださり、
ありがとうございます。





昨日、ブログを書いた後、
「いったい私はなぜ計量スプーンにもやもやを
感じているのか?」
ーー自問自答していました。

う~ん、わからない。
ホームセンターまで自転車で行き、
箒を購入して帰る途中に、ひらめきました。

「計量ミニカップを3つから1つに減らしたのに、
なぜ私はスプーンを減らさなかったか?」

そして、結果がこの写真です。

厳選計量スプーン








計量スプーンを収納している引き出しが、
すっきりしました。

私の料理に必要なのは、
「大さじ」と「小さじ1」。

この二つを残して、
「小さじ2分の1」と「小さじ4分の1」は、
スペシャル道具の引き出しに移動したのです。

多分、しばらくしたら、手放すと思います。
小さじ2分の1と4分の1は、
小さじ1のスプーンを使って量れるから。

おおざっぱですが、
うちの家族はそのぐらいの料理でOK。

私は似たようなものが4種類あると混乱しがちで、
2種類から一つを選ぶのが楽なタイプなのだと、
改めて自己認識した次第です。

【お知らせ】
妊娠・出産以来、家の中が雑然。
出かける時に必要なモノが見つからない。
いつも探し物をしているーー。
こんなお悩みはありませんか?

お片づけの悩みについておしゃべりしたり、
ミニワークをして、家族みんなが笑顔になる。
楽しい暮らしの扉を開けるカフェを開催します。

日時:2016年1月26日(火)
   10~12時
参加費:500円(ひなたプライス)・お茶とラオピン(中華風パン)付き
持ち物:筆記用具
場 所:共育ち・ひなた
神奈川県横浜市神奈川区鳥越11-17
JR東神奈川より 徒歩8分、京急線仲木戸より 徒歩9分、
東急東横線東白楽より 徒歩10分
申し込み:こちらへどうぞ
定員:8名(残席5名)

お子さん連れOKですが、保育スタッフはつきません。
ご自分でお子さんを遊ばせながらのご参加になります。

今日もお読みくださり、
ありがとうございます。