横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道 -10ページ目

横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

東急電鉄日吉駅3分にある平安の香りを創り楽しむ教室です。平安時代、貴族や「源氏物語」の主人公光源氏がたしなんだ香り創りや楽しみ方をご紹介。(by平安朝香道 朝倉涼香)

イエローハーツなんと今年は

  銀木犀が2度咲き

 

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

 

日曜日は真夏

今日は冬?

 

 

例年はひそかに咲いて

散っていく銀木犀

 

今年は違っていました。

 

 

最初に気付いたのは

金木犀が今年は咲かないかも

と心配していた10月10日ごろ

 

銀木犀は?

と見に行ったところ

既に咲いていました。

ほんの少し咲いていると思い

写真は撮りませんでした。

 

 

これは2度目下差し

 

 

 

 

忘れているころ

玄関先を通ると

微かに甘い香りが・・・

 

見上げると

白く輝やくギンモクセイが再び

ひそやかに花開いていました。

 

ギンモクセイの香りに気付いたのが

10月16日

 

毎年はっきりと気付く香り

ではないので

散りそうになってやっと

 

咲いてたのね

 

と気付くのです。

 

今年は、2度目にはっきりと

銀木犀の香りを感じました。

 

 

ところが

よ~く観察すると

 

 

 

 

 

木のあちらこちらに

咲いて茶色く変色した

銀もくせいの花がらがたくさん

しっかりと枝に残っているのでした。

(紅丸の中や木の奥に見えます)

 

 

2度咲いたのでした。

 

 

銀モクセイも2度咲くのですね~

 

今年金モクセイは

2度咲くでしょうか?

 

わが家の金木犀

そろそろ散り始めています。

イエローハート今年も

  懐かしい香りがしてきました

 

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

 

暦の上では秋なのに

10月に入っても

夏のような暑い日があります。

 

それでも夕方から夜には

秋を感じる冷気が流れて

ホッと一息つく時間が持てます。

 

 

月を眺めていると

ファ~~ と

とても麗しい芳香が漂いました。

 

この香りはイエローハーツイエローハーツ

 

とても懐かしい

金木犀の香り

 

 

 

 

朝の金木犀

2、3分咲きです。

満開にはもう少しです。

 

 

1年に1度出逢える

胸に迫る香り

 

 

この香りは

15年前に逝ってしまった

ニャン子を思い出すから

胸に迫る香りであり

再び出逢える香り

なのです。

 

その頃咲いていたキンモクセイ

その香りが漂うと

哀しみと供に

私を慰めてくれたその香りは

懐かしさと愛おしさで

胸いっぱいとなるのです。

 

 

やっと咲いてくれました

 

 

 

 

今年はお月さまと金木犀の香りが

ベストマッチでしたよ。

 

姿は暗闇で見えなかったのですが

秋の夜にしばらく佇んでしまいました。

 

秋ですね~

 

少し足りないのは

秋の冷気

もっと肌で感じたいところです。

 

2度咲きはないと思いますが・・・

 

皆様の周りでも

金木犀の香りが

漂っていることと思います。

 

金木犀の香りがすると

何を思い出されますか?

 

 

ピンクハート和の香り平安朝香道

  十月のお稽古

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

 

日中はまだ半袖で大丈夫

でも朝晩は

やはり秋を感じるようになりました。

 

 

今夜は十三夜

夜空を見上げると

月がとても綺麗に輝いております

久しぶりに心洗われる思い。

 

十五夜の満月ではありませんが

まん丸からは少し欠けた

とても美しい月です。

 

欠けた月を愛でるのは

日本人特有の感覚なのだとか。

 

 

夏の異常な暑さで

庭の草木はすっかり

元気を無くしております。

 

夜空を見ていると

今月の終わりには

荒れた庭にも

菊の花が咲き始めるのでは

と思われますが・・・

 

どうでしょう?

 

菊の花開く頃に

今月は

「菊花」のお稽古となります。

 

 

 

 

 

 

「重陽の節句(ちょうようのせっく)」は

先月の九月九日でした。

 

旧暦では令和六年の

先週の十月十一日

十月も半ばごろでしたが

まだ菊の花は咲いておりません。

 

 

重陽の節句は

中国から伝わった

五節句の一つです。

 

菊には邪気を払う霊力があり

菊の花を愛で

菊の花を浸したお酒を飲むと

邪気を払い、長寿になる

とされてきました。

 

 

 

 

日本では、五節句のうち

最も忘れられたお節句です。

 

その菊の香りを写した薫物

それが

「菊花」なのです。

 

菊の花の香りに似せて

薫物を作ったわけですが

香りを似せて作るのは

とても難しいことです。

 

健康や長寿を願って

心を込めて創作されたに

違いありません。

 

 

平安の貴族が作った菊の香り

どのような香りなのか

お稽古で聞いてみましょう。

 

 

十月のお稽古は

 

10月26日(土)午後1時30分

10月27日(日)午後1時30分振り替

となります。

 

 

お稽古場(教室)は

慶応大学日吉校がある東急線日吉駅から

徒歩約3分のところにあり

お申し込みの際は場所をご案内します。

その他ご質問などもこちらよりどうぞ。

 

 

※こちらからどうぞ

ダウン

お問い合わせ

 

 

 

イエローハート見つけました!

  金木犀の蕾

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

 

ここ数日

冷たい雨が身に沁みます

一昨日は

寒がりなわが家のニャン子のため

今年初めてストーブをスイッチ オン

 

スイッチ オンで早速

ニャン子は目を輝かせ

ストーブの前に陣取りました。

 

 

寒い雨の中

昨日は金木犀に近づき

目を凝らして

枝の一本一本を観察

 

 

 

 

 

一昨日は発見できなかった

小さな緑の突起を発見キラキラ

 

 

 

 

 

金木犀の花の蕾イエローハーツ

に違いありません。

 

 

 

 

 

間違いありません

金木犀の花の蕾黄色い花

 

明後日、明々後日

花開くのではないでしょうか

 

 

雨が上がり

    少し待てば

あの懐かしい香りに逢える

 

心配しましたが

暑い暑い夏を超えて

今年も逢えそうです。

 

 

金木犀便りを

ちらほら耳にしますので

わが家も便りを出したいと

首を長~くして待っています。

 

今年も咲いてくれそう

ホッと胸をなでおろしています。

イエローハート今年、金木犀は

  咲いたでしょうか?

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

 

10月も2週目となります

彼岸花は例年と同じように

お彼岸より遅れて咲きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

彼岸花を追いかけるように

そろそろ庭中に芳香が

漂いそうなのですが・・・

 

 

あの懐かしい金木犀の香り

未だに確認できません。

 

 

 

銀木犀は先週咲いているのを

確認して

昨日は頭上でドライフラワー姿に。

 

 

ギンモクセイの香りは

キンモクセイの香りを

薄めたように淡く軽いので

なかなか気付くことが出来ません。

 

 

 

 

 

 

銀木犀は咲いて

金木犀は咲いている気配も

香りも確認できません。

 

皆様がお住みの所では

いかがでしょうか?

もう咲いているのでしょうか?

 

 

一昨年3度咲いた時のブログです。

 

脅威です 金木犀がなんと3度咲きました

下差し

 

 

 

3回咲いた年もあるのです。

 

 

キンモクセイの香りが漂わないと

 

秋がやって来た~

 

そう思えません。

 

今年はどうしたことでしょう?

 

家族の話では

1週間ほど前小学生が

 

「いい香り~、キンモクセイの匂い!」

 

そう話しながら歩いていたそうです。

 

よ~~く観察しても

金木犀の花も

ドライフラワー姿の花も見えません。

 

 

とんでもない暑さで

植物も咲くことを躊躇してしまった

かもしれません。

 

秋を感じられない秋

この異常気象はいつまで?

 

いつか

亜熱帯植物や熱帯植物が生き残り

生態系が驚くほどに壊れた時代が

やって来るのでしょうか?

 

わが家のサルスベリとカンナ

夏中元気でした。

カンナは繰り返し咲きました。

 

鉢植えの菊や藤袴は枯れかかって

元気がありません。

 

去年はバラが2本だめになりました。

 

来年からは日除けが必要だと

思うのですが

庭全体を覆うわけにも行かず

どうしたら良いのか・・・

 

庭を見るたびため息が出るこの頃

今週中には、あの懐かしい

金木犀の香りに逢えるでしょうか?

 

天気予報によると

明後日あたりから

気温が下がるそうです。

 

体調に気をつけて

皆様お過ごし下さいますように。