横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道 -22ページ目

横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

東急電鉄日吉駅3分にある平安の香りを創り楽しむ教室です。平安時代、貴族や「源氏物語」の主人公光源氏がたしなんだ香り創りや楽しみ方をご紹介。(by平安朝香道 朝倉涼香)

イエローハーツ秋の足音が聞こえてきます

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

 

8月15日は終戦記念日

そして昨日16日はお盆の最終日

送り火を焚いてご先祖様をお送りいたしました。

 

京都では台風が去って

五山送り火が行なわれたと言うことです。

あの大文字の灯を

もう一度観たいと思いながら

何十年も経ってしまいました。

 

 

五山の送り火京都フリー写真素材 )

 

 

 

台風が去って

吹く風は大量の湿気を含んで

ムシムシとして不快です。

 

昨夜、わが家では送り火を焚く前に

仏前にお線香を焚いて

と思い

和室に入って戸を閉めよう

とすると

 

草むらから

ティンティンティン

と小さいながらよく響く鳴き声が・・・

まるで鐘を叩いているように鳴く

カネタタキの鳴き声

 

それと同時に

ジーィ ジィー

と鳴く声が聴こえてきました。

調べてみたらクサキリギリス

らしいのです。

 

激暑の夕暮れに水撒きをしていたら

ピョンピョン

と跳ねて草むらに身を隠したその姿は

ショウリョウバッタのようでした。

 

水撒きをした

同じ場所から聴こえるので

ショウリョウバッタと思ったのは

あれはクサキリギリスだったのでは

と思ったのです。

 

その声に

しばらく戸も閉めず佇んでおりました。

 

吹く風はまだ秋ではありません

でも

そこにはもう秋の気配がしているのです。

 

お盆が終ると

全てに秋の気配がしてくるはずです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋来ぬと

 目にはさやかに見えねども

   風の音にぞ驚かれぬる

                 藤原敏行

 

(秋がきたとは目にははっきりと見えないけれど

風の音に秋が来ているそのことをはっと気がつくのです)

この和歌の詞書に

秋立つ日よめるとあり

秋立つ日は立秋のことです。

 

平安時代も立秋は

まだはっきりとした秋ではなかった。

でも吹く風に秋の気配を感じたのです。

平安人も現代人もこの感覚には

時代のずれはないようです。

 

この感覚を

千年先、二千年先の子孫も

共感してくれると良いですね~。

 

 

秋来ぬと

 目にはさやかに見えねども

   虫の音にぞ驚かれぬる

 

相当な本歌取りですね。

ルール違反かな?

 

本歌取り

(有名な和歌を本歌として、その内の1句、2句ほどを

取って歌を作ること。ルールはいろいろあるようです)

 

が通用する間は

四季は保たれているということです。

今はだいぶ乱れておりますが・・・

大丈夫!!

 

 

今日も蒸し暑く

朝から熱中症警戒アラートが

届いておりました。

 

目に見える秋はいつになるのでしょう?

 

 

残暑お見舞い申し上げます

立秋とは名ばかり。

 

春夏秋冬を失う日本列島

秋は来るのでしょうか?

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

 

 

 

 

 

昨日は立秋でした

このころより

暑中お見舞いではなく

残暑お見舞い

となるのですが・・・

 

 

奄美、九州地方から

被害をもたらしながら

ゆっくりと進む6号台風

 

その後に続く

小笠原近海の7号台風。

 

 

まだまだ

激烈な暑さの夏が

去りそうもありませんが

短時間の雷雨があり

気持ちだけ暑さが和らいだ気も・・・

 

今年の夏の暑さは

何と表現したら良いのでしょう?

猛暑、酷暑、激暑?

 

何年も

残暑お見舞いの時期は

猛暑です。

 

今年は例年以上の暑さ続きで

激暑

呼びたくなります。

 

 

日本の夏の風物詩は

涼しさをもたらすはず

なのですが・・・

 

 

スイカスイカ かき氷カキ氷

風鈴風鈴 打ち水

夕立雷 蝉時雨

夏祭り祭花火花火

 

お祭りや花火には

激暑も似合います。

 

熱いエネルギーに重ねて

再びエネルギーを注ぎ込む

そのように思えますので

 

涼しくはなりませんが

暑さも忘れる一瞬、一瞬キラキラ

 

 

スイカやかき氷は

身体の芯から冷やしてくれます

 

熱中症予防にはよさそうですね。

 

 

熱波に曝されたアスファルトに

打ち水をしても

気化熱は冷えずに

瞬く間に熱風となりそう

 

熱風が風鈴を揺らしても

涼しさはどこへ?

 

緑税を納めているはずが

いつの間にか緑が消えています。

 

初夏には

今まで鳴き声も聞くことが無かった

ホトトギスがやたらに啼いていました。

今までの棲家を移動したのか

失ったのか?

 

もう何年も

ヒグラシの鳴き声を聞いていません

蝉時雨などとんでもない!!

 

毎年、毎年

日本の夏の風物詩が

一つ一つ消えていくのでは?

 

決して気候のせいだけではなく

人災もありそうです。

 

立秋

の言葉がこの先ずっと

活きていますように

 

日本の

 

を心ゆくまで

愉しめるように

願わずにはいられません。

 

 

暑さがこの辺で

一段落してくれると良いのですが・・・

 

皆様どうか暑さに負けず

残りの夏をお過ごしください。

 

 

(寒さに強く暑さに弱いものですので

ブログから遠ざかっておりました。

早く涼しくなることを願うばかりです。)

 

 

 

蓮の花の咲く季節となりました

和の香り今月のお稽古は「荷葉」です

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

 

中国地方、近畿地方、東海地方では

梅雨明けしたとみられるそうです。

 

 

 

鎌倉 源平池

 

 

関東も

このまま真夏になりそう晴れ

 

関東の梅雨明けは

私の記憶では

学校が夏休み入りするころ。

 

子供たちの時代も

7月20日前後だった

と記憶しています。

 

真っ青な夏空が頭上に開け

 

今日から夏休み~~

 

と両手を広げ

空に叫びたくなる

同時に今まで気付かなかった

蝉の鳴き声があちらこちらでして

夏休みになる嬉しさが

一気に押し寄せる日でした。

 

今ふり返ると

4人の子供たちの世話は

尋常では無かったはずです

 

そのことも

今では人ごとのように思えます。

 

この十数年で

草花を愛でる時間も出来ました。

 

 

 

 

季節ごとの薫物も

愉しめるようになりました。

 

それでも心に余裕が持てないことも・・・

 

6月7月と

今までにはあり得ない

様々なことが押し寄せました。

 

このような時には

自室に閉じ籠もり

一心に香作りをいたします。

 

この季節は

他の香りを押し退けて

 

  蓮の香り

 

これ以外に

どのような香りがあるでしょうか?

 

「荷葉」とは

蓮の葉のことですが

女性なら

いいえ、感性の似通った方なら

風に揺れる大きな葉と

夏空目指して

真っ直ぐに伸び、花開く

わずか4日ほどの命の

蓮の花を思うでしょう。

 

その花から漂う香りが

「荷葉」の香り

 

 

 

 

その薫香作りに

専念いたしました。

 

 

今月のお稽古は

「荷葉」となります

 

皆様と蓮の香りを

愉しみたいと思っております。

 

6月のお稽古を

一週先に延ばして頂きましたので

今月は2度お稽古がございました。

(7月1日が1回目)

 

 

今月のお稽古

7月22日(土)午後1時30分

振り替え

7月23日(日)午後1時30分

 

 

お稽古場

東急東横線日吉駅下車徒歩3分

詳しくはお問い合わせ下さい。

 

※こちらからどうぞ。

ダウン

お問い合わせ

 

 

 

今年は雨の紫陽花ではなく

紫陽花の涙

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

 

 

線状降水帯が南から北へと

各地にかなりの被害を与えています。

被害に遭われた地域の皆様に

お見舞い申し上げます。

 

 

遅い情報となりましたが

札幌では7月5日(平年より11日早い)

紫陽花が開花したそうです。

 

北海道には梅雨がない

 

と言われていますが

梅雨に相応しいアジサイも咲きました。

 

関東では紫陽花の見頃は

過ぎていることと思います。

 

 

アジサイは毎日お水が不可欠

空梅雨ですと枯れる心配をしなければ・・・

この酷暑に水やりも億劫になります。

 

梅雨はどこへ行ってしまったのでしょう?

 

雨が降ると

紫陽花の花は生き生きとして

太陽の光がなくとも

そぼ降る雨の中で輝いて見えます。

 

特に青色の紫陽花は

雨に打たれ、静かに咲く佇まいは

梅雨の蒸し暑さを吹き飛ばし

ざわつく心をも

鎮めてくれる気がします。

 

 

今年は雨にぬれた紫陽花の画像が見つかりません

 

 

 

 

過去の画像となりました

 

 

 

 

お花のように思える萼が

裏を見せるようになると

アジサイの季節も終わりに近づきます。

 

 

 

 

 

やがて

シックに色づいて

 

 

 

 

 

同じ紫陽花とは思えませんね

 

6月もさほど雨が降らず

7月の酷暑続きで

紫陽花がとてもかわいそうな状況です。

 

連日の熱射でシックな色も

茶色く変化して。

 

大好きな雨に

数回しか逢えず・・・

 

 

このまま梅雨明け?

 

各地の紫陽花は今年は

どうなっているのでしょう?

 

 

もう一度雨に煙る

青い紫陽花をみたいものです。

 

ピンクハート「源氏合わせ」の香を

  小風呂敷に移してみました

 

 

 

梅雨とは名ばかり

 

さほど雨は降りませんが

蒸し暑い日が多いこと

 

 

6月は「源氏合わせ」でしたが

当方の都合で一週間延ばして頂き

7月になってしまいました。

 

ザァーッと

通り雨のような雨が降った

先週の土曜日

「源氏合わせ」

第十五帖「蓬生」(よもぎう)

を行ないました。

 

少し湿気を帯びた梅雨の季節

香を薫くのに

とても良い条件です。

 

 

源氏が須磨、明石に逃れ住んで

2年余り

やっと都へ戻るのですが

長い間音信が途絶えていた

末摘花(すえつむはな)の邸へ

偶然にも足を踏み入れることとなりました。

 

その邸の庭は蓬に覆われ

見る影もなく荒廃していたのです。

 

その帖が「蓬生」です。

 

それぞれ創作された薫物を

薫いて頂きました。

 

それぞれの想いが

薫物に散りばめられ

改めて個性を感じさせられました。

 

 

帰宅して

自身の薫物の香りを

小風呂敷に移してみました。

 

 

 

 

 

 

電子香炉を使ってみましが

とても上手く移すことが出来ました。

 

皆様もご自分で香りを移すことが出来ます

香道では薫染めると申します。

 

 

末摘花は

容姿には恵まれぬ女君でしたが

常陸宮家に代々伝わる

唐渡り(からわたり)の衣香(えこう)は

源氏の君を捉えることができました。

 

2年の間に少し成長した末摘花

再び再会した折には

成長と共に可愛らしさが・・・

 

 

そのような想いで

香を合わせてみましたラブラブ

 

 

母の白粉の香りにも似て

とても懐かしい香り

ウットリする香り

になったでしょうか?

 

 

 

 

 

 

様々な薫物を聞くだけでなく

自分で香を合わせ

薫物を作ることも

とても愉しいものです音符

 

 

作り手は限られていても

古の女子は

薫物に触れ合え

とても充実した日々

だったのではないでしょうか。