RUBYBIRD -70ページ目

荷風、薫風

RUBYBIRD

5月ってのはなんともサワヤカだね。

最近知ったのだけど、
永井荷風の「荷風」とは、夏の草木の間を(厳密には蓮)走る風のことを指すそうです。

おとといきのうとうじうじしてましたが、
この陽気では三日と持たぬ、何事も。





RUBYBIRD

カメラ持って遊びに行こ。
日向性の植物は好き。

藤の花

RUBYBIRD

何気に、藤なんとかさん、という名前が憧れ。佐藤とか藤村とかさ。
きれいな名前だなって。(あ、藤あや子も。)

藤の花、咲いてるうちに見たいなと思っていて、
でも人ごみは嫌やし、
丸ビルの前で見かけたりはしたけど若干こじんまりだしで諦めてたら、
地元の普段いかない公園に咲いてたよ。



RUBYBIRD

貸し切り。贅沢!
うねる幹も格好いいよね。

那須反省会

RUBYBIRD

先日、那須岳の反省会があり。
(ゆっても理由つけて飲みたいだけ)
私は3軒目で帰ったけども、一部相当深かったようで。
(皿が飛び瓶が割れるって一体…)


でもよい山トモができました。
今度はBBQ&渓流&沢登りがしたいでっす!

春樹新刊

RUBYBIRD RUBYBIRD

私くらいの年端の人にとっては
好き嫌いをこえて巻き込まれてしまう感があるのが
村上春樹なんやないかなー

来月、新刊だそうです。
以前エッセイかなにかで、長編小説にとりかかるときの
体調管理やマラソンを始めたことなんかの話を思い出しました。
春樹氏、実はうちの父と同い歳です。
それもまた感慨深い。

Wouter Hamel

ラクダに乗った平井堅が東京砂漠を彷徨いながらお届けするOH MY RADIO!

と平井堅のとぼけた声に吹きつつも、
途中で流れたWouter Hamel「One More Time On the Merry Go Round」
が最高に良く。



ウーターの甘い声よりも、後ろで聞こえるフワフワしたアレンジ音が心地よい。
サビより周辺がいいという希有なかんじ。
ジャンル的にはジャズなんやて。


ちなみにPVに出てくる女の子のボーダーにやられました。
連休中は、ボーダー着よっ


RUBYBIRD

Wouter Hamel
Nobody's TUNE



普段帰宅していれば無条件にテレビを点けている時間。
今日はお休みだったので、部屋で箪笥を引っぱり出して衣替えしつつ、
ラジオをつけていたのでした。

やっぱ、ラジオ、いいわ。