横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道 -41ページ目

横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

東急電鉄日吉駅3分にある平安の香りを創り楽しむ教室です。平安時代、貴族や「源氏物語」の主人公光源氏がたしなんだ香り創りや楽しみ方をご紹介。(by平安朝香道 朝倉涼香)

●日本産漆で

 香炉が完成

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

 

寒の戻りでしょうか?

昨日は雪まじりの

冷たい雨が降りました。

 

暖かくなりすぎて

春が短いことを

心配しておりました。

 

 

冬の寒さが戻って

咲きかけた桜も

ためらっているのでは?

 

 

天気予報は

明日から春の嵐

だとか桜台風

(失礼いたしました。週末から?)

 

来週には暖かくなって

あちらこちらで

桜情報が飛び交うことでしょう。

 

 

 

私の手元にも

春がやって参りましたキラキラ

 

 

 

 

 

 

昨年秋に

香炉の木地に

漆を施して頂くことを

塗師の佐藤学氏に

お願いしておりました。

 

寒い冬を乗り越えて

私の手元に立派になって

戻って参りました。

 

 

 

 

 

 

佐藤氏は

山形県真室川市で

漆に携わり日本産漆の採取をし

漆塗りや、古くなった漆器の修理も

行っていらっしゃいます。

 

 

漆は近年中国産が主になり

日本産の漆は

衰退の一途を辿っていました。

 

 

真室川町には

「漆坊(うるしぼう)」

という地名が残ることから

古い時代には

漆栽培の歴史があったと思われます。

 

 

そのようなわけで

佐藤氏は

「漆の主産地」づくりを目指して

「漆器工房 学」

を設立し、漆器の伝統を

受け継いでいらっしゃいます。

 

 

何といっても

日本の漆は

1万2千年前から存在しています。


福井県鳥浜貝塚では
朱に塗られた漆の器や
日本最古の漆材が出土しております。
 

古い古~い時代より

存在するものです。

 

 

私も日本の漆で

火取(香炉)ができたら

 

常々そう思っておりました。

 

偶然ネットで

お知り合いになれましたので

お願いした次第でございます。

 

 

今までの火取は

少々小さい

と思っておりました。

 

今月は

この火取でお稽古をいたします。

 

末永く大切に使わせていただきますルンルン

●梅の花の香りと

 ラーメンの匂い

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

 

 梅の花の香りを

   確かめなければ

(毎年思います)

 

 

そう思ってから一週間以上

昨日用事を済ませて

急遽梅見に行って参りました。

 

 

急に思い立って

 

ですからカメラの用意もせず

大倉山の梅園に。

 

 

大倉山の駅を降りて

急な坂道を歩くのですが

一気には登れません。

 

歩いていると

なぜかラーメンの匂いが・・・

お腹がすいていたから?

 

答えは帰り道に判明

 

ウィークデーなのと

夕方が近かったので

人影もまばら

 

 

 

 

 

登り切った所に

大倉山記念館

 

 

この先に大倉山の梅園があります。

 

 

公園の入り口から見える景色は

 

 

 

見渡せる梅の木からは

既に花が

散ってしまっているようでした。

 

園内に足を踏み入れると

 

 

 

どこからともなく

梅の花の香りが

 

するではありませんか!

 

 

二日続きで

風が強く

雨も降ったので

ほとんど散ってしまった

のでしょう

 

 

 

 

八部通り散ってはいましたが

まだ咲き残っている枝が

所々あったのですラブラブ

 

 

 

 

 

 

 

 

白梅は儚げですが

しっかりと咲いていました

 

 

 

 

幹が空洞になっています

 

 

 

 

それでも

 

 

 

枝先にはしっかりと咲いています

来年は花をつけることができるの?

とても心配です

 

 

 

 

 

 

 

咲いている中で

 

 

 

 

この「無類絞り」の花が

とても特徴のある香り

だ と感じました。

 

すっきとした甘さ

涼しい香りは

桂皮を思わせます。

 

まだたくさんの花があった

からなのか

はっきりとした香りを

放っていました。

 

白梅と紅梅

その中間の色を持つ

「無類絞り」

ひょっとすると

香りも

無類なのかもしれませんねルンルン

 

 

毎回愉しみにしている

枝垂れ梅は

すっかり散っていました。

 

超スピードの

梅園散歩

そろそろ日が傾いて

 

 

 

 

 

 

次回は早めに来ることにしましょう

何とか今年も

梅の花の香りを

確かめることができました。

 

 

最後に

あのラーメンの匂い

ですが

 

 

 

 

竹藪が見えます。

来るときは気がつきませんでしたが

これがラーメンの匂い

なのでは?

 

ラーメンにトッピングされている

あのメンマの香りがしたのです。

 

とんでもない!

 

とお思いになるかもしれませんが

私は

ラーメン=メンマの匂い

竹藪がラーメンの匂い

と答えを出したのです。

 

メンマに加工していない

竹藪からメンマの香りが

してくるのかどうか?

 

自分自身も疑問ですが

あの匂いは確かに

ラーメンの匂いでした。

 

 

遠く梅見には行けませんでしたが

とっても愉しい時間でしたキラキラ

 

 

 

● 薫り高き春よ

  駆け足で行かないで! 

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

なんと初夏の陽気

のようです。

少し動くと汗ばむ

そのような日です。

 

コートなしで

過ごせるくらいに

暖かくなりました。

 

わが家の庭にも

駆け足で春がやって来ました音譜

 

 

忘れな草

 

 

 

 

すみれ

 

 

 

スイセン

 

 

 

ラナンキュラス

 

 

 

 

歩いていると

麗しい薫りが

風に乗ってやって来ます。

 

 

 

沈丁花のお花の香り

 

 

 

だったり

 

 

香りが被さるように

降って来る?

 

何の香りかしら

 

 

見上げると

つい何日か前には

硬い蕾だった

紫木蓮

 

 

 

急いで、急いで

花開いたよう

 

満開のお花も観られます。

 

 

 

 

 

 

破れて垂れ下がったお花

 

きっと鳥たちに

突つかれたのでしょう

 

 

 

 

 

 

今年は梅も

遅れた開花でしたが

今一斉に

花開く陽気が訪れて

慌てているのでしょうか?

 

 

早咲きのはずの桜(安行桜)は

今が盛り

 

 

 

 

梅も同じ時期になりました。

 

 

四季の中で

最も期待と希望が膨らむ

春ですキラキラ

 

コロナやウクライナ問題

世界情勢は

憂うことが山積みですが

 

ほんの一時の

日本の春になりませんように

 

薫り高き春よ

どうか駆け足で行かないで!!

●和の香り 今月のお稽古は

 春の薫物です

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

 

やっと待ち遠しい

春がやって来ました

 

朝夕はまだまだ

冷えますが

日中はお陽さまが顔を出して晴れ

ポカポカ陽気

 

庭で作業をしていると

汗をかくくらいでした。

 

 

今月のお稽古は

春の薫物で「梅花」ですから

本物の梅の香りを

愉しみたいものです。

 

 

 

 

 

梅見に行きたいのですが・・・

とっても迷うところです

 

人込みを避けて

休日でなければよいかな~

などと思っています。

 

 

今月のお稽古は

梅の香りを彷彿とさせる

「梅花」ですから

「梅花」の薫物を

お稽古で聞く前に

 

本物の梅の香りを味わいたい

 

と思うのです。

 

 

 

今月のお稽古

3月23日(水)午後3時30分

3月26日(土)午後1時30分

 

見学ご希望の方はお申し込みの上

土曜日にお越しください

 

 

お稽古場

東急東横線日吉駅下車徒歩3分

詳しくはお問い合わせ下さい。

 

※こちらからどうぞ。

ダウン

お問い合わせ

 

※ご入会、見学ご希望の場合は下記からどうぞ

ダウン

平安朝香道・和の香りマイスター講座に入会する

 

黒猫猫だって香りが好きラブ

 そして雪も好き雪の結晶

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

2022年2月22日はネコの日

スーパー猫の日だったのです。

 

なんと2が6個並ぶのは

1222年(鎌倉時代)以来だそうです。

 

ですからスーパー猫の日

 

次のスーパー猫の日は

100年後の2122年

 

現世ではもう経験できませんね

ウッカリ見逃すところでしたえーん

 

 

おしえて!ねこのいる暮らし

 

猫なら

どこのニャン子も

音と匂いには敏感ですよね。

 

特に

犬は嗅覚が

猫は聴覚が

優れているとか。

 

猫だって

相当嗅覚が優れています拍手

 

わが家のニャン子は

お花の匂いにだって

 

  クンクン

 

するのですから・・・

 

でも

探知犬は聞きますが

さすがに

探知猫は聞かないですね~

 

やはりワンちゃんの方に

嗅覚は軍配が上がります。

 

 

でもでも

猫と暮らして

 

とっても香りのことが

 

   わかってる

 

って感じるのです。

 

特に香りのある

お花

 

 

 

 

スイセンやフリージアを飾ってあると

お花に鼻を近づけて

 

  クンクン 

 

し始めるのです。

 

確かにスイセンやフリージア

って芳香です

他のお花はどうでしょう?

想いだせませんが・・・

 

先代ニャン子は

私が着けた香水を

髪の中まで潜って

 

 クンクン

 

していたことを想いだします。

 

エタニティーだったかしら?

だったと思うのですが。

香水の香りが好きでしたグリーンハーツ

 

 

そして

二代目ニャン子は

私の使用する香料に

とっても良く反応するのです。

 

 

香料を出し始めると

どこからともなくやって来て

 

クンクン クンクン

 

嗅ぎ廻ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どれに反応しているのでしょう?

動物性の香料だとは思うのですが

そうとも限らないようです。

 

マタタビと同じなのかもしれません

 

香料に

 

スリスリ

 

きっと猫の嗅覚を刺激して

酔わせる効果があるのでしょう。

 

何度もやって来ては

 

スリスリ

 

していくのです。

 

猫がいなければ

 

  猫は香りが好き

 

なんて

知ることができませんでした。

 

雄猫だけなのかしら?

2匹の雄猫は

香りが好きですが

 

先代ロシアン・ブルーと一緒にいた

アメリカンショートヘアーの

雑種の雌猫は

お花の香りにも香水にも

振り向きもしませんでした。

 

雄猫だけ?

 

なのでしょうか?

 

もう一つ

猫と暮らして

 

 

  猫は雪が好き

 

 

 

 

って思いました。

 

 

雪やこんこ

霰やこんこ

中略

犬は喜び 庭かけまわる

猫はこたつで 丸くなる

 

 

ではなかったのです。

 

 

先代ニャン子も

今ニャン子も

 

雪が降ってくると

手に取ってみていました

じゃれていたのかしら?

 

 

 

 

 

冷たくないの?

 

大丈夫!

 

どんどん雪の中へ進み

 

穴まで掘ってくれました。

 

 

 

 

 

嬉しくて

雄叫びを上げているようにも

見えます

 

 

 

 

 

こたつで丸くなってる?

と思いきや

 

  猫は雪が好き

 

だったのですね~

 

現在は十才を超えていますので

雪に向かっていくかどうか?

 

日常は寒がりなのですが

雪が降ると寒がりではなくなる

のかもしれません。

 

 

猫と一緒に暮らして

 

  猫は香りが好き

   猫は雪も好き

 

だったのです