香道 お稽古 香り 北鎌倉 薫物 | 横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

東急電鉄日吉駅3分にある平安の香りを創り楽しむ教室です。平安時代、貴族や「源氏物語」の主人公光源氏がたしなんだ香り創りや楽しみ方をご紹介。(by平安朝香道 朝倉涼香)

紅葉秋の佳き日

北鎌倉で薫香に包まれました

 

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

 

 

 

 

先週末に北鎌倉の円覚寺

佛日庵のお茶室で行った

「薫物合わせ」は

無事終了いたしました、

 

 


 

 

 

紅葉の真っ盛りではなく

全体の三分の一弱

色づいておりました。

 

見ごろは

来週末から12月の初旬なのでは?

 

寒くもなく暑くもなく

最良の香日和でした。

 

 

 

 

 

 

昨年の「紫式部集」より

冒頭の和歌を皆様で詠いました。

 

 

毎年詠うと

平安朝香道の

テーマ曲になりそうです。

(AIにお願いしたものです)

 

 

今年の課題は

古代史大好きな朝倉より

「万葉集」から

志貴皇子の一首を・・・

 

 

これもまたAIの作ですが

皆様と詠いました。

 

 

クラシックを学ばれた方には

不評ですが・・・

 

皆様に愉しんで頂ければ

私朝倉は満足でございます。

 

文明の最先端利器を使いまして

愉しもうと思っております。

 

いつかできれば

門下生の方の作曲で

行いたいものと思っております。

 

 

 

 

 

 

課題は

皆様、教科書で学ばれた

有名な和歌

 

 

岩ばしる 

 垂水の上の さわらびの

萌え出づる春に

   なりにけるかも 

  

         志貴皇子

 「万葉集」(巻八一四一八)

 

殆どの方が

同じ情景を思い描き

想いも似たようになるのでは

 

と考え課題といたしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

情景や思いは同じでも

創られた薫物は

それぞれ個性のある

異なった薫物となり

素晴らしいものでした。

 

個人個人で

お好みもごさいますが

いつもいつも

「薫物合わせ」には

学ぶべきところが多いのです。

 

 

 

 

 

帰宅して荷物を

解きますと

辺りには「薫物合わせ」の

僅かに冬を残した

芽吹きの香りが漂っておりました

 

本当でございますラブラブ

思わぬ香りに私もビックリ音符

 

秋の佳き一日を

心身共に開放なされたなら

とても嬉しいこと。

 

 

来年も行えるよう願っております