横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道 -12ページ目

横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

東急電鉄日吉駅3分にある平安の香りを創り楽しむ教室です。平安時代、貴族や「源氏物語」の主人公光源氏がたしなんだ香り創りや楽しみ方をご紹介。(by平安朝香道 朝倉涼香)

ピンクハート和の香り平安朝香道

  八月のお稽古

 

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

 

 

 

 

 

8月のお稽古の告知が

大変遅くなりました

 

 

去年を上回る今年の酷暑

8月は去年のように夏休みに

思っておりましたが

6月のお稽古をお休みとしましたので

夏休みにはいたしませんでした。

 

今年の8月は

土曜日だけ行なうことといたしました。

 

外出せずに家の中にいても

熱中症に罹ってしまうのですから

短時間で内容の濃いお稽古に

なるように思っております。

 

 

夏には執拗に「荷葉・かよう」を

と思っておりましたが

「荷葉」とは蓮の香りの薫物(練香)のこと

 

 

 

 

 

 

 

今回は皆様には

2024年令和6年の

「特別なオタノシミ」

と通達しております。

 

 

とにかくお越し頂くだけでも

とても有り難いことと思っております。

 

もう明日に差し迫っております

遅れに遅れた告知となりました。

 

 

 

八月のお稽古

8月24日(土)午後1時30分

 

 

お稽古場(教室)は

慶応大学日吉校がある東急線日吉駅から

徒歩約3分のところにあり

入門、体験など

その他ご質問などもこちらよりどうぞ。

お申し込みの際は場所をご案内いたします。

 

※こちらからどうぞ。

ダウン

お問い合わせ

ピンクハート平安朝香道の「源氏合わせ」は

  1カ月遅れとなりました

 

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

 

 

 

 

寒いのは大丈夫なのですが

暑いのはとても苦手

 

とうとう6月から

体調を崩してしまい

「源氏合わせ」は7月に延期となりました。

 

その上、当日に

お教室のエアコンが故障

酷暑の中、お稽古にお見えになった

門下生の方々にとても暑い思いを

させてしまいました。

 

連日の猛暑で

エアコン無しの生活は考えられません

本当に申し訳なく思っております。

猛暑に関わらず

「源氏合わせ」を行ないました。

 

 

 

 

 

 

 

早いもので平成28年に始まった

「源氏合わせ」も

第十七帖「絵合わせ」となりました。

 

「源氏物語」五十四帖のうちの

三分の一近くとなりました。

 

「絵合わせ」は

 

源氏が後見となっている

前斎宮(六条御息所の娘)が

冷泉帝の後宮に入り秋好中宮となります。

 

以前より冷泉帝の寵愛を受けている

弘徽殿女御(こきでんのにょうご)と

「絵合わせ」で対立することとなります。

 

冷泉帝は特に絵を好まれ

その関心を引くために

2度の「絵合わせ」が行なわれます。

 

表向きは秋好中宮と弘徽殿女御の

競争ですが、その背後には

若き頃より源氏の良きライバル

権中納言(頭中将)と源氏の

政争があったのです。

 

 

この帖をお読みになって

思い思いの薫物を創作して頂きました。

 

 

 

 

 

 

物語同様

教室内にはそれぞれの熱い思いが

薫物の香りとなって

交錯しておりました。

 

 

お一人お一人の薫物の創意を伺うと

とても優劣を付けられるものではございません。

 

 

暑い暑い場に

熱い思いが入り乱れ

とても愉しいお稽古となりました。

 

 

 

 

 

今回は皆様のご都合で土日に分けて行ないました。

土曜日は皆様とすっかり夢中になり

写真を撮り忘れました。

いつものウッカリでございます。.

 

 

「絵合わせ」を読むと

現在放送中のNHKの大河ドラマ

「光る君へ」での

一条天皇の関心を引こうとする

「枕草子」と「源氏物語」の書き物比べ

実は

藤原氏兄弟の止むことのない

政争を思わせるのでした。

 

 

この先紫式部はどうなるのでしょう?

いよいよ「源氏物語」の始まりですね。

 

「源氏合わせ」は?

次回は「松風」となります。

 

ブルーハート「立秋」と言うにはほど遠い

  真夏真っ最中ですね

 

 

 

昨日は暦の上では

「立秋」立秋に気付いたのは

 

「この時間なのに、もう薄暗い」

の息子の発言でした。

 

「日が短くなったのね~」

と思い、やっと立秋に気付きました。

 

 

 

 

 

 

 

秋きぬと 目にはさやかに 

  見えねども

風の音にぞ 

  おどろかれぬる

      藤原敏行朝臣

 

皆様ご存じの

とても有名な和歌

 

 

藤原敏行は平安時代初期の

歌人であり書道家

「古今和歌集」に収録され

三十六歌仙の一人でもあります。

 

 

秋が来たと目では

はっきりわからないけれど

吹く風に秋を感じ

ハッと驚いたのです

 

 

横浜は

一昨日、昨日と

雨と雷に驚かされました。

 

何度かの大雨が土を濡らし

少しずつ秋の気配がして

お盆を過ぎると

秋の気配がして来るのでしょう

 

 

 

 

 

もう暑いのはたくさん

 

そう思っていると

突然

速報が入って参りました。

 

宮崎県で最大震度6弱M6.9

現在は「南海トラフとの関連を調査中」

 

どうか大きな地震に繋がらないようにお願い

 

 

このような暑さの中

地震が起きたら

どのように過ごせば良いのでしょう?

 

早く秋が到来しますように

願わずにはいられません。

 

イエローハート沖縄で金より高い

  竜涎香(りゅうぜんこう)見つかる

 

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

 

数時間前のヤフーニュースで知りました

沖縄の海岸で

竜涎香(りゅうぜんこう)が見つかる

 

ヤフーニュースより

 

でした。

 

見つかった竜涎香は268グラム

そのお値段は

なんと442万

だそうです。

 

沖縄では

平成30年に2回

令和4年にも1回

竜涎香が見つかっています。

 

 

マッコウ鯨の腸内で形成された石が

何らかの形で排出され

海岸に打ち上げられ

偶然に見つけることもあるのです。

 

 

竜涎香(りゅうぜんこう)

といったら麝香に並ぶ

大変希少な香料です。

 

香水や薫物に使われ

ほんの少量のブレンドで

芳香を発するようになるのです。

 

 

金は

1g1万円以上

2024年7月に13000円を超え

14000円近く

 

竜涎香(りゅうぜんこう)は

1g16492円

 

どちらが高値かおわかりですね。

 

近年はマッコウ鯨の個体数も

増えているそうですから

沖縄のどこかの海岸で

ひょっこり

見つかるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

平安朝香道では

単体での香材の香りはわかっていても

数多くの香材とブレンドすると

どのようになるのか

試してみたいものです。

 

それにしても

金以上のお値段では

たやすく使える物ではございません。

 

 

 

 

ラブラブ梅雨明けのようですが

  紫木蓮が咲いています

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

 

気象庁によると、関東甲信越は

18日梅雨明けしたと見られる

と発表されました。

 

平年より1日早いそうです。

短くて雨量の多い梅雨なのだとか。

 

世界中の人間の気性も

気象に似てきたのか?

気象の異常が

人間の気性に影響しているのか?

 

植物は明らかに気象の異常

と思えます。

 

 

木蓮は春の初めに

咲くものと思っておりました。

 

今は春?

外出の折に気付いたのです。

 

とんでもないびっくり

 

 

 

 

 

茂りに繁った大きな木蓮の葉の間から

紫の花が覗いていました。

一輪だけ?

 

とんでもないことに

蕾が春のように・・・

 

 

 

 

 

キンモクセイの狂い咲きは

去年も一昨年もありました。

 

木蓮の狂い咲きはなかったはずです。

 

どうしたことでしょう。

 

 

梅雨明けにしては

蝉の鳴き声が非常に少ないのです。

 

先週の梅雨の間の晴れ間に

少ないながらも

蝉の鳴き声が聞こえていました。

 

蝉の声が聞こえ始めると

例年は梅雨明けがま近なのです。

 

思えば遠い昔から

梅雨が明けた日

久しぶりに照りつける太陽と

夏を思わせる青空を背景に

一斉に鳴き出す蝉の声が

うるさいぐらいに響き渡るのです。

 

 

アッ

かなり鳴き始めましたね

本当に梅雨明け晴れ

 

 

また酷暑に悩まされそうです

暑さに負けず過ごしたいものです。

 

 

 

 

 

 

暑さに負けないように

涼しげな蓮池を思いながら

蓮の香りの薫物「荷葉」を

この夏もしばらく聞くことといたしましょう。