RUBYBIRD -124ページ目

上高地 Ⅰ



ほんとなら、今日から上高地旅行。
でも先週末の天気予報では、この日は台風直撃。
ので急遽予定前倒しして、行ってまいりました。

判断は正しい。
きれいな青空、秋の入り口。
ちょい穂高連峰に雲かかってるけども。




・・しかし。
折角の四連休のはずが、予定が抜けたとたん、
仕事で埋まるのはナーゼ(T_T)

Activity Center




タヒチの新しいアルバムが出たー!

遅ればせながら聞きはじめました。
変わらずやっぱゴキゲン!です。
なんやうっきうっきするラブラブ


試しに聞くならシングルカットされてるall aroundかな。
ここクリックで最初に流れる曲。タヒチのmyspaceへ。


いやあ、これから2週間ほど楽しみが増えたあ。
ipodフル充電!




tahiti80
アクティヴィティー・センター

.5



ステッドラーのシャープペンシルを買いなおしたら、
ハラマキのとこがいつのまにか茶色になってたよ。
秋っぽいね。

道具っぽい感じが好きで何本も持ってるけど、
しばらく使ってると、なぜか芯の送り出しのとこが、
ぐずぐずになってダメになっちゃうのが残念。

でも文房具ってさ、夢あるよね。

日記か。

今日は夕方から営業推進みたいな部署のおばさまに連れられて
媒体社仕切りのイベントに顔を出しました。
もともと長年メディア担当して役職について…て大先輩なんやけども、
私は新人時代にたまたまゴリゴリの媒体交渉をする案件をひっぱってきてしまい、
そのおばたまに全面的に助けてもらった経緯があって、
それからは若手の女性営業連れてきますよ的な話のときには
便利に思ってくれてお声がかかるようになったという図式。

とはいえ一対一で一緒になることも珍しいし、私の所属部署的にも、
会社全体的にも一波乱もふた波乱もある状況で、
(とはいえどの広告会社も今年はどうするべー的な悩みてんこ盛りでしょうけど。)
そんなこんなで物凄く話が盛り上がり、
イベントでワインをいただいたのもあって私は陽気になり、
(超飲みやすかった、私でも飲めるワインがあるんだねー)
メディア置き去りでゴハンを食べに行ったのでした。

話としては、クライアントが保守的になってる今どう仕事をとってくるかとか、
媒体担当時代の苦労話とか、
内勤部門の評価制度の話とか、
内勤と営業職との給与のバランスとか、
娘さんのアルバイトでの失敗談とか、
今のうちの部署や会社の最大の問題はマネジメント職がうまく
機能していないところにあるのだけどもそのへんのこととか、
新人がウケミンでどうしようかとか、
私の上司はあれでも若い頃は一番人気だったとか、(今じゃ髪は薄くなり腹は出てるが)
会社を辞めようと思ったことはあるかとか、
昔、枠取りのときに整理担当に胸押し付けてゴリ押ししたのは本当かとか、
プランナーのこだわりが弊害となる場合と、でもこだわりのないプランナーの作った
企画はいいものじゃないケースが多いよね的なこととか、
かなり話したなーーーお腹いっぱい!
という感じ。

そもそも女性の先輩が結構いそうでいなかったりして。
人数は割といるはずなんだけども。
特にマネジメント経験と現場経験両方兼ね備えているひとは
メディア担当が多い。
(純粋にオペレーションの相談なら現場経験者でいいけど、
会社のここが間違ってる!こう直せないか?って話は、
マネジメント職に話さないと続きがないからさ。)

なんかちょっと感動したのは、そのおばたまが言った、
営業は0を1にする仕事だけど私たち(媒体担当)は7とか8、
あっても3とか4を10にする仕事。やっぱり営業が一番大変よ、という言葉で、
なんかしばらくはそれでだましだまし続けられそうな気がする。
媒体担当の忙殺される感じとか板挟みな感じ、決してケンカできない感じの大変さは
私はまだ知ってるほうだと思うし、
私はプランニングみたいに自分の仕事じゃないものを(といったら語弊あるけど)
毎日死ぬほど企画書かいて死ぬほどプレゼンするみたいな環境は耐えられんと思うけども。
一方でなんでいつも社内に対してこんなに気を使って
色んなつまんない調整して気持ちよく仕事してもらうようにしてって
してるんやろ、あほらし、と思うことがときどきあって、
それはまあ仕事に対して責任取らなきゃいけないのが営業で、
それは誰も助けてくれなくって、
それに比べると社内って責任結構うやむやでいいよなー
なんて病んでると思うんだけども、
でもまあそれが嫌ならやめればって話だし、
泣き言いっても仕方のないことであって、
なんだかんだでクライアントだけじゃなくスタッフにも気を使いまくってるのも
最終的には自分のためやしケンカもつまらんからのだけども。
そういうのが吹き飛ぶ感じの一言。

まーでも全般的に思うのは、
年齢を正しく重ねた人の言葉は重い!
年相応に考え行動してた人って意味だけど。
私でも5年の経験知がたまったことが一番の自信につながってる。
そういう意味じゃわたしは年功序列制度ってよくできてるなーと思うのだけども
(やっぱり年齢を重ねるというのはそれだけの含蓄がある、と思う。)
ただ手を抜いて生きてきた人だとかもいるわけで、
私が今いちばん怖いのは、自分が年相応じゃなくなること。
いまはちょっとの差だけど、40、50になったときに間に合わなくなる遅れが怖いよね。
そもそも私は人の2倍やってちょうどいいくらいの飲み込みの悪さやし、
やっぱ仕事せなあかん、とは思うのだけども仕事が嫌い…
仕事なんて人生かけるもんじゃねーー
とも思ってたりするので悩ましいところ。

どこでしょう

200809151022000.jpg