RUBYBIRD -322ページ目

The miseducation of Lauryn Hill

日曜の夜は、ローリン!ローリン!!

lauryn

もはやコメントはいらないくらいの名盤。
「To Zion」が耳に流れこむときの浮遊感といったら。

ローリンといい、アンジーといい、メアリJといい、
この時期の女性シンガーは皆、
どこかクールな印象を与えます。

甘さ控えめというか。
媚びないというか。



そしてなんと、この8末には、
ベストが出まっす!

lauryn best

どの曲が入るのか分からない…むう。



Lauryn Hill
hmv The miseducation of Lauryn Hill

路面トランク

香港のトラム(路面電車)の車体広告。


リモワ


リモワのトランクが、香港島を走ります!

香港は、もともと観光客の多い場所だし、
トラムは地元の人も使ってるけどもやっぱり観光客が多い。
だからかな。

2階建てトラムの形がトランクにぴったり。
広告なのに、機能的。
こういう、無理のないデザインがとても好き。


http://www5f.biglobe.ne.jp/~hongkong/tram.html

Kosta Boda

おばあちゃんになったら
スウェーデンでガラス職人になります。



スカンジナビア半島のちょうど下あごのあたり、
スコーネ地方は昔から
ガラス工芸の盛んなところです。

どうやらその起源はベネチア?とも言われていますが、
定かではありません。
豊富な水と木材(薪にする)のおかげで
たくさんのガラス工場が
この地で発展したのでした。


そのなかで、現在
比較的日本で手に入りやすいものが
Kosta Boda.

catalog
2004カタログ


この地方でもうひとつ大きな工場であるorreforsと合併したりと、
資本はなんやらこんがらがってよく分かりませんが、
どちらも一般のデパートなどでも取り扱っていて
手に入りやすいです。
インテリアショップなどでも見かけます。
 



私の初恋はこれ。

zoom

大学のエクスカーションで訪ねたギャラリにあった
Zoomというシリーズ。

よく見てみると、
等間隔に、均一な大きさの気泡が入っています。
(画像が荒いので、詳細は記事末尾のリンク先からのほうが
きっとよく見られます…)
琉球ガラスなどでも美しく気泡の入ったものがありますが、
こちらはよりクールで無機質な印象を受けます。

当時は貧乏学生だったので、
ほんとに見るだけ…
日本に帰ってきて、同じものを見つけたときは、
それはそれは心臓が止まりそうでした。




そしてそして、
いま一番の垂涎モノはTobago
微妙なカラリングで、
夏も冬も、朝も夕方も楽しめそうです。

tobago




Zoomと根本は同じ。
細かな気泡の入ったベース。
より清々しい色遣いのAzzuroも素敵です。

azzuro




よりスカルプチャ的要素が強いものもあります。
これはWell.
「青い馬」コレクターとしてはこれも惚れた・・

well




ガラスの中に一枚の絵があるみたいなSatellite.

satellite




Taigaはちょっとスパイシーな雰囲気。

taiga




なんだかキリなくなってきたけども。
六本木ヒルズのはずれには、オンリーショップもあります。

http://www.kostaboda.se/
参考; http://www.visitscandinavia.or.jp/jp/sweden/southern_sweden.aspx#Skane





----------
今夜は涼しいので久しぶりに
キャンドルナイトにしよう。

snowbowl
Snowbowl

ⅩⅩⅩⅩⅩⅨ

大聖堂

セビーリャのカテドラル。

世界で3番目の大きさ。
「こんなでっかいのつくって頭おかしいんじゃないの?」
と言われたくて造ったらしい。

セビーリャがいちばん馴染んだ気がする。

ⅩⅩⅩⅩⅩⅧ

かサミラ

カサミラⅢ

屋上でひなたぼっこ