「良心に従ったときに、信念は強まる。
良心を拒絶したとき、疑念が生じる」
ラルフ ウォルド エマーソン
*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:
深い言葉ですね・・・
今までの自分を振り返ると・・・
思い当たることがたくさんあります。
良くも悪くも“感謝”の気持ちがもてるようになったら本望ですね
「良心に従ったときに、信念は強まる。
良心を拒絶したとき、疑念が生じる」
ラルフ ウォルド エマーソン
*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:
深い言葉ですね・・・
今までの自分を振り返ると・・・
思い当たることがたくさんあります。
良くも悪くも“感謝”の気持ちがもてるようになったら本望ですね
今日は、ある女性とゆっくりお話をする時間が持てました。
その女性は、見た目が若い40代前半の女性で・・・
実母が病気になった為に、介護をしなくてはならず会社を辞めざるを得ない状況に置かれた女性でした。
「本当は、もっと遣り甲斐のある仕事をバリバリやりたいんですけどね~
病気の母の看病をしながらだと正社員として雇ってもらえるのは厳しくてね。
結婚も・・・彼がいるけど・・・今の状況では彼に迷惑をかけるので無理・・・。
それに、彼のお母さんも10年以上も植物人間状態で病院で寝たきりで、莫大な治療費を彼は支払っているの・・・」
こんな悲惨な状況でも明るく頑張っている人もいるんですよね・・・
それに比べたら・・・
私なんて・・・
好き勝手できる状況に“今の自分”がいる・・・
故郷にいる両親は、喧嘩をしながらでも、入院することなく元気で暮らしていますから・・・
本当にありがたいと神様に感謝しています。
健康でいることの大切さ・・・改めて痛感致しました。
時には辛いこともあるけど・・・恵まれている自分に“渇”を入れて・・・
本当に多くの人々のお役に立てる自分になりたいと思っております。
“人”も“モノ”も、本物だけが生き残れる時代です。
と同時に・・・自分がどれだけ“信頼”されているか、試される時代でもあると思います。
完璧な人間は、誰一人いない・・・
どんなに大金持ちであろうが、なかろうが・・・
この世に“生”を成すこと自体が修行なのだから・・・
魂を磨くために、この世に生まれてきたそうです。
自らの幸せを手放す人・・・
幸せを失った人・・・
幸せを手に入れた人・・・
全ての人に理由があります。
もう一度、自分自身を見つめ直して、何が一番大切なのか心に問いかけて欲しいと願います。
「簡単なことを完璧に行う忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練の技を身につける」
シラー
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
簡単なことを完璧に行う忍耐力か・・・
確かに簡単な事って、特別な集中力を必要としないので完璧に行うことは難しいかもしれませんね。
“うっかりミス”
いつもしていないミスをやらかすこと・・・
現場で、たま~にやらかしている自分がいます
なので・・・簡単なことでも完璧に行うことって忍耐力が必要・・・
要するに簡単なことでも気を抜かない!ってことですね。
そうすることによって、困難なことを軽々とこなす熟練の技を身につけることができるのであれば・・・
今日から、早速実践に移しましょう
昨日観た、NHK大河ドラマ『天地人』
私の心の師匠であるピーママさま もブログの記事にアップされておりました。
泣き虫与六は名子役ですね・・・
早速・・・
【上杉謙信家訓 十六箇条】 をこちらでもアップいたします。
1.心に物なき時は心広く体泰なり
自分を見失わないでいられる時は、心が広々として、体もゆったりするものだ
2.心に我儘なき時は愛敬失はず
我儘に振舞うことがなければ、人に接するときも柔らかくなり、敬えるものだ
3.心に欲なき時は義理を行ふ
貪欲な気持ちがない時は、どんな人に対しても思いやりの気持ちが持てるものだ
4.心に私なき時は疑ふことなし
私心がなければどんなことに対しても、疑う気持ちは起きないものだ
5.心に驕りなき時は人を敬ふ
偉ぶるような心がなければ、人の真価を認め敬うことができる
6.心に誤りなき時は人を畏れず
やましい気持ちがないのであれば、人をおそれることはない
7.心に邪気なき時は人を育つる
偏った見方や考え方がない時は、その生き様を周囲が見ておのずと育っていく
8.心に貧りなき時は人に諂うことなし
がつがつした気持ちがなければ、人の機嫌を取らなくてもすむ
9.心に怒りなき時は言葉和らかなり
怒りの気持ちがなければ、言葉も柔らかくなり、人も耳を傾ける
10.心に堪忍ある時は事を調う
どんなことにも耐え忍ぼうとするときは、物事を整えることができる
11.心に曇りなく時は心静かなり
心が晴れ晴れとしていて清々しいときには、心も穏やかになるものだ
12.心に勇みある時は悔やむことなし
困難を乗り越え実行するには勇気が必要。思い切れば悔やむこともない
13.心いやしからざる時は願い好まず
いやしくないときは無理な願望を持たず、耐え、努力することでつかむことができる
14.心に孝行ある時は忠節厚し
本当に尽くそうと心がける時は、自ら主君に仕えようとする気持ちが深いはずだ
15.心に自慢なき時は人の善を知り
うぬぼれの気持ちがない時は、人の良さ、素晴らしさを実感することができる
16.心に迷いなきときは人を咎めず
しっかりとした信念があれば、人を怪しんだり責めたりしないものだ
今日は・・・私も○年ぶりの成人式を迎えたような気持ちで、家訓を心に刻み日々精進致します。
「自分が恐れている行動を、常に選択しなさい」
ラルフ ウォルド エマーソン
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
恐れを行動に移す・・・
中々できることではありません。
恐れているからこそ、行動を起こさなければ物事は解決しない・・・。
“病気に対する恐怖”
“細胞が老化することへの恐怖”
“経済的なことに関する恐怖”
私自身の三大恐怖です。
さて!今日もこの恐怖を克服するべく行動を起こします
まずは・・・エステタイムから
追記;
今日は成人の日・・・晴着姿の若い娘さん・・・とても綺麗でした
昨夜、故郷の友人とで話をしていたら・・・
「8時から“天地人”観るから・・・また今度・・・」
ってを切られ・・・
『天地人』・・・以前住んでいた家に漫画本が山のように積んであったことを思い出し・・・
どんな番組なのか観てみようと思い、始めて大河ドラマなるものを観ました。
いやぁ~凄く感動しました!!!
上杉家の母と子が絡むシーンなんて・・・涙流しながら観ていましたよ・・・
どうも自分の事とダブりまして・・・
今も思い出すと涙が・・・
私にも故郷に息子がいますが・・・母が子を想う気持ちって優しくもあり厳しいのです。
本当は抱きかかえてあげたい・・・けれど、甘やかしてはこの子がダメになってしまう・・・
本当に複雑な想いで突き放す・・・
特に男の子を持つ母は、優しくもあり厳しい心を持っていると思います。
まだ、私のところに逃げてこない息子を愛しく思いますが・・・
「頑張って欲しい!」と心からエールを送っています。
あの子も戦っているんだ!って私は信じています。
遠目でもいいから・・・息子に逢いたい・・・
今日は、朝からピカチュウの通う学校へ出掛けてきました。
(特に呼び出しを食らった訳ではないですが・・・)
学校での作業を終えて、職員室で先生方にご挨拶をしていると・・・
「いや~今年の生徒は大変ですよ。どうなっているのか・・・卒業できない子が多いんですよ。こんな年は今までに無かったですよ。出席日数が足りなくてね~正直、困っています。こんなことrubyさんに愚痴ってもしょうがないんですけどね(;^_^A」
と・・・ピカチュウが1年生の時に大変お世話になった先生に愚痴られました。
続けてお話なさったことが、子供達に対する教育の仕方(社会全体含め)について・・・
「アメリカでは、子供達にひたすら“夢”を持たせる教育なんだそうです。
『夢を描け!夢に向かって進め!夢を追いかけろ!』的な教育。
で、日本は、社会の大変さや厳しさを植えつける教育。
『社会は厳しいんだぞ!そんなに甘くない!現実を把握して地道に頑張れ!』的な教育。
rubyさんは、どちらの教育が子供の能力を最大限に発揮させられると思いますか?」
いきなり質問を投げかけられました。
「・・・・・・」
「確かに、難しいですよね~。答えはどちらもダメなんですよ。
ただ夢だけを追っかけて挫折をすると、中々立ち直れない・・・。
何の為に、その夢の実現を果たしたいのか明確なモノがなければ挫折感だけで終わるそうです。
そして、現実の厳しさを訴えると、やる気が起こらず終わっていく・・・。
行動を起こす前に、どーせ何やってもダメじゃんって挫折感を味わうそうです。
だから、どちらも程よく大切で現実を把握しながら夢を追いかける・・・
中間をうまく捕らえて物事に挑戦する意欲が持てればベストなんです!」
なるほど・・・確かにそうですよね。
夢と現実とのギャップは確かに大きい・・・
でも!明確な何かがあれば、現実をしっかり把握した上で自分の持っている潜在能力を引き出せるのかもしれませんね。
卒業式まで、後ちょうど2ヵ月・・・
先生方もヘロヘロ状態になっていますが、最後の踏ん張り時だと思います。
『卒業を祝う会』では、精一杯、感謝の気持ちをお伝えしたいと計画中です
「勇気とは、不安に抵抗することであり、不安を克服することである。
不安がないことを意味するわけではない」
マーク トウェイン
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
何だか・・・今の自分にぴったり当てはまった言葉です・・・
毎日、勇気を振り絞って挑戦している自分がいる。
不安だからこそ、抵抗している自分がいる・・・マジで・・・
いつどうなるか分からないから、今を頑張る。
皆の明るい笑顔に出逢うために・・・
“真実はひとつ 事実は人の数だけ”