冷凍するのにジップロックの袋を使うのではなく、
タッパーを使いたいと思って、
はや2ヶ月。

先月、生活クラブのデポーで
注文したタッパーが届きました。

ごはん一人分200グラムを入れるのに
ちょうどよい大きさとのこと。

昨日はとりあえず挽肉を入れました。

冷凍庫タッパー








今後は私のための玄米ごはんを入れる予定です。

お寿司なら白米が好きですが、
普段は白米だとなんだかお腹がもたれ、
玄米がおいしくてたまらないのです。

まとめて発芽させてから一気に炊いて、
毎日玄米ごはんが食べられると思うと、
幸せだなぁ♪

ところで、昨日、ブログをアップしようとしたら、
アメブロのサーバーの調子がよくなかったらしく、
なかなか復旧しなかったので、
寝てしまいました。
アップを待っていてくださった方、
すみませんでした。
待ってくださった心に、
感謝しています。

今日もお読みくださり、
ありがとうございます。

オーガナイズのコンサルティング、
ならびにオーガナイズ作業の仕事を
2月中からスタートする予定でしたが、
母が亡くなってから、
体力が戻りません。

喪中はいろいろなことを控えて、
静かに過ごす。

知識としては知っていましたが、
例えば、サラリーマンだったら、
忌引きで休めるのは
長くても1週間。
その後は普通の勤務に戻るので、
そういうものかと思っていました。

でも、違ったのですね。

自宅から最寄り駅に行くだけで、
疲れてしまい、
目の下にクマができてしまいます。

ある期間、亡くなった人を思って過ごすことは、
亡き人のためであるのと同時に、
生きていく人のためなのだと感じました。

多分、喪失感とか悲しみは、
とても体力を使うので、
体の声を聞きながら過ごすのも
大切なのだと思います。

そんなわけで、
春には、働くお母さんのお役に立ちたく、
早くオーガナイズを始めたいと思いましたが、
スタートは体力が回復してからにします。

料理をするのもきついのですが、
今日は辰巳芳子さんの
干し椎茸のスープを作っています。

干し椎茸のスープ








今日もお読みくださり、
ありがとうございます。
玄関、和室、キッチンをオーガナイズしたおかげで、
いつでも花を飾れるようになっています。

周りに物が溢れていては、
花を活けるわけにはいなかいので、
すっきり片付いていることが前提になるからです。

和室では、母の写真の横に花を生けており、
母の表情に似合う花を選んでいると、
なぜか明るい色彩の花になってきました。

薔薇の贈り物








普段は野の花を飾ることが多いのですが、
冬は野の花が少ないこともあり、
近くのお花屋さんで購入しています。

頻繁に立ち寄るためか、
ご主人が覚えてくださり、
売るには咲き過ぎてしまった薔薇を、
何本もプレゼントしてくれること多々あり。

おかげで、家の中がものすごく
華やかになっています。

今日もお読みくださり、
ありがとうございます。